至仏山 山スキー 2009年5月
*連休の山。 2日の鳥海山、3日の月山、5日の燧ヶ岳、6日の会津駒に続き。 ・メンバー: M、T アルペンスキー、フリートレック。今日は至仏山である。 相変わらず天気悪く、駐車場(2500円)で前日から車中泊し様子を見る。 駐車場は明日もいれば+1000円だそうだ。 林道は5/22までは夜間も一般車は乗り入れ可能。 09年の春山は雪を求めてさすらう念願の山旅だった。が・・・・・・・、 キャンプ場などを事前調査してなかったので、車中泊が中心となり、 あまり快適では無かった。 山を降りるとコンビニや食堂があり、食料は持っていったが調理する元気も モチベーションも無かった。 快適なスキー移動生活をする為には改善必要点が多々あり、反省多い旅でした。 ●至仏山 鳩待峠から頂上往復コース ・コ−ス、時間 5/8 鳩待峠9:00→至仏山12:00/12:30→鳩待峠15:00 ●5/8 曇り時々晴れ 今日も予報は良くない。4時におきても濃い霧の中である。 朝食後、明日に延期するか悩むうち 再び寝てしまい、気が付けば8時。小学生を連れた団体など多数登って行く。 一時的な晴れ間が出たので、やっと出発とする 入山口 強風の稜線 一瞬の晴れ間に見える至仏方面 ●トレースや赤布を頼りに登っていく。笠ケ岳分岐付近はやたら標識があるが、この先は樹林が少なくなる為か 標識がほとんど無くなる。広い雪原でも尾根沿いに行けば迷わないだろう。 笠ケ岳分岐付近にある標識 ●やっと山頂に着く。風はそれほど強くないので、大休憩。視界が悪いため、尾瀬ヶ原への滑降は諦め、 鳩待峠に戻ることにする。鳩待峠で自分たちの真横に駐車していた青年に声をかけられた。彼も尾瀬ヶ原への滑降は諦めるようだ。 至仏山 尾瀬ヶ原方面 ルート確認しながら下降 ●樹林帯に入り気が緩んだか、1887m付近のトラバースでオヤマ沢側に迷い込む。 ス キーのスピードは速くGPSを見てみると、かなり下っていた。 あわてて修正したが、大きな時間・体力ロスだった。 この先で先ほどの単独行の青年に出会う。 彼もオヤマ沢側に迷い込み、自分のトレースをたどり引き返し、1時間近く さまよっていたそうだ。山は怖い。 もう安全圏ではあるが、同行を申し入れられた ので、慎重に峠にもどった。 小至仏付近のくだり 笠ケ岳分岐 1935m付近
●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |