![]()
02年8月
マッチのコルが無くなる程の崩落も有るので、油断はできないが、
4尾根は落石も少なく、安心して行ける貴重なルート。 ![]()
01年9月
久々のアルパインに緊張。 うわさに聞いた松高ハングより、その上の部分が難しい。松高テラスは、ほんとにビバーク出来そう。
![]()
85年5月
屏風岩1ルンゼ
此処は5月の陽光は死につながる。暗いうちからアタックしないと落石の巣となり、私のように直
撃を受ける ![]()
84年6月
北鎌尾根
アプローチの沢は本当にヤバイ。近年は湯又温泉側からではなく、水股乗越からの下降が多いとか。
![]()
83年5月
奥穂高南稜
5月の陽光の中、初級クライマーには楽しい1日がすごせた
![]()
82年12月
鋸岳
ゲロ吐きながらの体調不良の山だった。 南アの年末は雪が少ないがやはり寒い
第二高点
![]() ![]()
81年5月
鹿島槍東尾根
お互い、新人で気合の入った山だった。
第一岩峰では雪崩にみまわれたが、無事だった。鹿島の北峰から南峰の後赤岩尾根下山の予定が、相方が元気すぎて、爺が岳をへて、スバリ山頂でビバーク。針の木迄いってしまった。
![]()
![]() |