![]()
2008年3月2日
恒例の広沢寺の岩場掃除は、活動が山岳雑誌に掲載された為か100名以上と例年より参加
者が多く、11時ごろには終了してしまった。この後の広沢寺は満員で登れたもんじゃない。今 回は事前に、bkのSさん、Mさんに日向薬師の岩場クライミングに誘われる。
同じくbkのSK夫妻、SMさん、私、私の所属山の会のT夫妻とともに(8人も!)訪れた。
![]()
ふれあい森の駐車場から歩き、途中、大山への登山道を見送りながら、林道2km・30分。
【ゴミステルナ】の青看板。ここが下の岩場の入口です。 ![]()
看板から、下に踏み後を辿ると、終了点と取付きへの踏み後があります。
岩場のスケールは高さ10m前後、幅20m前後。終了点は錆びてはいるがしっかりしている。
壁にはペツルボルトが打たれており、登っている形跡はあるが、岩に触るとポロポロ削れる。 チョット ナー・・・・。ここは見るだけにする。 ![]()
下の岩場から1〜2分で上の岩場入口。林道脇を見上げれば、岩場が見える(夏場は樹木が
邪魔で見えないかも・・・。) ![]()
上の岩場は高さ15m前後、奥の方を除いて幅20m前後。終了点はほぼ木から取る。壁には
ペツルボルトが打たれており、下の岩場よりは岩も堅そうだ。グレードは5.9〜5.11まであ るそうです。名前のついてるルートもあるそうですが、どれがどれか、よくワカランのです。 右 のクライマーが登っているクラック沿いはクラックに執着すると難しく感じますが、彼女の右手 ホールドがポイント。5.10前後に感じました。
登ったルートは@右のクライマーのクラック沿い。A @の左側フェース〜ハング(5.10後半
〜11?)。B左のクライマーの登っているルート(ここは自分は登っていないのでグレード不 明)。C Bの左側カンテ〜ハング(10.Cぐらい?) ![]()
●トレース
近くの岩場(広沢寺)から、ふれあい森の駐車場まで車で移動。そこから林道30分です。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。
![]()
![]() |