祖母山/阿蘇山 2009年12月

*年末からの冬型気圧配置と寒気のせいで、九州の天気も良くない。
29日は比較的好天気の情報だったので、
1日2山の手となった。
両山とも冬山装備で登ったが、積雪状態や気温からして正解だった。Tはアイゼンを使用。

報告文はT作成中!

・山行名: 【祖母山】   【阿蘇山】
・コース:  12/29 北谷登山口P4:40−祖母山7:55−北谷登山口P10:05→仙水峡P11:45
           −阿蘇山13:40−仙水峡P15:10

●12月29日祖母山(曇り) −3℃(登山口)
 前日に登山口まで入る為、五ヶ所小学校の脇を進む。
段々と狭い道になり、すれ違いが無いことを祈りながら、最短ルートである
北谷登山口を目指す。(トイレあり)
真っ暗くなる前に着いたのでホッとするが、他に宿泊者は居ないようで少し心細かった。

4:00頃起床、まずは祖母山に向かう為、ヘッドランプを点けて出発する。
風穴コースは凍っていると時間が掛かりそうなので、千間平コースにする。
多分登山道が凍っていそうなので、私だけアイゼンを着けたが、それ程必要なかった。

久々に暗い中を登る。樹林帯は何処でも登山道に見えてトレースを外しそうになる。
すると、(真が)『遠くで動物の目が光っていて囲まれているようだ!』などと言う・・・。
あれほど大きな目の動物だとすると、とてつもなく巨大な生物になってしまう・・・。
良い方に考え、多分民家の明かりか何かだろうと言う事にした。

登山口までは解りにくく大変でしたが、登山道には丁寧な道標が立っているので、
明るければ迷うことは無いと思います。

小じんまりした山頂には、祠があり、地元の中学生が良く登っているらしい。
ガスで展望が無いので、写真を撮り小屋まで下る。

 五ヶ所・北谷 登山口   前日のトレースが道標  樹林の中・視界はNG  雪が増える八合付近  

   
9合目の小屋に寄ってみると、ソーラーパネルが設置されていて近代的な感じがする。
入口の壁には(ようこそQ合目hutへ)と書かれたユーモアのある板があった。
中に入ると立派な薪ストーブがあり、年越しの為であろうか、
壁際には木が山高く積まれていた。
大晦日は、きっと大勢の常連さん達で賑わう事でしょう。

天窓も沢山ありとても明るく、センサー付きのライトが付いている。
更に驚いたのは、1段上がった所には2つのコタツがあり、側には電気掃除機まで置いてあった。
事務机や椅子まであるのは、近くにヘリポートが在るからかな?とも思った。
靴を脱ぐのが面倒なので、上がらなかったが、居心地の良さそうな小屋でした。

  祖母山山頂        三角点           Q合目小屋       なんとコタツが!


年越し用の薪たっぷり!  国観峠から祖母山   茶屋場・3県境界        倒木


    倒木            源流の碑
 

もう少しゆっくり見物したかったが、次があるので下山した。
下りは沢山の人とすれ違ったが、今なら少しは展望が良いかもしれないな?と、思った。
駐車場に着くと、直ぐに阿蘇に向けて移動する。

●12月29日阿蘇山(曇り時々晴) 

祖母山から1時間半程で阿蘇山の登山口、仙水峡Pに到着。
(ロープウェイ乗り場前の駐車場に停める、トイレあり)

天気が快復してきたので、ルンルン気分で「はなよいばし」を渡って少し進むと、
急な岩稜が続き、雪もいやらしく付いているので、よじ登る感じで思ったよりもはかどらない。

仙酔尾根入口・P奥の橋   初めは遊歩道     ぐいぐい高度上げる   ちょっとしたクライミング


こんな調子だと、途中で下山するかも知れないと言われたが、
私は、そんなにゆっくり歩いているつもりは無く、普通に登っている感覚でした。

上部雪がいやらしい    固定ロープの道    人口ホールドのような岩  阿蘇・高岳山頂


山頂を目の前にして降りるのは嫌なので、チョットだけ早く進み高岳山頂に到着。
ガスが多くなってきたので、切れ間から少し見渡せた程度でした。
中岳を通って、火山ガスを浴びながら火口を巻いたルートを進み、ロープウェイにそって下る。

 視界不良の中岳方面     中岳山頂         仙酔峡方面         噴煙の火口


  シェルター          ロープウェー駅・ちょっと廃墟ぽい 
 

何だかんだ言っても、それ程時間は掛からず駐車場に到着。
無事、本日の山行も終了し、次の目的地である霧島に向けて移動する。

ロープウェー駅・錆びた鉄筋が不気味     ロープウェー横を下山      ロープウェーPに下山
                    

●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました






トップへ
トップへ

戻る
戻る