乗鞍岳・笠ヶ岳・焼岳 2009年10月 *相変わらず、Tの百名山巡りデス。 10/10 座間6:30→乗鞍駐車場10:00/11:00→肩の小屋入口11:50− 乗鞍・剣ケ峰12:50-コロナ天文台13:50−畳平14:20→乗鞍駐車場 10/11 鏡平P3:30→新穂高第三P3:40/4:20−笠新道入口5:20 −稜線9:30/10:0−笠ガ岳11:30−笠新道入口16:20 −新穂高第三P17:20 10/12 焼岳登山口5:25−焼岳8:00/9:00−焼岳登山口11:10 ●10月10日(曇りのち雪 ) 三 連休なので渋滞。高速を降りてから乗鞍駐車場までのろのろ運転でした。 準備している間にバスが行ってしまい、ロス。 2400円/一人往復に乗り、肩の小屋 入口に着く。 小さな雪渓(長くても100mぐらいかな)があるなと思っていたら、 後続のバスからスキーを担いだ若者が降りてきた。聞けばあの雪渓を 滑る とか! ヒト登りで小屋に着く。 天気・視界は悪く雪が振りだした、もう初冬の山だ。 それでも大勢の登山者が往来している。我々だけだと多分登らないような 天気?だが、何とか頂上にたどり着くと、 氷に覆われたお宮とこれまた大勢の登山者!。 ビックリしつつ、畳平のバス停留所に移動。 大勢の観光客と共に震えな がらバス待ちした。 下山後は中の湯を見ながら焼岳の登山口を確認し新穂高温泉に移動した。 天気は悪く、翌日は止めようかと思った。 肩の小屋入口 雪田 乗鞍山頂 ●10月11日(晴れのち曇り) 前日、市営駐車場が満車!。 鏡平公園のP(トイレ有・無料)に行けと言われ、そこで仮眠。笠の登山口 から1時間?ぐらいはかかりな所なので、未明に新穂高第三P (1500円/15hr)に移動。 星が出ており天気は快復のようなので。暗い中を出発。 笠新道入口でやっと薄明るくなった。 高 度を上げていくと、槍・穂高の稜線がうっすらと冠雪して見えた。 杓子平に着いたら笠が岳がドーンと見え感激ものだ。 此処から雪があり・日陰は氷結し ている。 急登をあえいで登っていくと、ピョンピョン跳ねて、手を振る人が見える。 どっかで見たような緑のヤッケはもしや? 半信半疑で稜線分岐 に着くと、何と友人HS嬢とY君が居るではないか! 昨夜は笠が岳テント場で嵐に吹かれていたそうだ。 積もる話をし、下山する彼女達と再会を約束して先を急 ぐ。 稜線も氷結部はあるがアイゼンは不要程度だ。 山頂に着く頃は天気は悪化し、周辺の山は見えなかった。 さらに帰路の稜線で雷鳥に会う。 悪天になるかもし れないので喜び半分だが久々の雷鳥でありました。 同じく日帰りの若者達がガンガン降りていくが我家は膝爆弾を抱えている ので、雲に隠れた槍・穂高の稜線を 見ながらゆっくり降りたが 行動13時間はさすがに疲れた! 杓子平から笠が岳 槍・穂高 稜線から笠 笠が岳小屋 笠が岳山頂 雷鳥 雲海に隠れる槍穂 笠が岳新道入口 ●10月12日(晴) 疲 れているので、迷ったが歩き出すと、直ぐ本気モードになる。 リンドウ平からの焼岳はさすがに綺麗だ。 青空・白煙・笹の緑・赤黄の紅葉。感激ものだ。 直下 の登山道では噴煙に巻かれながら行く。 硫黄の臭気はするが普通に呼吸はできるので、皆、平気で往来している。 こんなに多い噴煙量で通常なのだろうか? 噴 煙口は黄色くそまり不気味だ。 山頂に着き今週登った、乗鞍や笠を眺めていると、 どこかのおばさんが百名山達成のポスターを持って記念撮影! 周囲からお目でとうの声がかかる。 Tの達成時もやらねばと思う。 下山後、念願の中の湯に浸り蕎麦をいただく。 ロビーからは霞沢岳が正面に見え、常設望遠鏡で穂高が見える、 いい所だった。 焼岳稜線直下 噴煙 焼岳 焼岳遠望 登山口 中ノ湯から霞沢岳 ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |