![]() |
01年の9月 前穂4峰松高ルート |
![]() |
01年の9月、穂高の岩の話です。断片的でメモ状態で読みにくい? |
・山名:北アルプス・前穂四峰正面壁 *注意。奥又から降りてくると、下りにガレ道が2本 *枝に捉まりながら行くと、左に松高ルンゼ上部が現 われ、ルンゼからのガレが合流してくる。ここらあたりは岩登り状。又、樹林になり、もう一度大岩のゴーロになる。ゴーロの上部から又樹林の中、 しばらくいくとヒョッコリT字路に出る。右は5・6コルへ 、奥又は左。左に少しいくと、別の分岐が右に有 り(沢へくだっているトレース・キジ場?)。樺(宝 の木)のある所まで登り詰めれば、いきなり池。 *テン場は左手の対岸当りにある。水場は対岸テン場当りから、中俣沢へ下るトレースをたどり1-2分で沢の水が湧いてる。 *取付方法1、登ってきた分岐を北へ行く。ガレを 一ヶ所渡り、樹林、次ぎのガレが奥又本谷・これを詰める。ほぼ直上でC沢。4峰末端からガレ沢出てる(これはガラガラ)。インゼル側によったほうの沢に入る。 *取付法2、対岸テン場を奥又尾根(正面の尾根に向かってるトレースたどるこれはA沢を目指すかたちにな
る。レリーフがでたら、そのすこし上から右へ草付きトラバース。
踏み後はガレに消えがちだが、高度をなるべく維持しインゼル(奥又の中間にある尾根: 末端はこのトラバースの高度で消える)まで。 *インゼルのすぐ右の沢を詰める。大岩(F1、池からでも見える)手前から右のトレースらしき方へ。登ると テラス。テラスの5峰側の沢が、4峰末端からのガレ沢。落石頻繁に落ちてる。上に顕著なトレース。甲南バンドまで続く。甲南バンドの始まりが、北条ルート 取り付き。松高は40M?ぐらい下のとこから、かすかな踏み後を左へ、小滝状(又はチムニー?)の手前の岩にハーケン2枚。ここから取り付く。 *1P:判然としない草付き。どん詰まりの正面上にハーケン有り |
![]() |
2ページ目 |
6P:印象うすい。終了は斜め傾斜のビレー点。 *もう、1Pコンテでいったら、ビレー点ある。(北条の終了点?)ここから右側へトラバースで4峰下りの縦走路に出れるらしい:未確認 *もう、1Pで正面が垂壁。ここからも、右側へトラ *この、垂壁を登ってしまい(かなり際どく、岩ももろい)リッジを辿って、4峰ピーク。 *ところが、3人とも、何度かきてるのに下降が分 からず、3・4コルまでおり、登山者に道確認。トホホ *4峰ピークの5峰側の端にビレー点あり。1P懸垂気味に降りる。ここで、今朝、北条にいったパーテ *やれ、安心と踏み後らしきとこを、稜線どうしに下るが、途中、岩にはばまれたところを、強引に越え、奥又 側にトラバースしてしまい、さらに2P懸垂。ハーケンや踏み後があったので、 いったが、どうやら間違いルート。稜線どうしだが、詰まったら涸沢側を意識して下るほうがよいらしい。 *4・5コルまでくれば、道ははっきりする。振り返れば、4峰登りの急なこと・・。 *5・6コルから、奥又側のトレースへ入る。結構グズグズ道もあり。冷や冷や。 *5峰からの尾根を目指し、沢をトラバース。尾根。 *トレースは次ぎの尾根の下り方向につけられ、コルから約40分で、尾根が岩状になり、左右に割れ *さらに下り、コルから約50分で沢に降り立つ。 *沢のガレを行くと、又右の尾根にトレースある。そ *コルから約60分で沢に降り立つ。右に5峰から *そこを、めざし沢をトラバース。尾根を廻り込むと *C沢へはこれを詰める。4・5からの比較的大 *奥又沢。(ペンキ有り)から、奥又池へは、5峰尾根を廻り込んだ状態で、高度を下げず、奥又沢をトラバー ス。草付きに赤布とトレース(白い岩の少し上)ある。急登して、登り詰め、さらに進めば、又ガレ。続いて草付き。さらに行けば、昨日のぼってきた道と合 流。そこから、少し登れば池。 *登攀具:3人で ヌンチャク8、ビナ・シュリンゲ15か20、あればOKハンマー、ハーケン必須。アブミはいらないが、メンバーしだい。靴はボリエールメットや8環など普通の道具は必携 *服装:靴下(靴がボリエールだったのではかず、寒 *軽登山靴:ルートにももっていった、下山には○。 *ルート:右岸綾は崩壊して登れない【最近、再度初登?されたらしい。】かなり下からでも解るが、東綾が丸型で白くなってる所が崩壊個所。北壁・DフェースはOK |