剱岳 2021年8月

●剱岳
・2021/8/20金-22日    曇り時々雨
時間16:56  距離14.7km  登り1843m  下り1841m

・緊急事態宣言真っ最中だがTの百名山巡りの為、行ってきた。
 県外ナンバーの車も結構いました(だから良いって訳ではないが。。。。。)
 Tは91座目の百名山。 
 2日で往復するツアーも有るそうだが、年寄りの膝には3日が優しい。
 春頃の広沢寺RCTが効いたか、飯豊で勘が戻ったか、お助け紐2回ほどで登れた。

・私は久々の剱。2008年12月の早月尾根、1994年5月春の別山尾根であるが、例によって記憶が無い。
 当時、ザイルは使用した。其れほど困難さを感じなかったのはタテバイ等の鎖、鉄杭が露出してたか、雪が安定してたのだろう。
 今回、15M×8mmザイルを持って行ったが、万が一用程度で実用上は数メートルのシュリンゲで十分と思う。
 ガイドの方々もザイルはを持ってる方は余り居ない、しかし、お客さんらはハーネスと確保シュリンゲでしっかり武装している。
 我々は、ザイル、自己確保用のシュリンゲ、お助け紐を各1箇所ぐらい使用した。

8月19日 自宅14時→安曇野IC→扇沢                                                                                                       
8月20日    室堂9:15〜みくりが池温泉〜雷鳥沢10時〜別山乗越12時〜剱沢野営場14時  17811歩                                                                                                                                                                                                  
8月21日    BC5:00〜前剱7:00〜剱岳8:40/9:00〜前剱10:30/55〜剱沢野営場13時       18789歩                                                                                       
8月22日    BC6:00〜別山乗越7:00〜室堂9:40→扇沢11時                           17996歩
                                                                                                       
・8/19 トイレが近い第一Pに駐車(1000円/12hr)、車中泊。寒くシュラフを被る。
・8/20 5時起きで市営P(無料)に移動。6:50頃アルペンルート往復9470円/人なりの切符を並んで購入、ネット予約の発券機に並ぶ若者達がまぶしい。
   平日一番の7:30電気バスに乗車。ほぼ山屋で結構な混雑。皆マスクして、駅改札ごとに消毒液使用を促される。切符持ってるとベタベタになるんだけどね。
   室堂を9時過ぎには歩き始める。
   観光客に抜かれつつ雷鳥沢に向かう。地獄谷からの亜硫酸ガスに息が詰まる。マスクした方がやや咽ない気がする。
   別山乗越へは重荷でバテルが、気温が低めなのと距離が短いので、この間の飯豊のバテバテよりはましだ。
   思ったより早く剱沢野営場に着く。水は各自500tも飲んでいない、担ぎ上げた水(2Ⅼ+0.5Ⅼ)で、十分なようだが、1Ⅼ程汲み煮沸する。 
   キャンプ場は(1泊1名1,000円、水場、バイオトイレ有:剱沢小屋迄は15分)、時間とともにテントが増えるが、まだ余裕のスペースだ。
   山頂は雲に隠れがち。
   
   夕飯前の大雨と風により、テント内が川になり、下流側に池ができた。仕方ないのでコッヘルでかきだす。
   16年物のS屋オリジナルテントは縫目防水テープが取れ、フライのファスナー末端が閉まらず、底布の防水性はほぼ無、レッドカード寸前。
   小降りになったすきに、フライをきっちり張りつめて雨対策する。幸いフライ生地の防水と撥水は残っているようだ。

   テント受付には売店が無いので、持参のウィスキーを少しいただく。
   夜間も雨は降り続き、羽毛上下にゴア雨具、ゴアカバーでは寒くツエルトを掛ける。

・8/21 ガスの中出発、剱山荘手前の雪渓は歩道状態にトレースされており助かる。山荘でヘルメット、Tは超軽量ハーネス、
   自分は股と腰にシュリンゲで簡易ハーネス、等々を各自装着し武装、ストックをザックに収納。
   この先は鎖場、ガラ場が現れ、慎重に進む。前剱の昇りから岩場様になり、雨も降ってきた。
   
   この雨の為か大混雑では無いが、視界から登山者が途切れる事はあまりなく、、前後して登っている。
   雨の中ガイドの加賀谷氏(前日BSTVで薬師見平に登る映像を見たばかり。不躾な質問や写真撮影にも応じて頂き、ありがとうございます。)
   や、破れ運動靴と100均仕様雨具?のローコスト装備の外人さん(スゲー!)、等々に出会いました。

   やがて前剱剱門(横トラバースの鎖場)が現れ、鎖にシュリンゲ自己確保で進む。この手前の金属橋が怖い!四つん這い通行がお勧め。
   
   疲れたころ頃、ガラ場奥にカニのタテバイ(9番鎖場)。鎖をしっかり持ち、鉄杭や豊富なスタンスを使えばスムーズなのだが傾斜きつく、つい腕力を使う。
   タテバイ上部はバンドから右にトラバース、のち岩の隙間を抜けて斜上。やがて左側にポールが見え、早月尾根と合流し、その先が山頂。
   山頂は雨で視界は数十メートル程度、結構な人がいるが皆寒そう。久々の山頂だが、周辺は見えず残念。 祠の前で記念写真を撮り、早々に下る。

   下山は尾根どうしに行くと早月尾根に迷い込むので、やや左側のトレースをたどり、しばらく行くと10番鎖場カニのヨコバイの標識。
   この辺は登りのタテバイの斜め上付近に相当し、ルートが住み分けされている。
   足場が見えにくいとの事だが、冷静に見ればたくさん有る。赤ペンキで足場の目印迄あるのだ!
   その先の梯子はステンレス製で持ち手がL型なので掴みやすい。降りた所の簡易トイレ小屋は入口が壊れてるが非常時には避難出来そう。
   
   平蔵のコルを過ぎ、前剱が近づくころ、晴れて山頂や富山湾が見えてきた。なんてこった!山頂の方々が羨ましい。 
   まだ気は緩められないが、明るい気分になる。
   平蔵の頭は鎖の乗換のスラブが嫌らしく、ザイルを出し、Tに先に登ってもらう。確保の仕方が分からないとの事で、そのまま行く。
   皆さま平気で登ってるが、雨で濡れた岩は嫌らしい。
   下りルートは前剱をトラバース。なので登りで怖かった前剱の門付近の橋は通らない。
   この先もガラ場などを慎重に下り、武藏谷のコルで一服。
   一服剱の手前だが、ここで何処かのガイドさんがお客さんから離れて、ホントにタバコを一服していた。
   
   一服剱の先も鎖場はあるが、危険性は低くなり気分は軽いが、反って事故が多いらしい。
   剱山荘でハーネスを外し、ストックを出し、杖突爺さんに戻り、テント場に向かう。
   途中、剱沢小屋でビール600円を買い、テント場で剱を眺めながら、一杯、至福のひと時だ。
   夜は雨予報なので、排水溝を掘り、石を積み雨風対策強化する。
   明日も荒天模様のせいか、土曜日なのに、テントの数はかなり減った。

・8/22 ぼろテントでも雨対策が効いたか、夜中の風雨にも浸水は無かった。(きっちり設営しろってことか。。。)
   が、昨日同様、寒く安眠はできなかった。
   霧雨で視界は数十メートル。 早々に立山はあきらめ、下山。本日も雨具が手放せない。蒸れない気温が幸いだ。
   別山、立山方面に向かう人もいるが、我々は乗越を越え、雷鳥沢に戻る。
   大休止後、亜硫酸ガスに咽ながら、室堂に戻り、待ち時間なしでトロリーバスに乗り込んだ。

 ・凡その概念は、立山ガイド協会様のルートマップがとても参考になります。

・がっちりした鎖、杭、ボルト、目印、登降別ルート等々のお蔭で、切り立った岩山ながら高い安全性が確保されている。
   登山者に欲しいレベルは、梯子の登降りが平気な身軽さ、長時間油断しない意識、耐高所恐怖、身体を引寄せる腕力、手足場を探せる眼力。
   めんどくさいのは、少ないながら登り下り共用箇所で、数か所待たされました。
   こんな雨でも結構な人が登山しているので、好天日の待ちは大変だろう。 

・ガス使用量 今回二泊三日    初390-後250=140gr  残 85gr 初日暖房に使い減った為、以後節約。水飲が少なく煮沸は少なかった。
       前回飯豊一泊二日    初390-後280=110gr  残 115gr 水煮沸(約9?)や暖房に、気兼ねせず使用


黒部ダム           みくりが池      雷鳥沢キャンプ場
 
             
想 いでの剱御前                            21日 朝焼け


朝日浴びる別山尾根            一転、小雨が降りだし、虹も出る、やがて雨

  
カニのタテバイ            タテバイの上部
        
 
タテバイの上部                     剱岳山頂


ヨコバイ          ヨコバイの先の梯子  梯子の下のトイレブース


一転、晴。振り返ると山頂が見える         余裕のポーズ


トリカブトが多い         イチゴも多い

 
剱小屋下の雪渓付近はチングルマ テント場から剱を眺め、一杯! あそこに居たんだねー。


16年物テント                  22日の天候。
   

●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました