平が岳 2020年9月 曇り時々雨 2020年9月21日 時間12:50 距離20.8km 登り1935m 下り1839m 9/20 自宅11:30-小出-鷹ノ巣17:45 9/21 鷹ノ巣3:45-下台倉山6:02/14-台倉山6:57/7:00-池ノ岳(姫ノ池)9:08/18-平ケ岳9:40/50-玉子石10:33/58 -池ノ岳11:20/39-台倉山13:36/55-下台倉山14:43/58-鷹ノ巣17:02 9/22 鷹ノ巣5:30-自宅11:30 ・シルバーラインから鷹ノ巣P迄は、1時間。意外と対向車多い。 ・鷹ノ巣は携帯電波が入る(UQ◯、AU△)。バイオトイレは大小各1。 ・行きは連休さなかの渋滞で、鷹ノ巣には日没直前到着。 ・帰りは早出、渋滞は無かったが、早朝の為、お土産も買えずだった。 ・暗くなって19時過ぎでも下山してくる方有です。 ・Tは89座目の百名山。 年寄りには厳しい日帰りの山。宿泊禁止になる前の、昔に行っとけばよかったのに。 ・自分が1991年5月に尾瀬の猫又川沿いに、山スキーで来た時は、雪原に目印(たぶん山頂)が有り、 玉子石っぽいのを遠望したような気がする。 29年前の怪しい記憶だね。 ・天気予報に一喜一憂しながら、行ってきました。 結局、雨で視界不良。池塘も湿原も周囲の山も靄の中でした。 が、乙妻の時見たく、熱中症にはならず、歩けたので、まずまずでした。 ・主な日帰りの山を並べてみました。 距離 累積標高差 標準時間 実際時間 歩数 年 乙妻山 16.1km 1775m 11:30 14:19 33965 2020/8 平が岳 22km 1821m 12:40 13:17 48259 2020/9 笠が岳 20.6km 2450m 14:30 13:00 2009/10 11年前の笠が岳の時は、まだ元気だったなー。 コースタイムって、昔は短かったですが、中高年向きにどんどん遅くなってますね。 ネットで拾った遅め時間書きました。 ・3:45分という、かなり頑張った時間に出発。 小沢の先で急登。やがて、狭い尾根になる。暗さで高度感が無い。 振り返れば、後続の点々とした灯りで、登ってきた尾根の形が判る。 滑りやすい赤土や脆そうな花崗岩帯にお助けトラロープが掛る。 ロープを掛けてる枝は細い物も有り、枝ごと落ちてたりするので、全面的に体重を掛けるのは危ない。 ホールドスタンスは沢山有る。 台倉山当たりから滑りやすい濡れた木道が出てきて、之は危険。 次々後続者に抜かれる。樹林の尾根でも気になるぐらいの雨が降り出す。 雨具着ても大汗をかかない程度の気温なので10℃以下か。 急登にバテタころ、ポッカリと姫ノ池着、以外に人が多かった。 なだらかな湿原に掛る木道をたどる。団体さんとすれ違ったりしている内に平が岳に着く。 ネット情報の三角点や最高点をうろうろする。 「立入禁止」の標識の先には群馬新潟県境トレールが有るらしい。 群馬県境トレールは土合から長野方面が整備され宣伝してるようなので、 やがて此方にも整備の手が入るかもしれない。なんとか水源保全と両立して頂きたいものだ。 雨風が強く、視界も悪い山頂ウッドテラスでラーメン食ってる猛者もいるが、我々は早々に移動。 玉子石への標識をたどる。沢へ下り、登り返すと水場。 水を汲んでる連中はどうも泊まりらしい。 再び分岐。姫ノ池方面の少し先はテント場になっていた。 左の玉子石方面を進むと「中之又」方面を右に分ける分岐。 中之又方面は手作りパウチ標識とボロボロの木道が微妙な位置づけの登山道を物語る(様な気がする)。 立派な木道を直進し玉子石着。背景の湿原は全く見えないが、写真で見た石が有った。 石は確かに上下がくっ付いているようだ。風雨はやや収まったようなので見晴らしの石にて昼食。 姫ノ池に戻ると団体さん等でウッドテラス一杯に人がたむろっていた。 後に追い越された下山者によれば、テント張って方もいたそうだ!。 痛くなった膝を庇いながら下山していると、まだまだ登ってくる方々も多い。 台倉山付近で話しかけてきた方が、 【我々を下りで抜き、昇りですれ違い、又、下りで抜いた。と良く解らない事を言っている。】 どうやら下山中に台倉清水に立ち寄り、勘違いして登りに向かい、かなり登ってから間違いに気が付いて、下山した。 との事。その度、我々と遭遇していたらしい。(私は全く印象に無かったです、すいません) 大昔、八ヶ岳の稜線で、180度方向間違った事を思い出す。有るんだよね、錯覚ゾーンが。。。 お助けトラロープ帯は、主に山側を向いて下った。膝が登り方向になるので、痛みが出ず意外と助かった。 その後の急傾斜と痩せ尾根にひざ痛が限界かと思う頃、急傾斜が終わり、 なんとか明るいうちに鷹ノ巣に着いた。 暗闇の中を出発 姫の池 平が岳三角点 ![]() ![]() ![]() 行き止まり 三角点前広場 中之又分岐 ![]() ![]() ![]() 玉子石 水場と姫池の分岐 その先のテン場跡 ![]() ![]() ![]() トラロープ場 赤土1 赤土2 ![]() ![]() ![]() 夕暮れ前に下山 ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|