燧ヶ岳 山スキー 2009年5月
*連休の山。 2日の鳥海山、3日の月山に。昨日は友人の牧場で休養。 ・メンバー: M、T アルペンスキー、フリートレック。今日は尾瀬の燧ヶ岳を御池からである。 4時半に道の駅田島をでて、6時半に御池駐車場(1000円)に着いた。 ここは駐車が広く夏の賑わいが想像される。 本日はガラガラで、登山者がぼちぼち出発していく。 御池ロッジは、みやげ物屋の様相で、これも観光客の多さが想像される。 トイレはきれいであった。 ●燧ヶ岳 御池から頂上往復コース ・コ−ス、時間 5/5 御池駐車場6:45→熊沢田代9:00/20→燧ヶ岳・爼ー(マナイタグラ)10:45/11:00→ 柴安ー(シバヤスクラ)11:15/25→爼ー12:15→熊沢田代12:30→御池13:30 ●5/5 曇り時々晴れ 今日も荒天覚悟である。駐車場からいきなり急登りでペースが上がらない。 シールの限界を超えているのか、他の登山者は板を担ぎつぼ足で登っている。 入山口 広沢田代 熊沢田代への急登 ●天気は思ったより良く、熊沢田代のコルでクトーを付け、休憩する頃は視界が開けてきた。 広大な雪面は視界不良時は迷いやすい所だ。ここから山頂への急登りにかかる。 上部はかなりの急傾斜だがクトーのお陰で不安なく登れる、もっと早く付ければ良かった。 熊沢田代から頂上方面 燧ヶ岳・マナイタグラ ●やっと山頂(マナイタグラ)に着く。徐々に視界が開け、風も弱く天気は持ちそうなのでシバヤスグラに向かう。 燧ヶ岳・シバヤスグラへの急登り 燧ヶ岳・シバヤスグラ ●山頂はどちらも雪が無い。尾瀬ヶ原や至仏山、尾瀬沼が一望できる。急登りがあるせいか こちら側に来る人は少ない。もどりは慎重に。バックステップで降りる人もいる。 私は途中からスコップをソリ代わりにコルまでもどる。 このコルに直接突き上げてくる登山者がいた。 燧小屋から夏道経由で来たそうで、スキーも途中まで使えるそうだ。 この人とは前後しながら御池に戻った。 尾瀬ヶ原と至仏山 急降下で戻る ●マナイタグラにもどり、山頂直下の雪面にデポしたスキー板を付け、待ちに待った滑降。 雪質が良いせいか旨く滑れる。頂上直下から気持ちよく滑り降り、樹林がうるさくなる頃、熊沢田代に着く。 ここはシール無し、ヒールフリーのみで登り返した。 広沢田代はスキーを漕ぐ。この前後の樹林帯はやや密度が濃いが快適に滑り降りた。 明日は会津駒だ! 会津駒 山頂からの滑降 山頂斜面の滑り 熊沢田代への登返し 樹林の滑り
●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |