御正体山 2021年10月 ●御正体山 ・2021/10/9土 曇り 起床から就寝までの歩数 28596歩 時間6:38 距離11.3km 登り1169m 下り1166m 自宅5時→道坂峠7:30/50〜ガンギの頭8:26/30〜岩下の丸9:13/19〜御正体山11:04/40 〜岩下の丸13:13/19〜道坂峠14:20 ・T、M 2名 ・緊急事態宣言は10/1で全国的に解除。 だからって、ホイホイ行くのはなあ〜。と言いながら一寸様子見で行ってきた。 10月とは思えない気温が続いているので、行ってない様な所は蛭が怖い。 自分は1997年12月と2005年3月に行った記憶があるが、Tは初めてとの事です。 道坂峠のバス停留所の反対側には林道への入口ゲートとバイオトイレが有り、 バイオトイレは小奇麗で、無料! お世話になりました。 ここは広そうですが林道口側は規制され、バス停側も通路になっているので、 駐車出来るのは3〜4台です。 ・古い地図では道坂峠の東側に駐車スペースと登山道が有るようになっているが、 東側の路肩にはロープが張られて、登山道も判然としない。 最近は西側が正規ルートらしい。 バス停からトンネル脇を登っていくと恩賜林の看板。この先も殆ど樹林におおわれた歩きとなる。 稜線に出ると左が今倉山。本日は右の御正体山方面に向かう。 稜線の左側に杉植林が目立つ。岩下の丸の急坂にあえぐ。 先ほどタクシーで峠に乗りつけた方は、山中湖迄いくらしい、あっさり抜かれる。 岩下の丸の先のコルは南面が松林で、やや展望が開けるのだが、雲が垂れこめ遠くは見えない。 この辺は未だ紅葉には早く、誰にも会わず昇り降りしながらな尾根を行く。 白井平への分岐をあたりから急登になり、トリカブトが目立ちだし、色づき初めの楓などが散見される。 山頂も静かだ。 展望は無いがベンチでゆっくり昼食できた。 此処まで5名ほどに出会ったが、帰路は誰にも会わない静かな山であった。 道坂峠 バス停と登山口 稜線にでる ![]() ![]() ![]() 岩下の丸 御正体山 ![]() ![]() 山頂付近は紅葉始まり トリカブトの花が目につく ![]() ![]() 少ない紅葉を探し求めて 岩下の丸、先の暗部の松林、開けてるが本日は展望なし ![]() ![]() 山栗 ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|