朝日岳/湯殿山・羽黒山 2019年8月 ●2019/8/10-12 山形・大朝日岳・湯殿山・羽黒山 時間19:06 距離23.1km 登り2352m 下り2351m 8/10 朝日鉱泉9:20-鳥原小屋13:45 8/11鳥原小屋4:35-大朝日8:55/9:22-鳥原小屋13:10/14:00-朝日鉱泉17:20 ・メンバー T(100名山86座目)、M 8/9 晴れ 天気予報が目まぐるしく変わり、日和見族は右往左往したが、 結局最初の予定通り大朝日に向かう。自宅を20時頃出発、山形道手前のPAで仮眠。 8/10 晴れ 朝日鉱泉には8時過ぎの到着。 駐車場は狭いが何とか駐車できた。久々の重荷と初めの急登に肩が痛かった。 それでも思ったより早く鳥原小屋に着けた。池など巡り散策。 夜来たら鳥居にギョッとするかもしれない神社の境内という小屋は、水洗トイレ、沢で冷えたビールも売っている、 さらに巨大なステンレス張りの盆?があり、小屋内でのコンロ使用もOKなので助かります。 沢の水は使えるので3L担ぎ上げは不要だったかもしれない。 小屋番の方は有名な方らしい、月山や磐梯山など周辺の景色など教えていただく。 大鳥池の話が出ていたが、、いつか行きたいものだ。 夕食後、お宮の中、お神酒で宴会!! 8/11 晴れ曇り 一番で出発、荷物も恐らく4kgぐらい。それでもコースタイムギリギリ。 雲海に浮かぶ月山、蔵王を眺め進む。数少ない危険個所である土壁露出の、 ロープ場も何とか超える。その上からはマツムシソウ、キスゲ、リンドウが出現、花の稜線歩きとなる。 さらに、大朝日の小屋の周辺はお花畑だった。湧き上がる雲海に大朝日がつつまれる前に、山頂に立てた。 オオトリ池へと続く稜線が魅力的だ。早々に下山するも、みるみる山頂はガスの中。 鳥原小屋で小屋番夫妻と記念写真をとり、颯爽と下山するも、重荷の為、ヘトヘトになって朝日鉱泉にたどり着いた。 20時ごろまで入浴可との事で、お蔭でサッパリできました。残念なのは携帯が使えない事と狭い駐車場で発電機を回す、 キャンプ気分のお方。仕方ないので、未明に最上川簗道の駅に移動する、途中の林道では、 ウサギやクマを目撃したような気がする。 8/12 晴れ 早朝の簗場の柵を開け、両手にアユを握ったおじさんが出てくるのを見たような気がする、はてどうだったやら。 湯殿山同様、見たことは他言無用カナ。 湯殿山駐車場から、参道までのバス道の歩道表示はカーブに合わせ左右に歩く。 湯の神、湯殿山で参拝し足湯を堪能し出てくると団体客がドット押し寄せ、入場制限状態だ。 早々に移動。 羽黒山は千年杉、五重塔、2446石段、杉並木は見ごたえと登りごたえが有り、登り切った達成感で素直に感動。 鳥原小屋の小屋番に聞いた山頂?らしき貯水場にも到達。 出羽三山は月山、湯殿山、羽黒山。神社は月山神社、湯殿山神社、羽黒山に有るのは出羽神社で羽黒山神社とは名乗っていないことを知る。 大汗後のアイスが旨かった。 8/13 秋田駒の入山基地 アルパコマクサを偵察。8合目へのバスや乳頭温泉からのバス確認。そのまま北上、玉川温泉で昨日の汗をながす。 登り始め 沢を渡る 鳥井を抜け小屋へ 湿原 小屋そばの水場 鳥原小屋内 夜明け 朝日岳 月山方面 朝日岳山頂 ロープ場 神社前で鳥山小屋の方と 湯殿山へ 羽黒山五重塔 出羽神社 石段マラソン! 大杉と石段が歴史を感じさせる ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|