会津駒ヶ岳 山スキー 2009年5月
*連休の山。 2日の鳥海山、3日の月山、5日の燧ヶ岳に続き。 ・メンバー: M、T アルペンスキー、フリートレック。今日は会津駒ケ岳である。 入山口にはトイレもあるが、林道は奥まで入っており、歩きで30分は節約した。 ●会津駒ケ岳 桧枝岐口から頂上往復コース ・コ−ス、時間 5/6 桧枝岐登山口・林道最奥駐車場6:40→会津駒の小屋10:30/11:00→ 会津駒ケ岳11:20/30→桧枝岐登山口・林道最奥駐車場13:40 ●5/6 雨 今日も予報は良くない。 登山口からの林道沿いに小さな駐車スペースが点在し100台ぐらいは 駐車出来るらしい。 我々は運よく、入山口の階段の前に駐車した。 駐車場に着いた時、昨日の燧ヶ岳で会った単独の方が登って行った。 板を担ぎ1時間ほど歩くとヘリポート付近。このあたりから雪が見え始め、 さらに30分ほど歩きシール登行となる。 所要で降りてきた小屋番の方から今朝の頂上付近の好天を聞き、やや期待 する。 入山口 シールを着ける 強風の稜線 ●黙々登ると、朝お会いした、燧ヶ岳の単独の方が降りてきた。 稜線は強風の為、小屋から引き返したと事。 さらに、別の単独の人も稜線の荒天を告げ降りていく。やや、不安になる。 告げられた通り、樹林帯では風が穏やかだったが、稜線では、強風・視界10m程の悪天。 広大な雪面は迷いやすい所だ。小屋がつけたポールが頼りになる。 ポール、コンパスとトレースをたどりやっと小屋に着いた。暖かな小屋で休憩。 撤退も考え・・・しばし考える。 後続の4人もこの悪天に悩んでいる。 しばらくすると先に来ていた単独の方が頂上に向かった。 勇気付けられ我々も出発。 ルートは見えず、風が吹付ける。方向を定め、出発。緩い尾根から 山頂の急登りにかかる。霧はやがて雨となる。方向的には北へ真っ直ぐなのだが、視界が悪いときは不安だ。 会津駒の小屋 熊の毛皮! 強風の中、頂上に向かう ●やっと山頂に着く。早々に下山。風がますます強くなりミゾレとなってきた。 降りていく途中、小屋で会った四人パーティーが登っていくのが見えたが、 苦労するだろう。 小屋には寄らずひたすらルートを確認しながら下降。 滑りはまったく楽しめない。 会津駒ケ岳山頂 山頂の雪に埋もれた? ルート確認しながら下降 ●なんとか、分岐点にもどり、樹林帯に入るとほっとした。 桧枝岐分岐付近 ●樹林帯はスキーが滑らず苦労する。だが、視界が良く風もないので、雨の中でも、不安感 無くゆっくり下る。夏道を歩いたせいか、兼用靴の底が見た目で解るほど減っていた。 下山後は途中の花を撮影したり、駒の湯で疲れを癒し、明後日はいよいよ至仏山! などと、 のんびりしていたら、水芭蕉の咲く道路で路肩を踏み外し、右後輪が約50cm程浮き上がり、 あわや転落しそうになった。パニックになっていると運よく通りがかった、会津バスの方に牽引していただき何とか脱出できた。 会津バスの運転手さん、本当にありがとうございます。 会津駒 コブシ咲く下山路 やっと戻った駐車場 林道に咲く名も知らぬ花 桧枝岐の道路沿い・水芭蕉
●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |