吾妻・大滝沢 2009年9月
・山行日:2009年9月6日 ・山行名:吾妻 前川・大滝沢 ・コース: 9/5 Z市12:30−東北自動車道-JR峠駅18:30 9/6JR峠駅3:00/3:30→滑川橋入渓4:00/5:30-大滝下6:55-大滝上7:20 -ネコの沢出会8:07-ホラ貝沢出会8:20-2条大滝9:00/9:30-凹状滝9:40/10:20 -桶木沢11:25-登山道11:40-滑川温泉13:40/14:30→JR峠15:00 −東北自動車道-自宅21:30 ・年月日(至)2009/9/6 ・メンバー M・T、T夫妻(TIさんとTKさん) ●9月12日(曇り時々晴) ・81 年の峠駅スタンプがついた計画書では峠駅泊だったのだが、 実際は米沢駅で仮眠しタクシーで入山したらしい。 スイッチバックが廃止されたのは何時なんだろ う?当時の駅舎は跡形も無い。 今回はネット情報からJR峠駅の残骸である、スノーシェルターに車ごとはいり、 時々新幹線が走る脇でテント泊した。 在来線は 今も止まるので、峠の茶屋が力餅を売り、 滑川温泉送迎バスが往来している。 3時起床で滑川温泉手前のPに移動。一番乗りだった。 準備をしていると名古屋ナンバーの若者2名が来た。 駐車スペースからに少し戻り、橋の峠側の上流脇に踏み後があり、 ここから入渓した。 此処は、大滝沢と前川の合流点。 右の大滝沢に向かう。直ぐに2段15mが現れる。 朝一なので、ザイルを出し右岸どうしに登る。 水量はそれほど多くない。(グレード2級+に感じた)。 私の渓流シューズは自分でフェルトの上にフェルトを張ったモノで厚底+脇に はみ出し、と見てくれは悪い。 が、フリクションは、そこそこに効いてくれる。 名古屋の二人は2段15mを巻き先に行ってしまい、 温泉に浸かるまで追いつけなかった。 JR峠のシェルター 橋近くのP 入渓点 右にトレース有 F1 F1を登る F1の左岸から入る滝 F1を登る ![]() ![]() ● 赤い沢床は赤木沢を思い起こさせる。そして突然現れる、巨大な滝。 120mとも言われる高さのわりに滑り降りるような水流は、サクサク登れそう な錯覚を起 こさせるが直登は困難そうだ、誰か登ったものがいるであろうか? しばし、見とれたのち滝近くの右岸の踏み後を巻く。 81年はハーネスを付けず、ザイルを出さなかったが、此処の巻き道では細引き を出したとTIさんは言っている。 私もここはズルズルの泥草で大変だった記憶があるが、28年たつと階段状の 道になるらしい。(ホントか?) ひたすら美しいナメをヒタヒタいく。 ![]() ![]() ![]() 巻道入口 大滝 巻道のトラバース ![]() ●大滝を巻くのに30分はかかったが、その上も変化に富んだ沢をドンドン進 む。 ネコの沢やホラ貝沢は明瞭で迷いようが無い。 へつり 赤い沢床 透明な水 ![]() 清流 どの滝も釜が綺麗 ホラ貝沢出会 釜と滝 ![]() ![]() ●沢幅一杯に流れる滝は、左岸に木が立てかけてあった、それに立ちこみ、 その上の細かいホールドを拾い登る。岩が剥離し易く、登っていたらボロッと 剥がれヒヤっとした。 ここはザイルをだした(グレード4級に感じた)。 沢幅一杯に流れる滝 木に立ちこみ登る 大文字草 滝と釜 ![]() ●ヒョングリの滝と呼ばれるところは、右岸から巻いた。 二条の滝は左岸のナメ状を登った。困難そうだったので、ザイルを出したが、 皆、楽勝で登ってくる。(グレード1級+に感じた)。 二条の滝 左岸のナメ状を登る 楽勝 余裕 ![]() ● 凹状の洞を持つ滝は、ネット情報によれば釜を泳ぎ取り付いてから水流を 右に横切ると簡単らしい。が本日雨天では無いが、水に浸かりたくない! (そのわりに 私はライフジャケットを着込んでいる)。 しかたなく、左岸トラバース。なかなか難しく、出だしでハーケンを打つ。 音が鈍くハーケンは歌わないが体重を掛け て確認した。 途中のランもナッツとカム、果ては小指ほどの太さの木を使ってしまった。 (グレード4級+に感じた)。昔はノーザイルで登った なんて無謀だったんだナー。 でもトラバース部分は落ちても釜があり大怪我は無い、上部のグレードは低い ので(グレード3級に感じた)なんとかなっ たんだろう。 ところで、TKさん、出だしで私が打ったハーケンを手で抜いたそうだ。 上向き引き抜きには弱かったらしい。 トラバース開始 洞の上も細かいスタンス 終了点にハーケンがあった ![]() ![]() ![]() 慎重に登ってくる ゴボウ登りもok TKさん楽勝 ![]() ●空を見上げると栄華の跡の吊橋の残骸が見える。 この山から運んだのは鉄鉱石か材木か???。 かすかに硫黄臭が立ちこめ、左岸から噴出す硫黄水。 この沢の水が飲めない事を思い知らされる。 潜滝に行きたかったが予定時間となり、ねじれた松の先にある、 桶木沢経由で下山とする。桶木沢は苔だらけで、真水の沢らしい。 展望台奥の鉄塔付近から大滝を眺める。 ここから大滝沢に降り立つことも出来、大巻道にもなってる。 28年ぶりに滑川温泉の混浴風呂で汗を流した(何時も男しか入ってないが)。 峠の茶屋でビールを飲みノンビリ帰った、あの頃に浸りたかったが、 今回は慌しく、峠駅で力餅を買い、帰路を急いだ。 が、高速千円の影響か、やはり渋滞にはまってしまった。 ナメと釜 軌道跡の吊橋 硫黄の噴出す穴 ねじれた松 桶木沢出会 桶木沢 桶木沢の錆びた滑車 ![]() 桶木沢と登山道合流 鉄塔横から見る大滝 滑川温泉吊橋 今日の振り返り 滑川温泉 ●おまけ 1981年9月 大滝沢の帰りに峠の駅で押したスタンプ。
●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |