開聞岳 2009年12月 *百名山も九州最後の山。暖かな地で、以前登った屋久島を望みたかったが、 年末からの冬型気圧配置と寒気のせいで、開聞山頂付近も雪となり、 視界も良くなかった。それでも登山者は多い。 朝一で登った我々が下山する頃は、山頂が見えるほどに回復していた、 残念!下山中にはキジを目撃。 ・山行名:開聞岳 ・コース: 12/31 開聞山麓ふれあい公園P16:00/7:00−開聞岳9:30 −公園P12:00 ●12月31日(曇り時々雪) 6度(登山口) ふれあいの里駐車場は 無料でトイレもある・・・という情報だったのだが、 前日の16:30頃に駐車場で様子を見ていると、既に5〜6台停まっていた。 そこへ管理人さんがやって来て、日帰りなら駐車場は無料とのこと。 また宿泊はキャンプ場が原則だが、車中泊ということで了解してもらい 一人300円払った。 その後、続々と車が到着したようで、朝起きると車が多かった。 さて、本日は天気が快復する見込みなので、とりあえず7:00に出発し 高原の敷地内の道標に沿って進むと、登山口がすでに2合目となっている。 登山口 山頂はガスの中 樹林で視界NG 池田湖が見える 九州の山は○合目表示が親切 長崎鼻方面も視界が開けた 此処は薄暗い樹林帯を進むが、此処も何合目ごとの道標があり解りやすい。 多分カタツムリのようにとぐろを巻いて登っているんだと思いながら、 展望のないまま登っていたら、7合目から急に展望が開け、海が見え出した。 もっと天気が快復してくれるのを願っていたが、八合目辺りからまたまた雪がぱ らついてきた。 仙人洞 8合から雪が降ってきた 山頂では、結局ガスの為展望が無く、期待していた屋久島が見れなくて 残念でした。 下山後は、登山口に張り紙のあったお蕎麦屋さんに移動して、 年越し蕎麦を食べた。 雪がつき滑る梯子 開聞岳山頂 雪が舞う山頂神社 火山地層を行く 公園内の駐車場から、晴れてきた開聞岳 指宿の砂風呂会館に寄ってから 鹿児島市内で食事をする所を探したが、 大晦日の為,予約が無いと入れないお店が多く、 あちこちウロウロして やっとのことで居酒屋さんで食事にありつけた。 食事の後に移動するのですが、遅くなっってしまった為、桜島PA泊まりとなっ た。 (翌日は移動しながら、熊本城などの観光も兼ねて初詣も済ませた。 雪の為交通規制が多く、湯布院にも寄りたかったが通行止めの為諦めた) ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]() |