B 月記

●記載期間ごとにリンク先へ移動します


・2003年1月〜2005年10月

・2005年11月〜2006年8月

・2005年11月〜2007年2月

・2007年4月〜2012年9月(このページで閲覧です)

・ 〜最新



12年9月
●島問題でヤバイ。
8日の週に街を歩いていたら、小日本と言われたり、タクシーの運ちゃんの日本批判を聞かされた。
近くの体育館で車の展示即売会があったが日本車はブースは有ったが実車が無い!
18日屈辱の日はこの街でもデモ有。 
デモ隊;警察;観客≒1000:1000:1000ぐらいだったそうだ。
噂によれば日本車が1台破壊されたそうだが・・・・・・未確認。
 
前日に、蘇州などでは和食店が破壊されたり、各地で破壊略奪の方向に行ったため、
各地とも押さえ込まれ統制されたせいか、大暴走はしなかったようだ。
 
以後、デモはパッタリ無くなり、表向きは平穏になった。
管理されているね・・・・・デモは政府の意思どうりだ。
だけど、そこらへんを歩いている人たちは、愛国無罪を旗印に、なにをするか解らない。
しばらく死んだふりです。が、政府の報復は輸出入の規制など経済に向かい、その先は・・・・・。。
事態は2010年の時より、深刻です。
公安から日本人外出自粛令がでてますが19日以降はなし崩しになり、会社も通常操業出来てます。

体育館向かい公園の、抗倭寇記念碑 
大昔の事件ですが、こんな所にも反日の記念碑。
    

12年8月
●クーラーの冷気で体調悪い。鼻炎と呼吸が苦しい状態がずっと続いている。
それでも倒れるほどではないので、会社の暑気慰労会や杭州・西湖旅行、歓送迎会、お客対応で飲んでいる。
こんな生活だから、ナオラナイだろうなー。
後半は早くも秋の気配。2010年の強烈な暑さが無いのは助かる。

有る日の昼飯
もらった菱の実       と      カメパン
     


12年7月
●相変わらずの体調不良の為、クーラーの風に当たると
体の冷えと鼻炎、息苦しさがおきる。この為運動を控えている。

6/30の事ではあるが上海宝山臨江公園の松炉抗戦記念館(日本軍の上陸地点)に行ってきた。
南京の虐殺記念館よりは規模は落ちるが同様の建物や展示がある。
丁度、映画の時間で、若者達が見学した。抗日・反日の記憶は絶えないなと思う。

 

後半は日本に出張に行った。
ついでに南アルプスの甲斐駒ヶ岳に登り、久々に日本の夏山を堪能した。
登れるか心配だったので、10kgも持たず軽量化。
幸い、呼吸と鼻炎の発作は無く、何とかなった。
運動不足なので、下山に膝が痛くなってしまったのは、仕方ないが、

登れた事は嬉しかった。
別な日にクライミングジムも行ったが5.9も登れなくなった現実に筋力の衰えを痛感。

12年6月
●体調が未だ思わしくない。どんどん暖かくなってはいるが温度変化に着いていけず、
あいかわらず、鼻炎と気管が良くない。ジムにも行けず、ストレスがたまる。
中旬はあこがれのウルムチ、トルファン、敦煌の旅
暑く、乾燥した地は外国の様(中国以外の)だった。
張家港に戻ったらこの辺も急激に夏化していた、高湿度の暑さは疲れる。

上海で見た青森リンゴ1個198元(約2500円)、懐かしかったが手が出ませんでした。残念!


12年5月
●暖かくなってきたので、労働節は華西村にサイクリング、バスで市内巡りなど前半は元気だった。 
が、その後肌寒い日と暑い日の繰り返しについていけない。今も体調は良くない。 
昨年も気管支炎で不調であった。此処の春は自分に向いていないようです。
今月で此処の暮らしも2年になったが、種々うまく回らず、厳しいなと思う、此の頃です。

・市内小さなバス旅 『長江沿いの街をぐるっと一周』  約3時間、10元。
205バスで大新へ      315に乗換え『南通』へのフェリー乗場へ、帰りは315〜208バスで戻る
             

12年4月
●寒さが長かった為か、月初から中旬は桜や菜の花、モクレンなど一気に咲き、
通勤でも十分花見が楽しめた。残念ながら、体調悪く、無錫の桜や梅見に行きたいな
などと思っている内に散ってしまった。
最近、顔見知りの方々がどんどん帰国していき、新しい方が赴任してくる。
そうゆう事でも春を知る。

体調不良でジムにも行けないのでますます弱ってくる。これではいかんと
清明節最終日に、小バス旅行に行き気分転換をはかる。
後半は暖かくなり、労働節の中日に揚州に行き、やっと動き出す。

ダルファの横(左)と砂州公園の桜(右)はソメイヨシノだと思います。
         

12年3月
●春節
中々暖かくならず、(記録的な寒い3月らしい)体調もいまいち、全く外に出る気がしないが、月末は西安、北京出張!
どうなる事かと思ったが、意外と暖かく、白酒攻撃も1日だけだったので、何とか無事でした(ヤレヤレ)。

今月は訪問客が多かった。ある一日はお客さんを案内して、上海100Fビルなどを巡る。
清明節3連休の前だったが、どちらも大変な人出だった。
昼ご飯は、豫園の南翔饅頭店の行列に戦意を失いマクドナルドを提案した。が、
どうしても有名
店の小籠包を食べたいとのリクエストで、人民広場店に転進、こちらは空いており、
ユックリ食べました。同じ店なのになぜ? 行列があるから並ぶのか、豫園と言う雰囲気がそうさせるのか、
テイクアウトokだから並ぶのか・・・・・謎だ!

行列の店              
上海環球金融中心の上から目線
       

12年2月
●春節過ぎれば春(暖かくなる)。のパターンだが、今年は1月が春節で、早すぎた為、暖かくならない。
と思っていたが、2月後半でもミゾレが振り寒い。雨天も続きすっきりしない。
元宵節 (ユエンシャオ)は旧正月最終日で、賑やかです。
昨年、たまたま北京にいてビルの谷間に上がる花火を見れました。
今年は我が街で元宵節を迎えました。
市内周辺は相変わらず派手に上がっていますが、
正月の時よりゲリラ的に、ビルの谷間で花火が上がり、孔明灯も飛び交っていました。

孔明灯(スーパーで売ってたよ〜)       近所の花火! 
           
12年1月
●正月は張家港や上海の寺巡り。
後半は春節。あちこちに飾りが現れ華やかになります。
春節前夜の花火を初めて見たが、ゲリラ的にあちこちで上がる光景は凄い!
春節中は帰国。神楽峰などでスキーを楽しむ。
久々に幕岩に遊ぶ。自分はロープで引っ張り上げてもらうが中々登れず、ますます駄目になっていることを確認する。
スキー技術は少し身体が覚えているようだが、クライミングは技術以前の筋力が無いと駄目なようです。
(技術でなく、筋力で登っていたってコトか!)

体育館前の風船龍!


帰国時のスキー場の帰り、数年後に水中に没するかもしれない所を通過。
      

11年12月
●月初めは上海マラソン健康の部に参加。暖冬のせいか体調は良い。
12月からクリスマスムード! 街の飾り付けや、ケーキ・菓子売りばなど日本と同じに盛りあがっている。
春節が正月のこの国では12/31まで普通に業務。年末ムードは1月になってからのようです。
でもクリスマスツリーなどは春節が終わるまで飾るので、長く楽しめます!!

     サトウキビは秋冬の味            上海百貨店のクリスマスツリー    
     長〜い、竹の子って感じ           隣の静安寺と中洋混在             
                        


張家港買物公園への無料バス発見(2階建!)     買物公園の塔から張家港夜景
                            

11年11月
●昨年の今頃は自転車で市内を廻ってたが、今年はなぜか出かけない。
昨年より暖かい日々だが、アウトドアが激減。
しかも、なんだか、今月は出費が多い
寒い冬用に引きこもりグッズとして、DSlite、PSP、wiiを買ったせい?
ますます外に出なくなりそう。
11月初め頃から、朝晩は10度以下の日もあるが、宿はなかなか、暖房を入れてくれない。
仕方ないので、ハロゲンヒーターを買って(250元)足元を暖める。
(11/21宿にやっと暖房が入った)

ある日の買い物  左の野菜5元、右の飲料ヤ○ルト&カ○メ野菜ジュースが25元
            

    早朝の沙洲公園、剣の舞   沙洲公園の飛行機
          

11年10月
●国慶節は帰国。御嶽山や恵那山で久々の山を楽しむ。
 今回登山の途中に30年前に旅した木曽路の宿場街に立ち寄る。
 馬籠、妻籠など懐かしかったが、記憶と目前の現実風景の違いにガッカリしたり
 ホットしたり。

 広沢寺のクライミングでは登れなくなった自分を思いっきり確認する。
 技術では無く、筋肉で登っていた自分のスタイルでは、体を鍛えていない為、5.9以上
 では苦戦! 
 2月帰国時にスキーをした感じでは以前とそれほどギャップを感じなかったが、クライミングでは
 筋力の衰えがモロに影響、昔取ったナントカは全く通用しない! 登攀の世界は厳しい!
 
奈良井の宿:ホットした風景でした。


●国慶節帰日から中国に戻り、直ぐお客さんが来るナド、種々、追いまくられていた。
そこに追い討ちの出張指令、さらには、社員旅行で浙江省の大明山に旅行で白酒責めに! 
チカレター!
 〆は家族の月末の来上海、蘇州、無錫! 
親に海外旅行を経験してもらったのは孝行のつもりだけど、親は、かえって疲れたカモ?

11年9月
●しばらくは、忙しい。前半は湖南省のお客さんの所に行き、帰った翌日から九寨溝に行った。
後半はお客さんラッシュ。来月も一時帰国や、その後の旅行で、半分不在。
月の半分も不在だと、出勤日は忙しい。来客も多いので酒の量が増える。
忙しくしていれば、駐在ストレスが減るので良いかもしれない(やけくそ前向き思考!)

9月末から久々の帰国。放射能問題の影響で、日本食材(ラーメン等)が消えてしまったこの頃。
日本に買出し気分であります。ドルに強い元にモノを言わせて買いまくりたいが、
円のほうがもっと高くなっており残念!(円高のせいで給料目減り!)

●湖南省のお客さん 再訪。
もう来る事は無いと思っていたが(祈っていた)、今回は白酒攻撃が無く、平穏でした。
同行者の意見によれば、湖南料理は味付けは日本人向き(甘辛系)だそうです。
相変わらず激辛ですが・・・・。
●九寨溝 再訪 & 西安
Tのリクエストで、来中国&九寨溝。 自分は5月に続き再び九寨溝訪問。
雨の九寨溝は水面に映る景色は望めなかったが、神秘的なブルーな水は相変わらず奇麗だった。
黄龍は5月より水量が多く、天然プールがたたえる水は、見事なブルー。今回は節酒のせいか頭痛は無かった。
今回は西安にも寄った。西安は昔、長安と呼ばれて、秦・漢・隋・唐等の歴史遺産が豊富な街。
滞在半日では、ほとんど見れなかったが、兵馬俑はすごかった。

11年8月
8月 今月初めに購入したアイフォンを使いこなす為、かなりの時間をつかいました。
 ゲリラ豪雨と強風は相変わらずで、傘があってもやくにたたない。 晴れていたと思ったら、
10分ぐらいで道路が冠水なんて事もよくあること。
 日本同様、熱帯化しているようだ。長江下流域の雨雲は此の夏、ほとんど無くならず、 ほぼ毎日、雨が有る。
怖くて自転車の遠出はできない。
40度超えは無く、8/20頃からは20度ぐらいまで下がる日も有り、 昨年と違って、涼しい夏であった。 
 後半のある日、友人の結婚式(上海環球金融中心 100Fビル)に参加。
 200人ぐらいの日本人を見るのは久々だった、日本人も結構ウルサイです。

張家港の夜レーザー       上海ビル
     

11年7月
・中旬は北京、天津のお客さん巡り。
昨年の7月下旬に行った時の強烈な暑さが無く、一雨くれば、涼しい位だ。
話題の高速鉄道で行った。当日は快適に行けたが、停電などで遅れが頻発していた。
と思ってったら、北京発、福州行きが杭州発、福州行きに追突脱線事故!? 
ダイヤでは出発順は逆だったらしいが・・・・・早く原因を解明して欲しいものだ。
この所、エスカレーターや上海地下鉄が逆送するなど、身近にも怖い事が存在するのだ。
少し体調が戻ったので自転車で市内ぶらり旅を再開中。

夏が来れば思いだす♪     ジーヤンフ-公園の池。蓮の咲く先では水遊び! 夏だ! 
         

11年6月
・雨が長く肌寒い日が続き、相変わらず不調。ますます体力が落ちていく。テニスで痛めた手首も治らず、何かと落ち込んでいる。 
咳き込みながら自転車で市内を巡っていると東城体育館には
台球(ビリヤード)の広い練習場があった。中国CCTV5(スポーツ専門番組)でも頻繁に放映しており、とても盛んなスポーツ!?だそうです
・6/3は蘇州園区日本人チームとテニスの親善試合。コテンパンに負けた!
・今月はゲストが沢山来社。リクエストにお答えし1年ぶりでザリガニを食らう、カレー味が意外にいけた!(もう少し身が多ければなー)。

台が20個ぐらい並ぶと壮観!


11年5月
4月の気管支炎がまだ続いている(是を書いている6/19未だ不調)。インターネットも不調で自分のHPが見れない日が続く
(6/19ヤット再開、何時又駄目になるやら・・・・)
中旬の日中気温39℃付近が続き、夏宣言をしたようだが、梅雨に入り、一転20℃付近に逆
戻り、体がついて行かん。

5/19来中国一周年記念日♪ でも何時ものように過ごしました。
やはり、この時期は移動の季節で、近隣の方々の帰国が相次いでいます。
自分もやがて見送られる側になるだろうが、何時の日になるやら・・・・。
当然の如くビザが更新されたので後一年は帰れないようです。

最近、会社●周年記念にもらった電波時計は日本の電波を受信します(電波強すぎ!
メーワクです日本)。個人で持ってきた中国非対応の電波時計と並べ、日本との時差を日々確認しています(メンドクサクテ、電波切ッテナイ!)

母の日のランチョンマット    時差確認セット
 

11年4月
4/3 に張家港テニス部の大会、5日に散髪、9日に無錫の桜見物と急がしく動いていたら、肺炎手前の気管支炎になってしまった。
16、20日と上海の医者に二度 通院し、月末になりやっと回復、なんとか九寨溝・黄龍旅行に行けた。
中国の旅行会社を利用したのだが、種々外人価格。言葉も出来ないし、仕方ない。
昔、 航 空機の予約だけでヨーロッパアルプス登山に行き、切符も宿も現地で調達した事を考えれば、
すっかり冒険できなくなった自分であります。

11年3月
3/11は電話会議だった。 地震で大阪の方々は何とも無いが、東京等の拠点はビルから退避指令がでるなど、東日本は大混乱!
会議をしていても、被害状況が掴めず何事も無い前提で話を進める。 
後日、原料が入ってこなかったり、種々計画変更を余儀なくされたのは、他社さんも同様だろう。
電話の繋がらないのは想定内だったが、Z市の自宅は当日夜に、青森の実家にも翌日夜に連絡がつき無事を確認した。
チリ地震津波の話を聞かされ育った私だが、今回は地震から津波までの時間が早すぎたし、津波のスケールが大きすぎだった。
部屋でのテレビは日本の放送を見る契約をしているので、刻々と情報は入ってくる。
被害にあわれた方の気持ちを思うとやりきれない。かといって、何もできないのだが・・・・・。
原発の終息は数十年単位だろうか? 被害者や日本の今後は、悲観論、楽観論入り混じるが、予想でしかない。
ここでは塩が買い占められたり、ちょっとデマに踊らされた人もあるようだが、比較的冷静。
落ち着いてきた、今、自国に対する経済的な影響が主な関心毎のようだ。
原発を多数計画しているので、騒がれたくないのかもしれない。

11年2月
今 年の2月は旧正月の月(月齢基準なので来年は1/23だそうです)。 自分は一時帰国の月!! 
なので爆竹や花火は見れなかったが、2月15日の元宵節 (ユエンシャオ 旧正月最終日)では
北京の街でゲリラ戦のような花火大会が見られた。
個人的に花火を上げるこの国は、花火が買えるほど裕福になったと言う 面もある。
一時帰国後、中国に戻った翌日は北京出張!? 半月振りに出社したら山のようなお仕事が・・・・tohoho。(T-T)

これを書いている3/11日本では大地震があった。中国のTVも連日、大きく取り上げている。 
ネットや日本のTVから逐一情報が入るが、列島各地の被害は未だ全容が見えず、
日本大変!自分の故郷とは13日に連絡が付き、無事を確認できた。 

上海虹橋 バス移動が多い      天津の宿泊所に隣接するのホテル経営者一族の寺!
                                                   

11年1月
中国は旧正月が主なので年始も単なる3連休である。いつもの店でお雑煮を作ってもらったら、
中国の元宵節(ユエンシャオ 旧正月最終日)料理の湯円(トンユエン 具入り白玉風)も食べさせてもらった。 
仕事で湖 南省に行ったら、張家港と同じくらい寒く、雪だった(沖縄と同じくらいの緯度なのに内陸は寒くガッカリ!) 。
忘年会(中国では使われない言葉)後の旧正月は一時帰国するので後半は慌ただし い。
中国土産はうけないので悩むのだが、今回は上海で羽毛服を3着オーダーメードしてみた(1着6千円弱)、
手作りとはいえ細部の仕上げがイマイチだ がまあ着れるだろう。

-4℃や降雪日もある       羽毛服             春節の売場には兎キャラぬいぐるみ    
                

 10年12月
生活が激変した1年も終わった。旧正月がメインの中国では年末気分は無い。
会社でも1/26に忘年会を予定しているのだから、感覚的には今は11月ぐらいだろう。
此処は緯度は日本・九州の下の方と同じだが、寒く。年末ぐらいから朝は―4℃昼でも2℃。
夏は38℃くらいだから温度差は激しい。
欧米系や日本人はクリスマス、正月休暇で帰国して、いつもの店が空いているのがうれしくもあり、寂しくもある。
寒くてサイクリングは困難、週一回のテニスでは体力は衰えるばかり。と言っても仕事のせいにして、グダグダと過ごす日々である。

上海の巨大ツリー   住んでる所のランチョンマットのクリスマスバージョン
   

 10年11月
前半は日中20℃ぐらいだったが、このところ15℃ぐらいになってきた、
先週など霜がおり畑や池が雲海の中にあるように霧が漂っていた。
この季節に着る服がなくちょっと困っている。早く寒くなってくれ〜。
(これをアップした今日この頃、朝晩は0℃近くまで冷えてます!)

住んでる所で出してくれる、果物と水。    毎朝見る、太極拳おばさん軍団。
リンゴは小さくて、酸味がある。      巨大センスを持って、やる技?もあるようです。
私にとって懐かしく美味しい味。
                   

 10年10月
秋の気配が出てきた月初の国慶節休みで、念願の一時帰国!ところが直前に親知らずが化膿し、
上海の日本人歯科医に駈込んだ。
いろいろ考え、日本で抜歯することにした。
健康診断などで休暇前半はアッと言うまに過ぎ、後半に予定していた山は中止となった。
抜歯後の陥没穴は肉が盛り上がっておらず、未だに固いものを避けている。
なんだかな−の一時帰国でした、トホホ。

抜歯前に行ったディズニーシー 山がリアルです。思わず登りたくなる火の山!
        

 10年9月
残暑が厳しい。ゲリラ豪雨もすごい。道路や低地などは短時間に水没してしまう。
合間をぬって上海にバスで行ったが、此処も豪雨の時はあちこち冠水するそうだ。
後半はさすがに秋の気配になり、さわやかな好天の中、北京旅行をした。
長城はさすがに長い! 良く作ったもんです! 

    豪雨中       上海のセブンイレブン
 

 10年8月
今月はTが来たので良く出掛けた。おかげで知らなかった所も行け、楽しい夏休みでした。
張家港市内はバス。鉄道の無い張家港からの移動は主に車だった。
中国の高速道路網はすごい勢いで発達しているそうです。数年前に張家港にも高速が通じ、
3,4時間かかっていた、上海も1時間半でいけます。 
途中のパーッキングにはセブンイレブンがありますが、上海にある本物とは全くにてません。
上海は東京のような街で地下鉄が発達していて移動はほとんど地下鉄でした。


10年7月
中 国暮らしを支えてくれる一つに、日本食材や和食がある。田舎の張家港では、
なんちゃって和食しか食べれられないが、上海や蘇州には日本人が多い為、豊富にある。
日本からの輸入品なので、日本の価格の2倍以上はあたりまえなのですが、しょうがない。
写真の蘇州久光デパートは貴重な日本が買える!店ですが、上海と違って客がいない。
このままだと貴重な店が無くなってしまうので心配。


 10年6月
中 国暮らし一ヶ月たったが、なれるものではない。前任者は名残惜しそうに帰ったが、今の自分なら、喜んで帰るだろう・・・。
生涯帰国できなかった阿倍仲麻 呂の気持ちを思うと甘っちょろいもんだろうが、何か落ち着かない日々だ。 
7月からは、色々なことを計画しているが、うまくいくか解らん。
取りあえず、中 国語学習、テニス、自転車、飯焚きなど生活面はがんばってる。
し、仕事は・・・・なんとかなるだろうか!。

       南京の賑わい     飴で絵を描く露天商(南京にて)
               

10年5月
故郷離れて幾年月。流れ流れて中国の大河畔の街、張家港に住むことになってしまった。
大 河は見えないけど、ここ張家港には至る所に運河がある。
5月中旬に着いたのだが、別送の荷物が未だ到着せず、革靴ひとつで市内をうろついている。
五時間ぐ らい歩くと足裏が痛い!!! HPは中国からでも更新できるようです。
広大な平原の地域で山はほぼ無いのですが中国生活などをアップしたいと思います。 
さて、私の住んで るところは中国のどの辺でしょう?


10年4月
平城遷都1300年だそうで、奈良に行ってきました。
広大な敷地にポツンという感じではあるが、復元の巨大平城宮が其処だけ輝いていました。
大勢の観光客は蟻のように黙々と会場を歩くのだが、
近鉄の踏切を渡る誘導や通行禁止が多々あり、運営に疑問を感じた。
ソノ夜は京都の友人宅でやっかいになったのだが、目の前に古墳があった。
このへんは多いらしく、竹林はほぼ古墳だそうな・・・・・!?。
中国に数年間赴任することになりました。
HP更新が中国から出来るか解りませんが、なんとか暮らしぶりなどアップ出来たらなと思っています。
休日取得が難しいのと、とてつもなく高い山ばかりなので、山はちょっとお休みかもしれません。
言葉が出来ないので、観光に出歩くのも難しかなー。

         復元 平城宮                  京都の古墳
     


10年3月
気温の上下に体調はイマイチである。歯も痛いし、口が開かなくなったし(食事が辛い)、年取るとあちこちガタガタ。やだね−。
中国語を習い始めたが、集中力や物覚えも悪くなり・・・・・モー嫌!
前半は恒例の丹沢、広沢寺の掃除(雨の中、投棄バイクなどを回収)
山は蔵王 に行ったが、風に負け、敗退しました。

    横浜 ランドマーク                     横浜赤煉瓦倉庫
 
10年2月
この所寒く、暖かさを求めて伊豆に行った。城ケ崎に向かう途中は雪となり、その後も雨でクライミング断念。
河津桜を横目に雪の天城峠を越え、じょうれんの滝などを見学。 
城山のワイルドボアを偵察。翌日は体調不良で一人車中休養。トホホの伊豆巡りでした。
前半は、久々に丹沢でスキー をした。後半は草津白根 の雪を踏んできた。
 

10年1月
今月は幕岩や広沢寺で錆付いたフリーの腕を磨いている。(殆ど進歩ない自分にあきれる)
T県K市の義母の家に行った。家の裏のほうに生えている、南国風のこの植物、なんて言うのだろう。
A県H市の実家に行った。太平洋岸なので、この時期は滅多に雪は降らないが、
大雪! 実家屋根や姉の家の駐車場の雪かき三昧だった。

 
09年12月
足がまだ痛かったので、月初の富士山はパス。浅間山に雪を踏みに行きゲレンデスキーも楽しんできた。
浅間山の煙は少なめで、運よく合えたカモシカものんびりしていたようです。
20日は八ヶ岳に日帰り。仲間の数人が凍傷にやられた。我らは強風に恐れをなし大同心南稜取付きまで行って早々に下山した。
帰りに大同心沢大滝を見物した が、結氷が未発達で登れそうな状況ではなかった。
滝までのラッセルがキツカッタ!鉱泉に近くでまたまたカモシカを見た。
年末は北アの合宿をパスし、石鎚 九住山祖母山阿蘇山霧島山開聞岳剣山
巡りした。

09年11月
今月は、金峰山 に 行った。11月初旬にT県K市の義母の家に行った。H空港に石や砂を運ぶダンプがとても多く、
危ないな-と思っていたら田んぼに乗用車が落ちていた。 行きかうダンプが突き飛ばしたらしい。消防車や救急車が繰り出し大騒ぎ・・・・・・。
やれやれと着いた村は秋が一杯だった。
月末に丹沢モミソ岩で脱出訓練。
その帰路、川を渡る石に足を滑らせ、水無川にドボン!

眼鏡は無くすわ、数日間足を引きずって歩くわ・・・・・・・散々でした。
事故の原因は様々ですが、油断大敵・・・・反省です。


09年10月
10月も百名山。乗鞍、笠ガ岳、焼岳、 では久々に雷鳥に会ったが、雪の洗礼に震えた。
日光白根山、皇海山 で は紅葉を楽しんだが、ここでも雪は有り、冬が近いことを知る。何れも日帰りで巡ったが笠ガ岳はキツカッタ。
合間に幕岩に通った。写真の悟空スラブはアプ ローチが長く、グレード(3〜4級)も低いので人は少ないようだ。
マルチピッチが出来るので初心者の練習には最適のようです。


09年9月
9月始めは、約30年ぶりに吾妻の大滝沢 に行ってきた。懐かしさに、目がくらむような貴重な時をすごした。
シルバーウィークは南アの南を縦走 。Tの百名山が無ければ一生訪れることは無かった気がする山々。
聞きしに勝るアップダウンと重荷に足腰や肩が悲鳴を上げた。
写真は丹沢・マスキ嵐沢のです。最後の滝にスズメバチがおり、
先行パーティーは登って行ったが、我々は巻き、懸垂して沢に戻る所(8/30のではありますが・・・・。)


09年8月
今年の夏は天候不順でなかなか思いどうり山にいけない。
Tの百名山狙いの山は何度か雨模様で中止になったが、おかげで丹沢の モロクボ沢大滝沢、 マスキ嵐沢に行けた。

お盆前の黒部上の廊下も中止になったが、そのおかげで、源流の百名山 に行けた。
転んでもタダでは起きないのだ。写真は後半に行った甲武信岳。


09年7月

年初に胃内視鏡検査を受け、ピロリ菌の除菌が終わったと思ったら、今月は大腸の内視鏡検査を受けた。
このトシになると色々悪いところが出てくるようで、精神的にも滅入っている。
 健康だったとしても、肉体はどんどん衰えていく。
あと何年、山登りができるやら・・・・・。
そう思うと、行きたいところには今のうちに行かねば!
しかし、梅雨が明けず、中々思うところにいけない。
その代わり山のキノコは豊作らしい。


09年6月
御世話になっている山岳会では4人の方が山の事故で亡くなっている。場所は全員谷川岳である。
御世話になったI先輩の捜索と遺体収容が、直接かかわった事もあり、今でも脳裏に焼きついている。
その会が行っている慰霊祭に数年ぶりに参加した。
顔ぶれの高齢化など幾つかの変化が時の流れを感じさせてくれたが、一の倉は昔と同じく、そそり立っていた。
午前中は何時もの一の倉沢2の沢付近で雪上訓練。
テールリッジやそれにつながる烏帽子岩や衝立岩を見ていると、
ついホンチャンのクライミングにいきたくなってしまう・・・ヤレヤレ。

今月は、慰霊祭前日に赤城山。後半は羊蹄山 にいった。


09年5月
連休は鳥海山月山燧ヶ岳会津駒ケ岳至仏山 に 行った。
車移動でスキー三昧!。憧れの生活だったが、やってみると大変。
日帰りの山の繰り返しと移動に疲れたのが主な原因だった。
下山するとそこは町の生 活であり、お金さえあれば楽が出来るのだ。
食事の準備も億劫になり、車に寝泊りする生活は狭く、のんびり出来ない。
ナドナド反省点多数。それでも懲りない で又行こうと思っている。
後半は富士山 で今シーズンの山スキーを締めくくった。
写真は連休の山行途中で訪れた、先輩のやっている牧場
先輩の作った牛乳やヨーグルトを食べながら、語り合ったひと時は、
あわただしい移動の途中での一服の清涼剤だった。


09年4月

恒例の栂池に行った。毎回見るだけだが、雪倉岳の広大な雪面は相変わらず魅力的だ。
今年は、この時期で既に沢の渡渉が出来ず、もうシーズン終わり? 

ミツマタを求め丹沢 に行ったり、この寒いのに沢 に行ったり、吾妻を山スキー で巡ったり、
これまた概ね好天気。ますます、後が怖いなー。


09年3月
四阿山 に行った。数年前 は強風と視界不良で断念したが、
今回は青空。後半に行った安達太良 も晴れ。
このところついてる?後が怖いなー。 
だが、どちらも雪が少ない。本州でヤマスキーが出来なくなる日も近いのか?


09年2月
今月は美濃戸口にある河原の氷暴にアイスクライミングに行った。
ナメからバーチカルまで楽しめるが、氷の小さいこと・・・・・。
この前日に昔登った板敷渓 谷の野猿谷(奥昇仙峡)に行ったが、写真のように氷結部が少ない。
久々に訪れた奥多摩・川苔山にもほとんど雪が無かった。
地球は確実に暖かくなっているんだな、と思う。
後半は、栂池に行き、スキー教室・雪崩講習で有意義な日を過した。


09年1月
正月は根子岳に山スキー。ブッシュが出ておりやや苦戦。
成人の日は友人と八ヶ岳・赤岳に登った。
富士山や剣では好天に恵まれていたが、久々に強烈な風の中。
友人がほほに凍傷!診断の結果はしもやけだったが、山の怖さを再確認した。


08年12月
9月に山で知り合った友人を冬の八ヶ岳に案内することになった。
オーソドックスに富士山で雪上訓練。雪面は硬くアプローチから転倒するもの続出。
久々にまじめに訓練した。
年末は、念願の 剣岳・早月尾根 を登った。

08年11月
紅葉を求めあちこち出かけた。いつの間にか自分の町にも紅葉がおりてきた。
それは、もう直ぐ冬がくるということだ。写真は 両神 の清滝小屋に積まれた薪。無人になった小
屋の、この薪はいつ使われるのだろう。

08年10月
友人のカヌーで多摩川初くだり。途中カヤックの講習を眺めたり、初チンなどしながらの初体
験となった。
この世界も奥が深く、面白く、はまりそう! 釧路川や四万十川は早速目標となりました。


08年9月
9月は久々に 穂高 にいった。登山の人口は我ら中高年が圧倒的に多かった。滝谷を登り終え
たクライマーもおじさん風だったし、涸沢岳の先でヘリに救出された方々もおばさん。しかし、さ
すが有名山域、若い方々も多い。山の世界もまだまだ捨てたモンじゃないと楽観的なのは私だ
け?

08年8月
8月始めに丹沢の新茅沢に行きカエルに会った。世界的にカエルの激減が言われて久しいが
その後どうなったのだろう? ここ数年の個人的な沢体験では、こんなのと良く会うのだ。
月半ばは憧れの 黒部 に行った。上の廊下は断念したが、源流部・赤木沢は噂どうりの綺麗な
所だった。源流イワナにも会えたし、感激の山旅だった。
ゲリラ集中豪雨により各所で犠牲者出ている。温暖化がもたらしていると言われているが、
この夏に訪れた山々の自然も変わっていくのだろうか? 漠然とした不安を持つのは私だけ?

08年7月
憧れの 利尻・礼文 に行けた。 屋久島 とともに再訪したいなと思わせるところだった。既に両方
に行っている友人に話すと、再び行くと失望のほうが大の可能性があり、良い思い出にとどめ
るために友人は再訪しないのだと言っていた・・・・。一理あるかも。
台風並みの風で通勤ルートのサクラが倒れ、車が数台壊れた。これを機会に約10本程が切り
倒されてしまった。切り株をみると中心に空洞がある、このあたりの多くのソメイヨシノはこんな
かんじらしく、再生と言う名の下に百本ぐらいはありそうな木が全て切り倒される日は近いかも
しれない。


08年6月
今月は旅行が多かった。花巻にある宮沢賢治の関連施設も訪れた内のひとつ。
子供達が小さい頃に一回行ったのだが、再訪してみると、あてにしていた飲食店は元々無かっ
たり、施設の大きさや、配置、展示物など、記憶と違う所が多々あった。いい加減さにびっくり
だが、都合の良いように記憶するものらしい。

08年5月
連休前後は山スキー三昧だった。最後は富士山で今シーズンは滑り納めた。
愛用のショートスキーは左。右は友人のフリートレック。長さなどが少し変わっているようです。
地球温暖化の影響もあるのか、 八甲田 の雪解けが異常に早かった。自分の登山の中核と言
えるヤマスキーが出来なくなる時期がくるのは意外と早いのかもしれない。かと言って自分にな
にが出来るのだろう?


08年4月
CMで有名?になった、庭を見に行った。TVの画質を売りにするメーカーのCMだったが、木
の枝のうごめきは、ここであった大量の戦死者の声のよう。


08年3月
恒例の那須の先輩宅にお邪魔した。山スキーは安達太良まで遠征したが、風が強く遠足気分が
ぶっ飛んでしまった。山は怖い。


08年2月
2月は、山スキー( 平湯周辺丹沢白馬尾根 )やアイス(御坂・四十八滝沢)に行った。そろそろ、残
雪期の山の計画など考えている。行きたいところは沢山あるなー。写真は会のI君が四十八滝
沢の枝沢氷をリード中。


08年1月
1/4の入笠山です。八ヶ岳や富士山、甲斐駒、北・中央ア等などが良く見え、ロケーションが良
いです。
年末から八ヶ岳・阿弥陀北西稜に行こうと思っているのだが、天気と噛みあわず、転進の日々
が続く。そろそろ、山スキーモードなんで、次回は年末になりそう。


07年12月
T県K市にある、義母の家付近にある溜め池です。濁った水面に周辺の木影を映す。山の向こ
うには風力発電のプロペラ!


07年11月
今年は良く紅葉を見に行った。河口湖畔の某ホテルの庭がとても綺麗だった。写真は12/1
ですが、広沢寺の紅葉です。数年に渡って植えた苗木が育っています。


07年10月
 13日に那須にいった。7時半ロープウェ-付近着。だが、この先の無料駐車場(満車で入れず)ま
で大渋滞。すれちがい困難なほどの路上駐車と殺到する車が原因だ。なんとか駐車場に入れ
たのが10時。忙しく歩いてきたが、茶臼の北西に続く尾根や朝日岳の北東方面の紅葉はすば
らしかった。


07年9月
 京都の龍安寺にいった。有名な石庭がナニカ表現する。私にはワカラナイ。


07年8月
新幹線には時々お世話になっているが、最近はずいぶん鼻が長い。
リニアモーターカーにも乗ってみたいなー。


07年7月
丹沢小川谷 に行った。まだ強烈な暑い日ではないが、水には入れる。K氏は濡れながらチムニー
登り。


07年6月
10日に丹沢の不老山にサンショウバラを見に行った。チョット遅かったようだが花は見れまし
た。登山道のあちこちにある看板。なかなか味がある。
3月から痛めていた肘が少し回復。久々に幕岩にも行った。力を入れるとまだ痛いので、10a
以下で遊ぶ。法事で帰省した。期間限定50才以上の割引があり12000円で八戸を往復。



07年5月
5/13日久々に、bkの方からお誘いを受け富士山・富士宮側に出かけた。
2年前同様 の楽しいスキーを期待したが、低気圧通過後で、天気回復傾向なのだが、すごい強
風。やむなく断念。強行して行っているヒトもいたが、大変そう。雪は多く5月末までは楽しめそ
うだ。


07年4月
連休の山に備えて、ボッカ訓練と称して、丹沢大倉尾根に出かけた。大きな木材などをボッカ
している一団がおり、お互い大変だなと思っていたら、帰りにごらんのような排水溝と掃除用の
巨大ヘラがいくつも出来ていた。これが何年も維持されるようなら、大倉尾根の再生は明る
い。


07年3月 
花見は好きだが、私の通勤路に、この時期現れる屋台は迷惑。道路上に設営し、堂々と営業
している。市も認めているらしいが、右側に平行する道は狭く、夕方や夜は、花見客とトラブル
を起こしそう。


 
●記載期間ごとにリンク先へ移動します