丹沢雨棚を登る


丹沢の大滝沢・雨棚の写真です

2003年9月13日 丹沢・大滝沢のF1(雨棚)
ここ数年、H氏に引っ張られて、丹沢の大きな滝へ通っている。今回は、黄蓮谷に行く予定だったが事情があり中止。急遽丹沢の大滝登りシリーズの続行とする。谷をつめるつもりだったが、246の渋滞などもあり、短時間でいけるf1の登攀のみとした。 
一軒小屋非難小屋手前の踏み後を降りると、まず地獄棚だった。

PS  下は地獄棚f1です。
    なを、橋本ノート2に西沢本棚や下棚の写真
    あります

緊張の雨棚

ガイドブックにかなり、やばそうな事がかいてあったが、傾斜はゆるそう。登るのはこの水流ではなく、右を行く。

1P目

取り付きは、流れの右に。 支点が少なく、ハーケンとフレンズ等は必携

2P目

傾斜は比較的、緩いが、つるつるなのでやがて鐙の出番。ペツルのボルトがあるところから少し右へトラバースする所が、ポイント。 H氏は何気なくリードするが、結構シビア。

3P目

もう簡単だろうと、リードした・・・が。ブッシュがうるさくなっても、まだ鐙。上部では突然ピンがなくなる。左の頼りな いブッシュにスタンスを求め、ギリギリで古いボルトにかけた。ホットしたら、右上に新しいリングボルト。後で聞いたら古いほうのボルトは簡単に抜けたそ う・・・・・・。そのまま、次の滝を巻き、終了した。
事故には繋がらなかったが、ジャンピング一式は万が一の為持って行ったほうがよい。

記録

コースタイム:
大滝沢林道終点(8:40)〜分岐(9:15)〜地獄棚出合(9:30-10:00)〜
雨棚〜避難小屋手前(12:35-13:00)〜大滝沢林道終点(13:20)

大滝沢で雨棚をパスする手はないと意見が一致し、雨棚を登ってきました。
ガイドの記述と違い、傾斜がゆるく、ピンもしっかりしており、問題ありません。
(50m 3ピッチ)

ルートは水流の右を登る、ほぼ乾いていて、クライミングシューズでのトライも可能と思えた。

1ピッチ目(20mV級)
流水の右に錆びたボルトがあった。ここからH氏がザイル1本で、右上した。
その先のバンドらしき所でハーケンを打つ。
そこからバンド沿いに左上。錆びたハーケンが数本あるところでビレー。
私が、ハンマーを忘れたので、もう一本のザイルで下ろしてもらう。
初めてザイルを2本結び、私がラストを登る。
途中、H氏が打ったハーケン、フレンズを回収する。

2ピッチ目(25mW級A1)
続いてのピッチは、バンドが、やや立ち気味のひさしが被り苦しくなった辺りから、
ベタ打ちのピンに人工登攀となった。
ここもH氏リードだが、器用にザイルを伸ばす。
ビレー解除の声で、後続するが、イキナリ立ち気味のひさしが被ったあたりで
ヌンチャク掴みまくりのA0となる。ボルト連打の所も鐙が届かず、ビレー用のヌンチャク
にかける。H氏はどうやって届いたんだろう? 悩む暇も無く。
銀色ピカピカのペツルボルトが打ったところで右に数歩トラバース。直上するとはまってしまう。
このボルトが無ければ躊躇する所だ。
ビレー点にて、交代。

3ピッチ目(15mA1V級)
私が先行する。やはり錆びたボルトを騙しながら、スラブを
直上する。ブッシュがうるさくなる辺りで、突然ボルトが無くなった。
左を見れば水流方向に、ボロボロのボルトが1本。右を見れば、草付きで、その先に小指
程の太さの木が。 しばし悩むが、終了点も近いし、普通は、右に逃げたくなるだろうし
、なにか活路が在ると思い、右へ、数歩トラバースし、上を見ると、リングボルトが
あった。やれ嬉とヌンチャクをかけホットする。落ち着いてみるとその左上にもピカピカの
リングボルトがある。どうやら正解だったようだ。
ところが、後で聞いたら古いほうのボルトは簡単に抜けたそう・・・・・・。
上に抜け、踏み後をたどり、沢に下りようとしたが、急傾斜なので、さらに巻き、
ナメ状の所で沢にもどる。
水につかりながら、少し行くと、一軒屋避難小屋への道にであった。

・周辺の滝記録
本棚を登る

下棚を登る




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ