男体山・東照宮 2023年11月 Tさん百名山完登達成! ●・2023/11/3 晴れ ・人数計:3人 Hさん、M、T ・コース 11/3 二荒山神社6:06〜八合目9:20/30〜奥宮10:53/55〜男体山10:55/11:20 〜奥宮11:20/12:10〜八合目12:45/54〜二荒山神社15:10 行動時間9:04 距離7.9q 登り1227m 下り1227m 休憩3:18分 歩数22020歩 ●11月と思えない暑さで、数日前に降ったと言う、山頂部の雪は跡形もなかった。温暖化すさまじいです。 二荒山神社の登山者第二駐車場に0時頃着。既に空きはわずか。さすが三連休です。 車中でシュラフに潜る夜間はさすがに冷える。6時前にHさんと合流、約五年?ぶりの再会。 既に満車で湖畔の駐車スペースに入れたとの事。 急用で来れないKさんと共に穂高で知り合って以後、百名山完登時、同行を約束していた。 その約束を果たしていただき感謝です。 社務所で登山届と登拝料「1000円」を納め、お札を頂き出発。鳥居の先から急階段にあえぐ。 脇の疎林帯で猿の群れが騒ぐ。ぞろぞろ続く登山者の行列に驚いたか? 息切れするころ林道に出た。唯一のんびりできる所である。綺麗な黄葉と月を見ながらゆっくり行く。 四合から又、急な登山道。六合から八合辺りまでは岩が露出。 一歩あたりの段差も高く、手も使うようになり、体力が削られる。 八合を抜けると小さな九十九折やザレとなり、比較的歩きやすくなる。 九合あたりでTさん脚がつりダウン。 バンテリンを塗り、芍薬甘草湯を一服、同行Hさんがストレッチサポート。 何とか回復、その後は特に症状は出ませんでした。 (持つべきものは薬と山友ですね)ありがとうございます。 そして、Tさん念願の男体山登頂、これでTさん100名山完登達成。 山頂の剣がキラリと光る。 手製の百名山完登うちわとHさん、Kさんからの登頂記念タオルを掲げ記念撮影。 居合わせた周辺の登山者にも祝福のお言葉を頂く。 撮影後は昼食。皇海山、日光白根、会津駒、足尾、中禅寺湖など眺めながらHさんと話が弾む。 余韻に浸りながらゆっくり下る。 林道まで下りたら、本日四往復目というお二人とすれ違う。元気がうらやましい。 ●100名山のうち、男体山を最後にしたのは安近短(安全、近い、楽に登れる)も主な理由の一つ。 若い頃の体力では楽そうな山と思っていたが、 加齢や病で急激に落ちる身体能力、体力。コロナ流行による外出自粛。今回直前のTさん腰痛。 等できつかった。 もっと楽な山を残しておけばよかったと悔やむ。 ここ数年は百名山巡りで背伸び山行でしたが(百名山の呪縛)、 今後は体力に見合った所で楽しみたいですね。 下山後はTさん行ったこと無いとの事で、東照宮に寄りました。 約40年まえに鳴虫山に登ったことなど思い出したが、東照宮は眼中になかったんですね。 6時開門前に並ぶ登山者 スタート直後で猿の咆哮、ビックリ! ![]() ![]() 視界は皇海山あたりまで。 ![]() Tさん百名山達成! 見知らぬ方々にも祝ってもらいました、ありがとうございます。 ![]() ![]() 林道は黄葉が綺麗 日差し暑いが、秋の気配の中禅寺湖 ![]() ![]() 日光東照宮・猿の一生 陽明門 ![]() ![]() 眠り猫 チケット売り場行列、五重塔の先まで続く ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。![]()
|