![]() |
月記2 |
![]() |
06年8月 |
葛根田で焚き火・岩魚を満喫した。その後、友人を案内し、八甲田・十和田の観光をする。葛根田の沢に直に触れた友人に は、有名な奥入瀬渓流も雑多な観光地にしか見えなかったようだ。 写真は田舎のハマナス。昔は浜の雑草状態だったが、今は保護されている。再生の道は遠い そうだ。日本から自然が消えていく・・・・・。 |
![]() |
06年7月 |
小川山再訪かなわず、幕岩に転戦する。梅雨が明けない。地球温暖化のせいで、前線が停滞してるそうな。 写真は 5月の三つ峠地蔵を登る私。。 |
![]() |
06年6月 |
5月末の数年ぶりの小川山以来、梅雨に入り山に行けない。中旬に義父の家のそばの筍を掘ってきた。 |
![]() |
06年5月 |
連休は前半は雪倉岳。ピークは踏めませんデしtが、すばらしい斜面を楽しめました。後半は甥の結婚式で帰省しました。ちょいと寄り道で、八甲田を久々に滑ることが出来ました。私の故里は水仙、桜、梅、木蓮などなど、関東なら徐々に春をつげて咲く花が、一斉に咲きます |
![]() |
06年4月 |
家の花ももがきれいです。 今月後半からは、土日休み勤務に変わった。平日の静かな山には行けなくなるなあ。 |
![]() |
06年3月 |
先日丹沢広沢寺に掃除に行きました。例年竹の斜面を狩払い、梅を植えています。もちろん掃除も。ごみの中にはマネキンの首まで出てきました。 |
![]() |
06年2月 |
今月は山スキー三昧。菅平根子岳・霧が峰の鷲ヶ峰・那須三本槍と良く行きました。 |
![]() |
06年1月 |
丹沢の蛭が岳は始めての登頂でした。こんなに身近なのになんでだろう。そう、丹沢のほとんどの頂・沢・尾根を訪れていない、なさけなやの私でした。 |
![]() |
05年12月 |
城ケ崎のファミリーエリアにいった。マザークラックは途中あなぐらで休めるのですが、上手い名前をつけたものです。 |
![]() |
05年11月 |
憧れの屋久島。良かったが、やはりオーバーユースは気になる。登山道整備・トイレ・ナドナド整備するべきは山ずみだが、自体は入山規制も有得る状況。 ●記載期間リンク先へ移動 |