鳥海山 山スキー 2009年5月
*相変わらず山スキーが出来て百名山、しかも簡単な所。 ・メンバー: M、T アルペンスキー、フリートレック。という条件で探し、日帰りの山をハシゴすることにした。 今回は鳥海山、月山、燧ヶ岳、会津駒ケ岳、至仏岳である。 休日高速が千円!これは行くしかない。とのことで、我家だけで連休の山に行ってきた。 山形道は月山PAの手前に本線料金所があるため、寒河江のPAで仮眠、 ここにはETCの出入り口があったが、2日(休日)未明に高速をそのまま 月山道路に向かう。 乗り継ぎ2時間以内なら酒田側の高速道路も乗り継ぎ前の料金で通行できる。 ●鳥海山・吹浦コース ・コ−ス、時間 5/1 午後出発〜東北,山形自動車道〜寒河江SA20:00 5/2 SA4:20〜大平7:40→御浜10:00/10→七五三掛11:00→外輪山下降点12:00/10→ 千蛇谷→鳥海山13:30/55→大平16:20/30〜西浜キャンプ場17:00 ●5/2 晴れ 好天気は今日までなので、月山を後回しにし、急遽、鳥海山にした。 運よくブルーラインのゲートを早く通過。大平小屋でトイレをかしてもらった。 この先のカーブ道を行き小さな駐車スペースから出発。 (この先にも大きなスペースがありそちらの方が、雪面にあがるのは楽だそうです。) いきなり急登りの為、日焼け止めも、汗で流れてしまう。 大平の先に駐車し入山 いきなり急登 伝石坂付近 ●広大な雪面を行けば、北面に象潟側からの鉾立コースが見える。 奈祖川の源流を巻くように河原宿、愛宕坂を超えると、やっと御浜の小屋が見えた。 昨年は、視界不良と強風の為、小屋から無念の下山だったが、鉾立よりやや南の 沢筋の滑りは愉しかった、思い出がよみがえる。 河原宿付近・沢の源頭 愛石坂を超え御浜小屋 小屋から見る鳥海 ●七五三掛は昔は水平トラバースで簡単に千蛇谷に降りた記憶がある。 本日は雪が少ないのか、下降はステップが切られ急降下!、上下交互通行!、 時間待ち!。 外輪山経由で行くか!ということで外輪山を進むが体力的に厳しい。文殊岳付近で 休憩後、ひと登りした地点の急斜面を強引に千蛇谷におりる。下層のやや硬い層に グザグザの雪が乗っており、滑るというより滑落に近い。 千蛇谷に降りても谷は深く、山頂はまだまだ遠い。 七五三掛の下降点 文殊岳付近 外輪山からの下降 千蛇谷をつめる ●体力的には厳しいが好天気なので気分的には楽だ。もくもくと進み、やっと 山頂に着く。日本海をはじめ眺望はとても良い 千蛇谷の先の外輪山 鳥海山山頂 千蛇谷と外輪山、吹浦への道 七高山側 鳥海山頂から滑る人 大物忌神社 ●七高山側の急斜面で何度も滑落し、楽しむ若者集団がいた、怪我でもせ ねば良いが・・・・。我々はそんな余力も無く、谷を戻る。既に、多くのボーダー、 スキーヤーのトレースで滑りにくいが広大なカールをグングン降りる。 千蛇谷を滑る。 ●扇子森のコル付近から千蛇谷も通行可能で、単独行きの人がそこから来たと 言っていた。そこまで滑ればスキーも愉しいようだが、扇子森への登り返し時間が 長そう。 本日は七五三掛上の戻り点へのトレースと人の列に誘い込まれ、外輪山に戻る。 スキー登行後、踏変点でスキーを担ぎ、キックステップでもどる。 雪が硬く、アイゼンをつければ良かったと思ったがザックの中・・・残念! 七五三掛上の戻り点入口と外輪山への急登 七五三掛戻り点と扇子森 ●扇子森へはシールを着けないで登り返す。ジグザク登行になる。 体力的な差もあるだろうが、相方はシールを脱着するので私の方が早い。 御浜小屋を過ぎ、河原宿あたりから、再び快適なすべり。斜面が荒れているが 広大な広さでは気にならない。 鳥海湖のあたりから、行きには無かった、赤旗が多数。 地元の方々が行ったのだろうが明日からの荒天には心強い。 本日は早めにあいたゲートに助けられ、閉門17時の30分前には大平にもどれた。 スキーを車に放り込み、ジャケットを脱ぎ、靴を換え急ぎブルーラインを降り、閉門直前で門番?の人が立つゲートを抜け出した。 鳥海山はでかく、登りに時間を取られたため、慌しい下山となってしまったが、すばらしい山だった。 扇子森の登り返し 福浦コース。 雪の埋もれる鳥海湖 光り輝く日本海と大平
●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |