![]()
●北東北
00年5月八甲田
山スキー先進国の北八甲田は、ロープウェイやシャトルバスが周回し、ルートも巨大なポールで標識
化されています。反対に南八甲田はあまり、整備されておらず、静かな山スキーが楽しめます ![]()
98年5月鳥海山・北面・祓川側
一番人気。他の山が滑れない、この年の5月も、雪が残る。(雪田を求めてルートファインディングは
大変だが)。03年には西面の千蛇谷に行った。後は東か・・・・・。 ![]()
97年5月鳥海山・南面・湯の台
湯の台温泉から林道を雪でさえぎられるまで、車でアプローチ。滝の小屋から上は樹林も少なく、
広大な雪田。気ままに滑れる。外輪山からの下降点は登りの時に確実に確認すること。 ![]()
95年5月
御所掛〜焼山
八幡平の西にある山です。この時は、癌を治す温泉?である玉川温泉に向かう。
![]()
93年5月八甲田
![]()
●南東北
99年3月
吾妻天元台ロープウェイを利用して、中大嶺まで上がり、東大嶺をへて、峠の駅まで日帰りした。
稜線は広大で、視界が悪い時はおとなしくやめたほうが良い。東大嶺の小屋は泊まりたくなる 気持ちの良い小屋。 ![]()
96年4月
燧ケ岳。ついでに翌日は大杉岳にもいったが。滑りは大杉岳が楽しかった。
![]()
95年4月15日会津駒
雪の多い年でした。桧枝岐の登山口まで滑れました。
![]()
93年3月守門。
只見線大白川から、大原スキー場経由で2回ほど訪れたが、実はピークまで行っていない。
![]()
91年3月浅草岳
会津蒲生でステーションビバーク。入叶津の除雪のどん詰まり迄、車で入った。下部は樹林がうるさ
くスキー歩行に慣れてないと、脱いだ方が早い。 ![]()
89年3月蔵王
地蔵から熊野岳をへて坊平スキー場まで、気軽にいったが、風雪で視界が悪く、目印のポールも
見失いがちになり、ガイド図と真剣に相談中 ![]()
81年4月尾瀬
当時のスキー金具はワイヤー式のジルブレッタ。 転倒しても絶対外れないが自慢?でした。戸倉-至
仏-尾瀬ヶ原-戸倉で、一泊2日 ![]()
●上信越
根子岳01年2月
久々の根子岳。若い山の友人もいて、楽しかった
![]()
火打99年4月
笹ヶ峰から2度ほどいったが。妙高には登れてない。・・・何時かは行きたい良い山。 (2018年夏に登りました)
![]() 94年3月
車を利用し四阿山・根子・湯の丸を巡った。
![]()
91年4月平が岳
前年の反省を踏まえ山ノ鼻から猫又川沿いを、登り上げ、大白沢山を経て念願の平が岳に登れた。
![]()
90年4月 尾瀬
平が岳を狙ったが、天候不良と至仏山から尾根沿いを狙い、時間切れで断念。
![]() 上越大峰山〜芝原峠84年3月
気軽に行ったが、大雪で帰りのバスがなかなかこない。悲惨な山行きでした。
![]()
81年2月湯沢〜石打
降雪が激しくなり、ラッセルが大変。3パ-ティー、十数人でやっと抜けた。
石打スキー場の華やかさに、それまでの悲壮感とのギャップが大きかった。
![]()
志賀から野反湖 81年2月
スキーにワカンをつけても膝以上もぐってしまう。風雪でルート間違い数度。本当は苗場山を目指
したが、天候不良と日数不足で断念。氷が割れないかひやひやしながら、野反湖縦断してま す。装備は服がナイロンのダブルヤッケ、靴は革の登山靴、金具はワイヤー、です。 ![]()
81年1月岩管山
苗場あたりでブンブン飛ばしていたのに、ゲレンデスキーに飽きたか?挫折したのか?理由は定か
でないが、ヤマスキー事始です。志賀の寺子屋から、岩管ピークの手前で半雪洞ビバーク。やれやれ 下山の図。 ![]()
●その他
富士山 吉田側大沢96年5月
何度か行ったが、当時は登山靴にスキー。この後大転倒し、8合目まであっというまに着いた。
奇跡的に怪我はなかったが、以後、プラブーツの時代に入る。
![]()
白馬主稜92年4月
稜線直下は雪庇でクライミング気分。スキーが引っかかり邪魔。栂池に抜けようなどと思っていた
が、春の嵐に1ビバーク後、大雪渓を下山。途中転倒し膝の捻挫。歩く仲間よりめちゃくちゃ遅 く、トホホの山だった。この数日後、大雪渓には大きな雪崩があった。 ![]()
谷川岳マチガ沢 ふと思い立って5月のある日いった。 コース作りをしている人がいて、そこを
滑っていたら怒られた。 ![]()
蓼科山86年1月
ごらんのように終始樹林帯。雪は完全に埋め尽くさないので、落とし穴のように雪の中に落ち、
山頂までたどり着けず逃げ帰る。 ![]()
![]() |