丹沢・モロクボ沢 2009年7月

*秩父・釜の沢に行く予定が、雨でながれ、比較的好天の丹沢に転進した。
(先週もこうだった。今年は梅雨明け遅い!)
選んだのは丹沢・モロクボ沢。ナメや釜での泳ぎ、ヤマメが期待できると言うことで行って
きました。
計画を出したところ、雨続きで皆もてあましていたようで、7人も集まった。
途中ガスが巻いたりしたが、天気は何とか持ち、泳ぎもなんとか楽しめた。

●【山行日程】
・山行日:2009年7月26日
・山行名:丹沢・モロクボ沢
・コース:西丹沢自然教室6:15→ 白石キャンプ場跡入口7:00→モロクボ沢→
S字ナメ滝10:40→バン木の頭12:10 →畦ヶ丸13:10→西丹沢自然教室14:50
・メンバー  M・T、K氏、I氏、Y氏、T夫妻

●4:30に家をでた。今日は高速を走って5時半頃に着(道路は先週より混んでる)。
スッキリしない天気だが途中のキャンプ場も先週より賑わっている。
前泊している皆と合流。スッキリしない天気の中、林道を北に向かう。

 西丹沢自然教室        キャンプ場         用木沢出会いゲート
       

●ゲートを過ぎて、しばらく行くと林道は右に続くが、左に橋が出てくる。
そこが、白石キャンプ場跡入口。キャンプ場は跡形も無く、GPSで確認し橋を渡る。
渡った先にはテントサイトになりそうなスペースが沢山あり、もったいないと思う。
(現代のキャンプ場は車が入れないと客が来ないのか?)
沢沿いを行き、橋を渡れば、堰堤が出てくる。その先で沢に入り沢装備を身につけた。
この先にも堰堤が出てくるので、左の踏み跡にそって巻く。
   
白石キャンプ場跡への橋    キャンプ場跡奥の橋      白石沢
        

● 河原を行くと、F1がドーンと見えた。トポに従い、滝近くの左ルンゼを巻く。
簡単だが、浮石や泥が不安定なので我が家だけザイルを出す。
ルンゼから踏み跡 をたどれば小尾根状となり、やがて左にトラバース。
立ち木を利用しルンゼ状のところを懸垂下降。ここは、クライムダウンで降りている人も
多いようだ。

 F1                巻いた跡の懸垂         F1落ち口
  

●下降して直ぐF2。傾斜緩いが、滑りそうで怖い。
直ぐ下がF1落ち口なので初心者同行時はザイル確保した方が良いだろう。
この上からは、釜を持つナメ滝が続く。 濡れるのがいやな季節はへつりで大変だろうが、
夏は泳ぐのが最高!

        F2              F3
    

●F3の登り方。

滝へ向かって泳ぐ          岩にしがみつく     ヒタヒタ上がる     水を切る     


● ナメと釜のつづくゴルジュ状は楽しい。F5が終わりさらに進むと、堰堤がでてくる。
その後は河原となりつまらなくなる。右へ分かれる水晶沢を確認。
小滝を こえて進めばS字状ナメ滝。トポどうり、右に行く。
あちこちの釜に岩魚もしくはヤマメが走るのが見える。
ある釜で岩陰に隠れた魚をY氏が手づかみ!凄い。撮 影後リリース(って言うか逃げられた)。
F1のスケールからして、ここらの魚は放流によるものだろう。大切にしたいものだ。

     F4              F5        


          S字ナメ滝


●詰めはヤブ漕ぎも無く、ぽっかりと縦走路にでた。やれ成功と思ったがGPSで見ると
モロクボの頭よりかなり北にいる。
  沢の中で、右へ寄りすぎ、加入道への稜線に突き上げたようだ。
本流から右沢へ入るのが早すぎたようだ嗚呼30分の縦走追加。
ここまで、踏み跡もしっかりし ており、こちらに登る人も多いらしく、ケルンがたくさんあったので、
誘い込まれてしまった。皆さんスイマセン。 
バン木の頭で沢装備を解く。稜線に出ると アブがまとわりついて大変。
休憩もそこそこに移動。先週も来た畦が丸を経由し西沢出会いに降りた。
3月此処を通ったときは本棚や下棚を見物したが、皆見た ことがあるとの事で、
今日は早々におりた。
             
  バン木の頭          モロクボ沢の頭     畦が丸非難小屋 
      
    
  畦が丸             善六のタワ途中   西沢出会(西丹沢自然教室)     
      
  

●今日の動植物図鑑
     用木沢出会いの先、林道脇のガケに咲くゆり→ 
                 
     イワタバコ                       苔
   

    サルノコシカケ                   ヤマメ


●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
トップへ
トップへ

戻る
戻る