黍殻山・焼山 2021年11月 ●黍殻山・焼山 ・2021/11/6土 晴れ 起床から就寝までの歩数 27514歩 時間6:00 距離10.9km 登り1096m 下り 1000m 自宅4時30分→旧青根小P6:00/7:30〜東野7:55→西野々8:15〜焼山10:15/30〜黍殻山11:20/45〜東野分岐 〜旧青根小P14:15/30〜自宅18時頃 ・メンバー T、M ・Tさんは百名山以外に、丹沢主要ルート全踏破も、もくろんでいる。だが、諸事情により、ほぼ日帰りなので奥深い地はなかなか困難。 と言う事で丹沢主脈ルートも細切れで登ります。 主稜と主脈は、未だ丹沢山から鬼が岩、蛭が岳から檜洞丸間が残ってるが、残された体力では日帰りは大変だ〜。 ・朝は冷え込んでいるが日中は先週並みの気温で天気は良い。 満車が怖く、早めに着いたが、旧小学校の駐車場はガラガラ。 駐車場から直ぐの諏訪神社横のトイレにお世話になり、バス停に行くと【青根諏訪神社前】と表記されている。 舗装路沿いに歩いたTが、下りのバスから登山者がゾロゾロ降りるのを見たのは、1つ先のバス停、これが【東野】。 ビックリするほど近くに、二つもバス停がある。取り合えず有名?な【東野】から上りのバスに乗車し【西野々】で下車。 登山道への分岐から急降下し沢を渡った所で下山者に会う。朝早いので一寸びっくり。 石畳を過ぎ、急登当たりが、大雨で崩れた所だろうか、荒れた道に息が上がる。 焼山が近づくと紅葉が出始める。トラバース道があるせいか山頂付近は余り荒れていない。 山頂の看板で人為的に野焼きをしていた事をしる。なだらかな道を黍殻山に向かう。 黍殻山もトラバース道がある為か山頂や登路は荒れていない。 稜線の左右とも杉が多く、西の富士山や東の丹沢三峰の展望をすだれ状に遮るのは残念。 黍殻避難小屋を横目に確認し、早々に釜立沢に下る。 周囲は茶葉化が進み、冬が近づいている事を知る。 ゲート周辺の駐車場は未だ満車で之から降りてくると思われる。 本日出会ったのは数人の登山者だった。 先週気になった、駐車場そばにある諏訪神社の大杉を見学。推定樹齢700年で、県天然記念物だそうです。 舞台?を中心に左側にある杉も結構な太さだが、はるかに太い感じです。 太郎杉を見に行った事や羽黒山を思い出した。何故か神秘的なものを感じます。 旧青根小学校P 公衆トイレ 青根諏訪神社前 東野 ![]() ![]() ![]() ![]() 西野々 林道への分岐 登山道への分岐 ![]() ![]() ![]() 焼山への分岐 焼山の鉄塔(登るのは禁止) ![]() ![]() 焼山 黍殻山 雨量計と太陽光用鉄塔 ![]() ![]() 黍殻山からの富士山 釜立沢 崩落個所が結構有ります。 ![]() ![]() 一週間前の釜立沢 今週の釜立沢(茶葉化し、冬はもうすぐ) ![]() ![]() 諏訪神社大杉(高45.5m、胸高周囲9m 旧青根小の紅葉 ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|