蛭が岳・姫次 2021年11月 ●蛭が岳 ・2021/11/6土 晴れ 起床から就寝までの歩数 38891歩 時間9:36 距離15.8km 登り1676m 下り 1670m 自宅3時→青根の林道奥5:00/20〜八丁坂の頭〜姫次8:16/20〜蛭が岳10:09/30〜姫次12:30/45 〜黍殻避難小屋13:13/25〜林道奥15:00 ・T、M ・頑張って早出したが、ゲート前のスペースは満車。一寸戻って駐車。暗いうちから出発するのは、我々だけの模様。 八丁坂までのきつい登りでは誰にも会わず、先週並みの静かな山になるかと思われたが、姫次付近からドンドン抜かされる。 姫次からの富士山は雪を頂き綺麗。此処から原小屋平辺りまで、不安になるくらい下る。地蔵平から先は階段地獄。 段差は比較的小さく、一歩の負担は小さいのだが、中々たどり着かず、コツコツ響く足音を、どうとらえるか耐えどころです。 蛭が岳山頂は主脈を行きかう人で賑やか。雲に隠れた富士山は下山直前に顔を出してくれた。 下り始めると青野原からのバス組がドンドン上がってくる、健脚そうな方々はこれから大倉迄行くのだろうか。 我々は、思ったより早かったので、黄葉を撮影しながら来た道を戻り、姫次のベンチで本格コーヒーをいただく。 それでも余裕ありそうなので、黍殻避難小屋を偵察してみる。 清潔そうな内部と小屋前の草原が印象的で泊まってみたいなと思った。 青根分岐から黄葉が綺麗、黍殻山の斜面も綺麗だが、立木が邪魔して写真撮影困難。 釜立沢沿いは崩れそうな場所やロープ箇所があり、黄葉に見とれてると危ない。 ゲート迄戻ると、駐車スペースは数台の車に減っていた。 旧青根小学校の駐車場や、郵便局手前のトイレなど確認しながら帰路に就いた。 モノレールに沿って 姫次からの富士 ![]() ![]() 姫次 蛭が岳 ![]() ![]() 崩壊地や植生保護の為、木道や階段が多い。頂上直下の階段一部が斜めって恐い。 ![]() ![]() 稜線の紅葉 地蔵平の標識上のミニ地蔵 ツチグリと言うキノコだそう。 ![]() ![]() ![]() 黍殻避難小屋 明るい感じの室内 ![]() ![]() ![]() 小屋の前は草原 トイレは水無タイプ 本日は10℃ ![]() ![]() ![]() ![]() 青根分岐下部 釜立沢 ![]() ![]() 林道に降り立つとモノレールの発着場。 駐車スペース ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|