日光白根山・皇海山 2009年10/11月 *相変わらず、Tの百名山巡りデス。 冬の足音におびえ、雪に追いやられ活動範囲が狭くなってきます。 10/31 座間4:30→菅沼駐車場8:10/8:40→弥陀ガ池10:30−日光白根山11:40/12:00 −五色沼12:55−菅沼駐車場14:40/15:00→栗原林道皇海山登山口17:30 11/ 1 皇海山登山口6:10→不動沢コル7:50−皇海山8:40−皇海山登山口10:45/11:15 →黒保根村12:30→自宅 ●10月31日(晴れ) 丸 沼高原スキー場のロープウェイ利用も考えたが、意外と早く、 着いたので菅沼口からの往復とする。 10月末とは思えないほどの暖かさと好天気にノンビリ歩け た。 しかし北面の登山道は氷結している。 私らも含め誰もアイゼンを使わないが、危険なことには変わりない。 山頂からは5月に行った尾瀬の山々が見え嬉し かった。 菅沼登山口 気持ちの良い林道 弥陀が池 尾瀬方面 頂上直下 直下の雪 日光白根山頂 非難小屋 トイレ用クワ 五色沼 弥陀が池 弥陀が池 ●11月1日(晴時々曇り) 私 の中では、先輩達方から聞いた経験から皇海山・庚申山・袈裟丸山は、 ヤブが多く大変な山というイメージが出来上がっている。 今回調べてみると、栃木側から の困難さは変わっていないようだ。 何時の頃からか、群馬側からの登山道が整備され随分楽になったようだ。 (百名山を目指す、お客パワーのおかげか?) 私 達も群馬側(不動沢コース)を迷わず選ぶ。 悪評判の栗原林道は120号からの入口で(信号見落とし!)迷うが、 路面状況は想定の範囲内で10km程度で走 行すれば概ね大丈夫のようだ、 但し側壁のガケからいつ石が落ちてくるかも知れずその方が気になった。 夕方の林道は鹿がたくさんおり、ライトをつけ走行して していても逃げず、 しばしにらみ合いのシーンも度々ある。 不動沢コースは沢沿いからコルに上がる。 テープや標識がこれでもかと言ううくらい着けてあり迷うはずが無いが、 不動沢のコル手前のルンゼをしつこく詰めてしまい少々ヤブをこいだ。 展望のあまり無い山頂と南北につながる尾根はヤブが多そうで、 ヤブ好きにはタマランだろう。 帰路の林道は吹割滝側ではなく、倉見川沿いに南下し、沼田大間々線 (62号)を経て道の駅(くろほねやまびこ)へと向かった。 紅葉が綺麗だったが、途中、銃の音がしてチョット怖かった。 なを吹割滝側より路面・側壁状態は良く、20〜30km/hで走行できた 栗原林道トンネル 皇海山登山口トイレ 沢を行く ![]() ルンゼを詰める 此処は右へ行く 不動沢のコル コルから鋸岳 倒木多し ロープ多し 皇海山山頂 登山口満車 ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |