高妻山・乙妻山 2020年8月 ・ 晴れ 38287歩。 時間14:16 距離15.5km 登り1767m 下り1763m 8/9(土) 自宅5時→戸隠登山者用無料駐車場 10時 8/10(日)P4:30〜一不動登山口5:10〜一不動避難小屋6:50/55〜 〜六弥勒8:10/20〜〜高妻山10:20/40〜乙妻山11:50/12:20〜 高妻山13:40/13:50〜六弥勒15:50〜弥勒新道登山口(戸隠牧場)18:00〜P18:45 ・約10hrコース。平が岳の訓練兼ねて行ったが、14hr以上の行動となった。Tは88座目の百名山です。 ・天気がよろしくないので、前日はだらだら休養。蕎麦やソフトクリームを堪能。山の日10日に登った。 登山道となるキャンプ場は、今年はコロナ騒ぎの為、予約者のみ受付との事。 豪華なテントの競演で大賑わいの中、ボロボロテントの我々は門前払いで幸いだったかも。 ・3時半起床。起きたら駐車場は満車。皆さん出発準備らしく既にざわついている。 朝飯抜きだが、種々段取り悪く、出発が遅れた。暑そうなので水は1.5L持つ。 牛に見送られ、次々登山者に抜かれ沢沿いの道を行く。徒渉、滑滝、帯岩など気が抜けない。 一不動避難小屋から稜線歩きとなり、弥勒新道分岐の六弥勒からはぐいぐい高度があがり、暑さも有りバテバテとなる。 高妻山は大賑わいで黒姫、戸隠等々展望は良い。 人が多く落ち着けない。 11時前だが乙妻山に向かう、この先出会ったのは4人程だった。 所々痩せ尾根の稜線は、草等で覆われ、様々なトラップが有り危険。 Tは寝不足と暑さの為、何度か転倒。谷へ転落しそうになる。 高温の中、体力なし中高年には無謀な挑戦だったようだが、時折、谷底から吹き上げる涼風でホットする。 十二大日の原で休憩。進むか戻るか相談し、ザック毎引受、進むことにする。 ゆっくりと、乙妻山にたどり着く。 十三虚空蔵と書かれた山頂からは信州、越後の山々の眺望良いが、高妻山への戻りがとても長く見えた。 帰路も十二大日で休む。水はもう0.5リットルもないが、登りの度に休憩しながら高妻山に戻る。 先程とは違い、山頂には数人しかおらず、六弥勒への長い急降下でも登ってくる人はいなかった。 弥勒新道でも誰にも会わず、樹林におおわれた尾根から、小沢を渡り開放的な牧場へ降り立つ。 牛の群れが遠くを移動している中、ひと口残した水を飲み干し、アブに刺されつつ牧草地を戻る。 キャンプ場に着くと、あちこちのテントから夕餉の煙が上がり、昨日に戻ったかの様な風景で、 登山したのは錯覚だったような気がしてくる。 そばを堪能。 登山口は既に明るい 牛!大きいのでビビる ![]() ![]() ![]() 沢沿いを行く 滑滝は人口ステップ有 帯岩トラバース気が抜けない ![]() ![]() ![]() 避難小屋・トイレブース有 十阿弥陀 十二大日の草原 ![]() ![]() ![]() 乙妻山 高妻への登り 高妻山 ![]() ![]() ![]() 六弥勒 眼下の戸隠牧場 ブナ仙人 ![]() ![]() ![]() 牧場から戸隠山 黒姫を背景に牧場を行く ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|