飯豊山 2021年8月 ● 2021年8月1〜2日 晴れ 起床から帰宅迄の歩数 1日16902歩、2日34478歩 時間22:11 距離22.0km 登り2361m 下り2359m 7/31 自宅13時-21時吾妻PA 8/1 -大日杉6時/6:40〜地蔵岳11時/11:10〜切合小屋テント場16時 8/2 切合4:30〜飯豊山7時/7:25〜切合9:30/10:20〜地蔵岳14/14:20〜大日杉小屋17時 ・メンバー T、M ・明日から我地方も緊急事態宣言。 Tさんの百名山巡りの為、強行。今回で90山目だそうです。 本当は信州の山へ行く予定だったが、天候がイマイチな様なので、急遽飯豊山に行ってきた。 オリンピックの為? 首都高+1000円との事で圏央道を廻るが、手前の国道で大渋滞!。 帰路は首都高と横羽線で+2000円!空いてたから良いか。 ・1999年11月に友人が消えた山である。 自分はその捜索などで、大日杉や山頂周辺しか行ったことが無い。 石転び沢など有名な所も機会があれば行きたいが、体力無さを痛感した今、再び飯豊を訪れるのは、 厳しいようだ。 ・8/1 朝から暑い。大日杉駐車場にトイレはないので、だいぶ手前のキャンプ場受付開店前に、頼み込んですます。 大日杉駐車場はガラガラである。その後誰も登ってこなかったのでシンガリのようだ。 コースタイムの1.5倍かかって地蔵岳に着くと、ツアー登山者であふれかえり、喧噪で飛沫飛びかい、三密し放題。 幸い程無く下山して行ったのだが、誰にも会わず樹林の山を、登ってきた身には煩く、ちょっと怖い 地蔵からの稜線は意外に上り気味で、熱中症気味でさらにペースが落ち、コースタイムの2倍かかる。 友人のザック発見場所では暫し感慨にふける。大日杉から沢を詰めて此処まで捜索したことなど思い出す。 暑さで食欲もない。コンビニで買った枝豆が意外に喰えた。水は各自2lは飲んだかモ。 本峰稜線の合流前で、さわやかな草原の源流を超え、更に雪渓帯は大きく高巻く。此処の岩場は一寸いやらしい。 切合のテント場は程々の入り具合。 皆適当な距離を取っている。 夜はレトルトカレー半分ずつと、朝残りのおにぎりおじや。相変わらず食欲ない。 テント泊は1000円/人、350缶ビールは800円、トイレは100円消毒液が取っ手にかけてある。 水は直飲み出来る(保健所のお墨付き)とのこと。 夕方から、風が心地良いから冷たいに変化していく。 羽毛の上下とシュラフカバーで軽量化したが、寒い事は無く、良く寝れた。夜半から朝は霧雨となる。 ・8/2 朝はコーヒーとビスケット。一番で出発。日の出を拝む。 荷が軽いのだが、 稜線の花密度高いので写真取りまくり、結局コースタイム程度で進む。 マツムシソウやチングルマ、リンドウが目立つ。ちょっとした鎖場はあるが足場はしっかりしている。 山頂からは飯豊の山深さが感じられる。写真を撮って頂くうちに、次々と登山者がくる。 トレランの若者はショルダーバッグのみで、大日岳に向かい今日中に下山するようだ。 我々は飯豊神社に戻り参拝後、スタンプを押す。 切合に戻るとテントは3張と激減。ガランとしたテント場でのんびり撤収。水を補給する。 荷が重くなり、暑さの下山は再びカメの歩みとなる。 冷感タオルを濡らし頭に巻けば少しは良いが、直ぐに滝の汗となる。 塩飴と水ばかり飲む。 真夏の登山はそろそろ限界かな。 平日ではあるが登ってくる登山者は意外にいたが、目洗い清水から先は途絶えた。 大日杉小屋に戻ると人気は全くないが、アブの襲来に早々に帰路に就く。 地蔵岳のヤマユリ 川入分岐で稜線に合流(小屋は直ぐ) ![]() ![]() 切合のテント場 水場 トイレ ![]() ![]() ![]() 朝日 大きなナメクジ ![]() ![]() 大日岳 ウスユキソウ ![]() ![]() 本山小屋手前のテント場 本山小屋と神社 鐘たたき ![]() ![]() ![]() 飯豊山山頂 大日岳と北股岳を望む ![]() 岩場も有り 小ぶりで開いた花の飯豊リンドウ(この辺にしか無いそうです ![]() ![]() マツムシソウと大日岳 チングルマ トラノオじゃなくヨツバシオガマ(友人より助言) ![]() ![]() ![]() 休みたくなるような花畑の源流 ザンゲ坂 夕刻迫る、大日杉小屋 ![]() ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|