丹沢・物見峠・三峰山 2019年1月 ●2019/1/27 晴れ 単独。 本日の総歩行数27445歩 自宅-清川道の駅-煤ケ谷7:00-物見峠8:40-三峰山10:15-不動尻11:40-煤ケ谷13:30-道の駅-自宅 古い革靴の慣らし二回目に行ってきた。下敷きを極薄にしてみた結果、先週よりは大分ましになったが、 踵や踝の摺れは相変わらずで、もう一工夫必要の様です。 先々週の、畦地梅太郎の話も下山後に気が付いたのだが、 今回も大山三峰には15年前に行っていたことが、下山後判明。新鮮な気持ちで歩けたから、まあいいか。 物見峠へのトラバース道では、先々週同様に、対岸林道を数台の車が走っていた。 峠に着くと物見沢側の方から犬の声がした、恐らく猟犬だろう、車の人たちは猟師かもしれない。。 振り返ると東京タワーが見えるほど天気は良くなった。三峰側に向かうとすぐ、唐沢林道への分岐を右に分ける。 その後はかなりの急登で煤ケ谷との分岐にたどり着いた。 しばらく、だらだら稜線を行くと、やがて痩せ尾根、鎖場、梯子、階段等々の連続となりボーッと歩いていられない。 崩れ行く山ではあるが、危なさそうな所は山道を確保、手入れしているため、安心ではあります、ただ感謝です。 幸か不幸か、1カ月以上雨が無い神奈川では、この時期の外的リスクの氷結斜面が見当たらない。 落葉に隠れた凍結に怯えなくても良いのは有難かった。 しかし、不動尻の林道に入った途端、唯一のアイスバーンでこけそうになり、エビゾりで踏ん張った。 舗装道路に油断し、足元を見ていない自分のせいではあるが、事故って内なる要因も大きいと反省。 不動尻周辺は三椏が多く、白い蕾を沢山付けていたが、固そうで春はまだまだのようです。 谷太郎林道で猟師の一行に遭遇、軽トラで移動する彼らと前後しながら煤ケ谷まで戻った。 本日は谷太郎川周辺を攻めているようだが、民家の直ぐ下の沢に立間が陣取っていたのは吃驚! 林道の上流だったが、途中の広くて見晴らしの良い河原で休んだのは、間違いだったかも。 朝日を浴びる山 物見峠 根が空中を這う尾根 何代目の梯子やら 三峰山 昼食した谷太郎の川原 立間(射手)の視線は対岸に 怪しい爺さん下山 ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|