蔵王山山スキー
2010年3月
*百名山めぐりです。雪があると、なかなか行けるところは限られてきます。 が、ここはツアーコースの標識がしっかりしており、比較的安全。 と思っていったのですが・・・・・。 ・山行名:蔵王山 ・コース:3/14 N町4:00-蔵王スキー場ロープウェイ山麓線下10:30/:50 −山頂線上11:00/:30-熊野岳避難小屋-地蔵岳-蔵王スキー場下14:00 ・メンバー、他:M、T、TK夫妻 ・装備 全員 フリーベンチャー 兼用靴 ●3月13日(曇り時々雪) 今日は山大荒れの予報の為、ゲレンデスキーのつもりで、 いつものTK、TI夫妻と合流し、車1台で行った。 山岳会のW先輩宅の那須に向う。8時にZ市をでたら、那須に着いたのが昼。 マウントジーンズスキー場につくころは雨になった。 やる気もうせて、数年前にツアーをした、旧白河スキー場を見学。 調度、山スキーヤーの下りて来る所だった。 こんな雨でも根性ある人はいるのだなー。 天気は快復する様子が無い。 諦めて殺生石を見学、近くの鹿の湯でのんびり温泉に浸かり、 先輩宅で宴会に突入した。 ●3月14日(風雪のち晴) 那須を4時に出る。スキー場が混雑した場合の対策に、リフトを乗り継ぎ、 その後歩く覚悟だったが、天気は良くなく、スキーヤーが少い。 おかげでロープウェーの一番にのれた。 山頂駅に着くとそこは強風と視界不良の世界だった。 こんな風雪でも、パトロールは計画書を当然のように受理。 注意も特に無かった。 外に出てみると視界も良くない。中止するか迷うところだ。 スキー場のロープをくぐり、熊野岳の標識を確認し、とにかく行ってみる。 後から来た、スノーシューの方が2名先行するが、直ぐに見えなくなった。 地蔵岳への登りは急傾斜。風を避けるため、樹林帯行くが小さな アップダウンがありスキーシールでは逆戻りする箇所があり、苦労する。 TKさんがオープンバーンのほうにルートをとり、スイスイ行くので、 そちらを登るが風は強烈だ。 トレースは所々にかすかにある。 そして電信柱のような標柱が10〜20m置きにあり、 ルートを見失うことはない。 山頂駅-7℃ スキー場 視界悪く、強風だがこの標柱が頼り。 地蔵を過ぎ、稜線歩きになると、岩などがが露出している為、 スキーを脱ぎつぼ足で行く。 積雪は少なく、氷結箇所も無かったので何とかすすむ。 コルの手前で、朝方のスノーシューの人が一人、強風の為引返して来た。 我々も引返しを考えたが、なんとか、避難小屋付近まで行こうと 言うことになり、そのまま進む。 コル付近は猛烈な強風で引返すのも無理は無い状態だった。 登りになると幾分風が弱くなる。 石 碑(茂吉の歌碑)の所でGPS位置確認して、小屋の近くと確認できたが、 視界悪く発見できない。 目を凝らしていると、一瞬だが、かすかに建物状の物を発 見。 小屋だ! しかも先客が迎えに出てくれた。 なんとか潜りこむ。なんと先客は朝、駐車場で話した方だった。 彼は蔵王をホームとするアマチュア写真家で視 界が良くなるまで 此処で粘るそうだ。 蔵王の魅力をいろいろ教えていただくが、 今日中に帰らねばならない我々は、残念ながら強風の中へ再び、出て行く。 避難小屋 小屋入り口 ![]() 雪が吹きたまる小屋 ![]() 狭くて、暗くて、寒い小屋だったが、外の寒気と風から見れば天国だった。 熊野岳に向おうとしたが、正面から吹く風に、足取りも怪しくなり下山決定。 スキー場に向うが、戻るのもラクじゃない。やっとの思いで地蔵岳にもどる。 写真をとるのも大変な中、スキー場への斜面で休んでいると、 なんと風が弱まり視界もグングン良くなったきた。 スキー場を下まで降りる頃には熊野の山頂すら見えている。 残念ではあるが、山は怖い。遭難騒ぎのあった直後でもあり無事 下山出来たことに感謝し、久々の敗退も良い薬になった。 PS Tは今回の、蔵王は100名山にカウントしないそうです。 又来なくちゃ! 自分は20年ぐらい前に来てるが、その時も視界悪く、 熊野岳には登ってないけど、蔵王には登ったことにしてます。 強烈な風に下山決定 地蔵岳 晴れ上がり、スキー場が見えた 地蔵の下りは快適なバーン ![]() スキー場に戻ると、行く時は見えなかったお地蔵さんがいた。 ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |