集会も偵察にも行かずでしたが、仲間に助けられ、いくつかの幸運に恵まれ、 山頂に登らせていただきました。ありがとうございました。 ● 剣にむかうメンバーは11人いるのだが、私はサブリーダーと共に、やがて消え行くであろう、 上野発の寝台特急『北陸で』富山に向かった。乗客が就寝す る中、遅くまでボソボソ語り合った。 山を終え、夜行で帰る5人組みが富山駅ビルの呑み屋で飲んだ。 オバチャン一人でやってるこの店は、割り箸が4膳しかな く、 つまみも煮干と大根の煮物、昆布マキ、しまいは6Pチーズとまったくやる気が無い。 新幹線が来れば、この駅ビルも、オバチャンの店も、寝台特急もなく なる話を聞かされた。 剣岳登頂の思い出は、やがて消え行くものに包まれたしんみりしたものになった。 メンバー:川崎橘山想会 11名 12/26 上野23:50-富山5:50 12/27 上市7:30-タクシー-伊折 8:10 - ゲート9:20 -12:00 馬場島12:00〜20 -早月尾根取付12:40 -松尾平下909m14:20 12/28 起床5:00-出発7:25- 1600m点10:35-早月小屋15:00 12/29 起床5:00-出発7:05-2445m点 7:55 -2887m点10:45-剱岳山頂11:30 -早月小屋14:15 12/30 起床5:00- 出発7:05-松尾平下909m9:40 -馬場島10:14 -ゲート12:00 -伊折12:50 ●12/26 晴-雪 寝台特急『北陸』で富山に向かう。
11人の仲間は夜行バスや列車で北を目指す。 ●12/27
くもり時々雪
上市からタクシーで伊折に着く。雪なし年末と騒いでいたが、数日前から急に降った雪(積雪30cmぐらいか?) の為、車はゲ−トまで入れ ず、集落でおろされる。馬場島まで3時間となり、予定より1時間長くなった。 気温はマイナスだろうがそれほど寒くない。 伊折の村 馬場島 ・馬場島で県警に入山届出する。 TK大パーティーが先行していることや、M大が早月小屋に入っていることを知る。 ビーコンSWを入れ、早月尾根に向かう。有名な『ヤマタン』はビーコンを持っている為、渡されなかったようだ。 無線の有無も確認されたそうだ。 つぼ足で行く。 取
り付いて直ぐ、TK大を追い抜く。
重荷に急登ラッセルがキツク、松尾平の少し下で本日終了。 松尾平まで若手がトレースをつけた。我々がテント設営後も数 パーティーが上に向かった。 早月尾根取付 松尾平手前台地のテント場 ●12/28
くもり時々雪
気温は昨日より冷えている(-7℃くらいか?)。昨日のトレースは消えていた。ワカンを付け出発。 先行パーティーに追いついた後は20人 ぐらいで、腰から胸ラッセル。 M大3名が下山してきて交差後は大分ラクになる。 11人のメンバーだが、それぞれでペースが異なり、2隊に分け我々7人は本 日は早月小屋の横にテントを張る。 後続は1800m付近に幕営。 無線にて互いの予定を話し合う。天気からすればチャンスは明日のみ。 早月小屋が目前 小屋入口ツェルトでカバー! M大が掘り出してくれたトイレ ●12/29
晴れ
気温は昨日より冷えている(-10℃くらいか?) M大4名は4時に出て行った。続々と彼らを追う。 7時に出た我々でも10時ごろに追いつく。 トップは砂のような雪に苦労している。 獅子頭は正面岩と左の雪壁ルートに分かれるが、雪を選ぶ。 くだりに不安がある仲間のYM氏には、この上のコルで待機 して貰う。 カニのハサミは下り部分でザイルを出すパーティーが多い。 その先は鎖が出ており安心していける。 ●頂上直下のいやらしいミックス部を抜けたら、山頂の祠が見えた。
シーズンに1回あるかどうかの好天気のチャンスに恵まれた。 本日登頂者は我々5人を含め、約30人ぐらいか? 直下の登り 剣岳山頂の祠 ●感動の剣岳山頂からの眺め。 室堂や槍ヶ岳、富士山、日本海まで見える。 剣沢の小屋が見えており、積雪はまだ本物では無いようだ。 立山・剣沢方面 日本海が見える ●山
頂には15分位いただろうか? そそくさと降りるが、徐々に風が強くなり天候悪化の兆しが見える。
途中Sリーダー、YS先輩が登ってくるのに会う。 1800mから、小屋まで荷揚げ後のアタック! 凄い体力だが、ここから2時間以上かかると予想される為、やむなく断念。 天候、時間、今までの積み重ね、全てがゴチャゴチャになって葛藤していた、と思う。 結果、二人は下山した。 潔く。 冬の剣が牙をむく前に、登頂できたことは嬉しかったが、忘れ物をしたような08年冬の剣だった。 リッジを忠実に下る ![]() ●12/30 曇り 昨夜はズット雪が降っていたが外においていたピッケルが埋まらなかった程度で、あまり積もらなかったようだ。 気温は昨日と同じくらい。 視界は良 く無い。アタックに向かったパーティーもいたが上は強風のようだ。 天気は崩れだしている、閉じ込められない内に下山。 ガスに霞む下山路 ●下部ではベタベタ雪となり、スノーシャットを付けたアイゼンがダンゴになり、何度もころぶ。 連日行動の為か膝が痛くなって来た。 荒天が予想され、早月小屋まで行ければ成功と思っていたが、小雪・トレース・ワンチャンスの好天のお陰で登れてしまった。 ルートに技術的困難さは少ないが、ラッセル・ボッカ等の体力勝負 (自分にかなり無いもの)の山という印象だった。 15年前の春の別山尾根、そして今回、冬の早月尾根と個人的に剣は2回しか訪れた事が無い。 願わくは、夏や秋に剣の岩に触れて見たいものだ。 早月尾根の巨木
![]() |