草津白根山山スキー2010年2月 *百名山めぐりです。雪があるとなかなか行けるところは限られてきます。 が、ここの最高点は夏道が無く、この時期が適期? ・山行名:草津白根山 ・コース:2/27 Z市5:00-草津スキー場白根火山ロープウェイ下10:30/:50− 上11:00/:30-草津白根山12:50−草津スキー場14:00 ・メンバー、他:M、T、TK夫妻 ・装備 全員 フリーベンチャー 兼用靴 ●2月27日(晴時々曇り) いつものTK、TI夫妻と合流し、車1台で行った。関越道路が想定外に渋滞した。 途中、八場ダム予定地のそばを通り、草津についたのは10時を過ぎてい た。 スキー場の駐車場に駐車して準備したのだが、ロープウェイ乗り場までは車で 行けるらしい。 あわてて移動したり、どんどんロスタイムしていく。 ロープウェイ上のパトロールで計画書提出し(これも20分近くかかった)、 南側にあるゲレンデをシール登行。 リフトは動いてるのだが、登行した斜面は雪不足で滑降禁止のようだ。 フリーベンチャーのラッセルでは腰位までもぐる所もあり、大汗をかく。 登りつめた反対側は林道滑降コースだった。 気が付けば、もう昼なので、ベンチにて昼食とした。 草津白根山へは林道滑降コースを進み、カーブの辺りから右手の樹林帯に入る。 スキー場から出発 リフト1本分歩きゲレンデを進む 上部は稜線が狭くなる ![]() ![]() ![]() トレースは直ぐ消えラッセルとなる。樹林の尾根は狭くなり、木に板をとられ苦労する。 事前情報では本白根方面は雪崩危険との事だったらしいが、 本日の状態は安定している。 とは言え、やせ尾根となった斜面は結構困難。 板を脱ごうと思ったが、なんとか山頂までシールで登れた。 なにも標識の無い本白根山頂からは万座や志賀、北アルプスなどが見える。 樹林のラッセル 本白根山頂 標識無いのでGPSだ確認 本白根山頂 ![]() 下山は、雪が不安定についてる為、つぼ足で下る。雪が少ない為か、 所々で胸ぐらいまで落込んだ。 尾根が広くなった辺りから、ゲレンデコースに滑り込む。 芳が平も行きたかったが、時間も遅いので翌日にするつもりで下った。 狭い尾根の下り 雪崩そうな下り 志賀・渋峠が見える 滑りはホンの少し ![]() ![]() ![]() 2/28 午前中は雪と風でロープウェーが運休。 強引に歩く手もあったが、 そんな根性も無く、あえなくゲレンデスキーに転進。 午後は湯畑の温泉で汗を流し帰宅した。 草津の湯畑 湯畑横の無料の温泉 ○駐車場の件 ロープウェイー乗り場の駐車場は、車で行けて無料! リフト2本分は上に行ける。 ○計画書の件 ・備付の複写式の計画書のみ受理(パトロール管轄内と外(本白根など)で書式が異なり、 エリアがまたがる場合は2枚提出) ・1名に付き1計画書(≒人数分の計画書をだす)≒今回は芳が平に行くつもりだったので 4×2=8枚提出した。 ・ロープウェー上駅のパトロールで受付後、危険箇所や注意点、 下山連絡等々言われ、カードをわたされる。 ・下山はパトロール(ロープウェー上駅、下駅、スキー場下(ケンタッキー横))に下山報告とカード返却。 ・計画書は各パトロールに置いてある。 以上のようにかなり煩雑なので、入山者多い場合、 速やかに行動しないと入山が遅くなる。 ○無料シャトルバス ・草津温泉-スキー場-ロープウェー下駅を1時間に一本間隔で連絡。 スキーヤーはNGだが観光客≒登山者はのれる。 山スキーヤーもok。 ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |