富良野岳〜十勝岳〜トムラウシ山〜大雪山 1981年7月 回想の山 2023/11記 ●・1981年7月17日〜25日 ・人数計:2人 THさん、M ・コース 7/17 羽田8時-千歳10時-札幌12時-旭川15時-上富良野-十勝岳温泉17:40 晴れ後曇 7/18 泊地7:40〜上ホロ分岐8:20/35〜富良野岳分岐9:50〜富良野岳10:15 曇 〜富良野岳分岐11:00〜上ホロカメットクテント場14:00 7/19 泊地6:00〜上ホロカメットク往復6:15/25〜十勝岳7:10/35〜美瑛岳9:30/40 晴れ後曇 〜オプタケシケ13:15/45〜双子池泊地14:30 7/20 泊地5:30〜三川台10:00/20〜トムラウシ南泊地12:10〜トムラウシ往復 曇時々雨 〜トムラウシ南沼テント場12:45 7/21 泊地8:00〜トムラウシ山8:20〜ヒサゴ沼10:30〜化雲岳11:00. 曇時々雨 〜五色岳12:00/13:00〜忠別テント場13:30 7/22 泊地5:00〜忠別岳6:00/25〜高根ヶ原分岐8:20〜白雲小屋9:20 雲時々雨 北海岳11:15/40〜黒岳テント場12:30 7/23 泊地〜黒岳往復6:00〜北鎮岳7:00/30〜旭岳9:00/10:00 晴れ 〜姿見の池11:00〜勇駒別温泉13:00 7/24 泊地10:25−旭川11:40−函館19:24/0:45― 晴れ 7/25 青森4:00ー上野13:43 ★近頃、断捨離中。 古い写真などを見たり、、今年(2023)北海道の山に行った事もあり、懐かしくなり、 当時の山岳会会報にのせた記録をベースに書きました。 こりゃ断捨離進まんわ! 今年(2023年)の北海道の山々はフェリーと車で「幌尻岳」を除き、日帰登山だった。この年になると山中泊は重荷など色々辛い。 当時は飛行機と列車移動で6日間山中に浸った。30kg近い荷にあえいだ縦走だが、若さで乗り切り、意気揚々と当時の山岳会で報告した。 が、バリエーション中心に登っている方によれば「休みと金の無駄、これだけの日があればナントカ壁やカントカ沢へ・・・・・」。 ムッとしたが困難な岩場を求めたり、記録性、皆の評価を気にして登ってるわけではなく。北海道の山に行きたい!と言う気持で行った登山。 重荷を担ぎ山中を歩け、十分自己満足でした。同行のTHさんとはご無沙汰ですが、久々会いたいものです。 ●7/18 十勝岳温泉には宿二つ、さらに目前にテント場があり幕営者多数。我々は宿(凌雲閣)に泊まる。何時と違いちょっとリッチな気分。 林道をたどるうち安政火口へ続く登山道となる。十勝岳の噴煙は幸いこちらには来ていない。 安静火口へ向かう道と分かれ荒々しい山肌の下部を右へ富良野岳への登山道をたどる。 【当時は地図アプリなど無い時代、全般に道標が少ないので、現在地と地図の確認は頻繁に行った。】 上ホロカメットク分岐から二つ目の沢で水をくむ。 2時間ほどで稜線に上がるとガスで視界不良。残念ではあるが、初めての北海道の山なので気分は高揚している。 空身で富良野岳をピストンする。遠景は望めないが、エゾコザクラ等の花が沢山咲いており良い所です。 此のあたりで某大学ワンゲル3人組とすれ違う。彼らとは計画がほぼ同じで前後しながら歩くことになる。 大休止後、上ホロカメットクへ向かう。テント場分岐につく頃は視界数十メートルとなった為、直接テント場に向かう。 なかなかたどり着かない。歩行時間と距離感が合わず、地図を疑い、コンパス確認や偵察を繰り返す。 視界不良の中、狐がうろつく。逃げないが、案内してくれる様でもない。やがて地図記載のない避難小屋に遭遇。 此処がテント場のようだが雪に覆われ適地が無い。やむなく小屋の横に幕営。 狐がうろつく中、THさんのオプチマス8Rの燃焼音を聞きながら早々に就寝。 ●7/19 晴れている。昨日迷った道も一望だ。数百メートルの中を彷徨ったのかと思うと馬鹿らしくもあり、山の怖さでもある。十勝岳へはガレ道。 植物は殆ど無く殺伐としている。百名山の十勝岳山頂は好展望。北西面は火口帯。噴煙を上げ、溶岩性の岩肌や砂礫で荒々しい。 南東側に広がる樹林帯とは対照的だ。鋸岳への砂礫帯には約10m置きに道標が立っている。広い稜線なので視界不良時は有難い。 鋸岳東面の少々怖い雪渓をトラバース。火山性ガスが漂う。美瑛岳分岐へは岩場帯では雲と火山性ガスで遠景は見えなくなる。 岩場は鎖が欲しいがそんなものは無く、重荷には辛い。美瑛岳分岐から美瑛岳は空身で往復した。分岐に戻り、美瑛富士分岐へ向かうが 踏み後がはっきりせず苦労する。幸運にも、たまたま遭遇した地元登山者と避難小屋分岐まで同行していただく。 彼からはこの先のルート情報を得ることができた。ありがとうございます。分岐で白銀温泉へ下る彼と別れる。 やがて背丈程のハイマツの中を石垣山、ベベツ岳と登降を繰り返す。オプタテシケの登りではバテル。コマクサが少しは癒してくれる。 オプタテシケ山頂からは、大きな雪渓があり、双子池のテント場が見える。が、なかなかつかない長い下り。 亀坂とはよく言ったものだ。双子池テント場には数パーティーほどの先着者がいた。後続到着の方々も含め花火大会、火薬のにおいが漂う。 この辺は特にクマが多く、クマ除けの為だそう。 我々は、なかなか良い幕営場所が無く、しばしうろつく。 夜は雨。今回新調したゴアテックステントは快適だがスペースは2人用なのに、5人用テントと同程度の重さで辛い。 【テントはTHさんが主に担いだ、私みたいにバテル事も少なく、ほんと頼りになる方です。】 ●7/20 この先トムラウシ山辺りまでクマが多いそうなので、笛を吹きながら行く。 この為か天場にうろつく狐を除き、動物に出合わなかった。登山者も少なく山頂や泊地を覗き、大雪辺りまで人にもあまり会わない。 霧に雨が加わり視界が悪い。薄暗い樹林の中、憂鬱さと恐さの中進む。小ピークの登降を黙々と繰り返しているうち、三川台に着いた。 この付近から北側は黄金ケ原。イワイチョウ、ハクサンイチゲの大群落に驚く。 南側はカールでユウトムラウシ川の源流。カールは残雪に覆われ、吹き上げてくる風に震える。なだらかな道を行くと南沼のテント場。 トムラウシ山頂に登り、北沼のテント場に行こうとしたが、風が強く、山頂から再び南沼に戻り、幕営。 ●7/21 雨の中、昨日に続き二度目のトムラウシ山、百名山であり今回の目標であったが、視界悪く、昨日同様、早々に辞す。 【今年(2023年)も雨で視界不良、残念です!】 下るうち踏み跡を見失い、北西のトラバース道へ出る。 昨年THさんが幕営したという北沼の石積みテント場は水浸し。残雪豊富な為、北沼が広がり、幕営適地が無い。南沼に幕営したのは正解だった。 この先のロックガーデンを過ぎるとゴロゴロの大岩は消え失せ、なだらかな道を行く。 やがて化雲岳。歩いていたら丘みたいな山だが山頂には大岩があり、北面は崖となり、崖を交えて見ると急峻な山の様相。 山頂大岩で遊んだ後、北西の旭岳温泉道と分かれ、東の五色岳へ向かう。背丈ほどのハイマツ帯は薄暗く、クマが出そうで緊張する。 五色岳もなだらかでケルンがなければ気が付かない程だ。大休止後、東の石狩岳への道を見送り、北に向かう。 登山道ではほとんど会わないのに泊地にくれば、登山者はそれなりに多い。なので雨の忠別小屋は登山者で満員。 無料で綺麗と評判の北海道の避難小屋だが、結局入れた事は無く、今日も幕営。 例の3人組は小屋に入れたかな? 今回、昼はフランスパンと缶入バター。夜はアルファ米とレトルト食と、ほぼワンパターン食事です。が、今日は流水があったので、 本豆腐というものを作った。粉を煮立て冷やし固めるだけなのだが、エキノコックスが恐いので密閉容器にいれ流水で冷やす。 久々の下界の食感という感じで、胃にやさしく、うまかった。 ●7/22 今日も天気は良くないが、忠別岳までひと登り。この先は再びなだらか。視界が無いので黙々と行く。突然、コマクサの大群落。 高根ヶ原だ。至る所に花畑があって、少々の事では驚かなくなった我々も之には歓声を上げる。 白雲小屋辺りで雨が一層強くなる。 此処まで前後して歩いていたワンゲル3人組や単独の方々はここで停滞と決めたようだ。 我々は迷ったが先に進む。北海岳までの登りはつらかった。山頂で一息いれていたら、停滞と言っていたはずの単独女性がやってきた。 聞けば、我々が出発したので思い直し登ってきたとの事、更に明日は下山後、直ぐ二ペソツ岳に行くという、凄いですねー。 雨に降られたまま、黒岳石室につく。ここのテント場も雪におおわれている。例によって小屋の横に幕営。 数日雨なのでザックはたっぷり水を含んでいる。 だんだんテント内の装備も濡れ、ダクロンシュラフも湿っぽい。さすがに憂鬱。 幸い夕方、雨が弱くなってきたので黒岳往復する。天気は回復方向のようだ。 ●7/23 晴れだ。 朝飯前に黒岳往復。雲海がきれいだ。表大雪の山々が輝いて見える。北鎮岳の白鳥残雪はアヒルのよう。 撤収後、お鉢を反時計回りに、旭岳に向かう。行き交う登山者が多くなった。さすが表大雪。 間宮岳をへて百名山の旭岳(ヌタクカムイシュペ)に着く。東面ではスキーをしている人がいる。西側は噴煙上げる火口で荒々しい。 山頂から今回歩いた、トムラウシ、十勝岳の山々が雲海の上に浮かび素敵な景色。 ほぼ雨で嫌になる事もあったがクマや大嵐には合わず、最終日の好天気ですべて良い思い出に変換したのは単純すぎかな。 【冬用革靴、ニッカボッカ、下着兼用綿のボーダー半袖だったんですね。残雪もあり、降雨ではさすがに雨具ですが寒くなかったのか?】 優雅にロープウィー下山したかったが、1100円/人を嫌って徒歩下山。代わりにビールと温泉泊! 久々の温泉だったが、なかなか石鹸が泡立たないのは汚れの為のようだ。何度も洗いなおすが汚れ具合と体臭に我ながらビックリだった。 十 勝岳温泉 富良野岳 ![]() ![]() 上ホロカメットク エゾノツガザクラ ![]() ![]() 十勝岳 十勝岳から火口 ![]() ![]() 美瑛岳 三川台 ![]() ![]() 黄金ケ原 トムラウシ山 ![]() ![]() 化雲岳 五色岳 ![]() ![]() 忠別岳 忠別沼 ![]() ![]() 高根ヶ原のコマクサ群落 エゾキンバイ ![]() ![]() 白雲岳の雪渓 北海岳 ![]() ![]() 黒岳 北鎮岳から旭岳方面 ![]() ![]() 旭岳からトムラウシ方面 ![]() 旭岳 ![]() ●当時の山岳会にのせた記録見出し ![]()
|