![]()
●谷川岳
1980年 9月南綾・東尾根・V字右(リンク先のページ下のほうにあります)
1981年10月マチガ沢東南綾・東尾根
1982年 7月一の倉沢中央綾
1982年 9月南綾・東尾根・V字右(リンク先のページ下のほうにあります)
1983年 5月東尾根・一の倉中央カンテ(リンク先のページ下のほうにあります)
1994年 6月一の倉南稜
1996年 9月一の倉南稜(リンク先のページ下のほうにあります)
●北アルプス
1981年 5月東尾根-鹿島槍-爺が岳-針ノ木-扇沢(リンク先のページ下のほうにあります)
1982年 5月七倉-湯俣-北鎌尾根-槍ヶ岳-穂高-涸沢
1983年 5月岳沢-南稜-穂高-涸沢-北尾根-岳沢(リンク先のページ下のほうにあります)
1984年 6月七倉-湯俣-北鎌尾根-槍-槍沢(リンク先のページ下のほうにあります)
1985年 5月横尾-屏風岩1ルンゼ(リンク先のページ下のほうにあります)
1986年 8月涸沢BC-滝谷4尾根、1尾根
1987年 4月新穂-西穂-奥穂-涸沢
1987年 7月奥又池BC-4峰A沢など
1988年 5月七倉-湯俣-槍ヶ岳北鎌尾根-槍-穂高-涸沢
1989年 5月前穂高北尾根-北穂高-岳沢
●南アルプス
1982年12月黒戸尾根-甲斐駒-鋸岳-戸台川-北沢-仙丈-北沢-戸台(リンク先のページ下のほうに有)
1996年 9月北岳バットレス4尾根
●八ヶ岳
1981年10月阿弥陀南稜・赤岳西壁主稜(リンク先のページ下のほうにあります)
1981年12月阿弥陀南稜・赤岳西壁主稜・小同心クラック
1982年 2月石尊稜
1983年 1月ジョーゴ沢・阿弥陀北陵
1983年10月大同心雲稜会・小同心クラック(リンク先のページ下のほうにあります)
1983年11月阿弥陀南稜(リンク先のページ下のほうにあります)
1984年 2月中山尾根(リンク先のページ下のほうにあります)
1985年 2月赤岳西壁主稜
1986年11月大同心右ルート・南稜
●その他記録(フリークライミング)
2008年 3月 丹沢・日向薬師の岩場
●ゲレンデ、フリークライミング ・岩登攀の練習場通いは、フリークライミング目的に変って行った ・1978〜2006年頃に行った日数。メンドーなので、その後数えるの止めた。 ・戸田のパンプから始まった室内壁通いは数えてない! エリア 日数 一言 広沢寺 68 クライミング事始めはここ。フリークライミングにも良し。 つづら岩 26 登山靴時代は自分にピッタリのレベル 幕岩 20 フリークライミング。冬陽だまりクライミングが良 越 沢バットレス 17 本ちゃん!気分で行った。事故多し。 鷹取山 15 つまむホールドは特殊なフリークライム。慣れ必要 小川山 6 フリークライミングの聖地。指皮がむける 三ツ峠 3 クラシックなマルチピッチは、本ちゃん並み モミソ沢 3 初級者に良いが、狭い 城山 2 フリークライミング。フェース、ハング有。景色最高 沖源次郎沢 1 浮石・落石多い。 ガイヤン 1 シャモニにいったらココ 城 ケ崎 1 フリークライミング、クラックの聖地。 冬あったかくて良 日和田山 1 人気大。混んでる。 合 計 164 ●アイスクライミング
●エリア別の記録
![]() |