幌尻岳 2023年7月 ● 幌尻岳 (ポロ・シリ 大きい山) ・2023/7/8-10 晴れ ・人数計:2人 M、T ・コース 7/8豊糠山荘3:48-第二ゲート5:03/07〜北海道電力取水口7:33/36〜幌尻山荘10:36 7/9幌尻山荘5:11〜幌尻岳9:27/10:17〜幌尻山荘13:50 7/10幌尻山荘6:15〜北海道電力取水口8:34/9:09〜第二ゲート11:11/12:00-豊糠山荘13:00 行動時間 距離km 登りm 下りm 休憩hr 歩数 7/8 5:55 10.5 862 395 1:00 21363 7/9 9:03 7.7 1132 1134 2:00 15890 7/10 4:56 10.5 395 862 1:00 22516 合計 19:54 28.7 2389 2391 4:00 59769 ・コロナ流行中、その他の感染症も流行ってるそうだ。コロナ以前の行動に切替えつつあるが、やはり怖い。 が、行ってきた。 このコースは送迎バスの関係で12時間以内での日帰りのランナーも多く、元気な若者は一泊が多い。 ほぼコースタイムより遅い我々は2泊3日にしました。中高年は概ねこのスタイルですね。 沢増水時の渡渉と小屋予約が大変なのですが、晴れが続き、沢は静かな流れで幸運でした。 予約の方は、Tさんが連日、予約サイトをチェックしてくれたおかげで、幌尻山荘が確保できました。 (有難う! それにしても数週間前になるとキャンセル出ますね。小人数なら直前に、もぐりこめる確率大です。) 幌尻山荘予約日を基点に、北海道の百名山残り計画。ハードなものになりましたが、目標達成です。 Tさん幌尻岳登頂で93座。 ・7/8 連日天気予報をチェック。心配していた降雨は数日前に止む。 道の駅むかわを2時半に出て豊糠山荘に着くが、駐車場空きが無くあせる。 ウロウロしてして、最終的に線引き無の空地に止める。 券売機が故障で切符が買えなく運転手に直接払ってる。自分らも帰りの分が買えなかったが帰路清算した。 満員バス2台で出発、林道ではそこそこ揺れ、とても寝れない。第二ゲートに着くと、日帰りや一泊組が多く、 あっという間に皆様いなくなる。二泊組のフライフイッシャーの方にも抜かれ、 シンガリでとぼとぼ行く。蕗の葉の大きさが目を引く。 取水口で下山者に水深の事を聞く。 2日前は腰前後で小柄な方は流されそうで、当日その後のバス便は運行中止になったそう。 それに比べれは本日は天国との事。 沢靴に履き替え、しばらく行くとTさんバランス崩して全身入水。流される水量ではないが油断禁物。 橋や梯子場が一か所ずつあるが、問題なく通過。 本日の膝前後の水深ならザイル不要で数m細引き有れば安心。だが、増水したら45mザイルでも困難だろう。 思ったより早く幌尻小屋に着く。バスで一緒だった人の大半は一泊か日帰りで、午後から続々おりてくる。 登頂してテンション高い方々が小屋前のテーブルやブルーシートで盛り上がる中、横で、ひっそり夕飯。 小屋水場の蛇口からは沢水が流れっぱなし、念の為浄水器ろ過後煮沸して使用した。 小屋番によれば(川レベルの流水にエキノコックス存在確率はほぼ無く、小屋番の方はそのまま飲んでる)と、 恐いのは稜線上などの池や池塘の溜水との事。 ・7/9皆さん3時ごろから、ゴソゴソしてる。我らも頑張って5時に出る。樹林の急登にバテル。視界が開けたらトッタベツ山 が視界に入る。更に急登りの先にでると、すてきなカールの向こうに幌尻が見えた。 花畑の稜線をゆっくり行く。山頂にはチロロ方面からの方が多くいた。 トレラン風の方に、カムイエクウチカウシ山はドレと聞かれる。 おぼつかないが地図たよりに答える。 今どきは紙地図持たないのが普通なのか一寸びっくり。 下山中に幌尻小屋方面からの日帰り組に、抜かれる。 16時ごろ、小屋でまったりしていたら、日帰り組シンガリの母子2名のランナーが下山していった。 終バスには間に合わないだろうに、ビバーク覚悟なんだねー。(臨時バスを出したようです) ・7/10本日も好天気。小屋の前からいきなり入水。水深はさらに減ったよう。 Tさんの足取りも慣れてきたようで、順調。 途中フライフイッシャーの方とトッタベツや七つ沼のクマなど色々話し、さらにイワナ釣り上げを拝見させていただく。 キャッチアンドリリースを実践するとは偉い。(自分なら間違いなく頂いてしまうが。。。。。) 取水口で登山靴に履き替え、のんびりゲートに下った。 こんなに好天に恵まれてとても快適な山でした。 Tさんが、小屋二階に干したシャツを忘れ、豊糠山荘の方に回収と郵送のお願いをした。 (忘れ物、多いそうです) ・装備など 7/8、10 沢靴+ネオプレーン靴下+F社アンダー靴下、F社下着上下、F社沢服上下、短パン、シュリンゲ、カラビナ ヘルメット、ストック 7/9 登山靴+毛靴下、F社下着上下、サポートタイツ、F社沢服上、短パン、帽子、ストック 小屋泊 コンロ、ガス缶(中1、小1)、浄水ろ過機、炊事具一式、α米、乾燥カレー、コーヒー類、スープ 羽毛服上下、シュラフカバー、 持っていけばよかったもの:携帯トイレ(バイオトイレは壊れてる確率大)。支給品だけでは不足。追加は千円/2個) 無駄だったもの:サンダル(小屋にいっぱいあります) 微妙だったもの:マスク(小屋内部でも、皆様ほぼしていない。) ガス缶:3日合計で小缶(100gr)で水約5L沸かせたので、中缶(260gr)は使わなかった。 小屋はストーブ焚きのせいで暖かい。マット無料はありがたい。 借りた毛布(500円)は、ストーブが消える朝方に被る。 第二ゲート/プレハブ小屋は避難所兼用らしい ![]() 水深は膝前後。 へつらず水流を行った方が楽なのですが ![]() ![]() 唯一の橋 梯子場も一か所あり ![]() ![]() 蕗葉がでかい(長野の方も驚いていた) やっと小屋です 飯はこんな感じ ![]() ![]() ![]() 幌尻山荘内部 カールの向こうが幌尻岳 ![]() ![]() 青空と花畑 ![]() ![]() 憧れの幌尻岳山頂に着きました ![]() ![]() ![]() リ スに会えました やっと小屋に戻ってきました ![]() ![]() フライフイッシャーの方がキャッチアンドリリースするイワナを見せて頂いた ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。![]()
|