![]() |
栂池から蓮華温泉山スキー |
![]() |
06年4月の蓮華温泉 |
今年の4月は2回も蓮華に行ってしまった。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉 その2 |
初日は天狗原でガスが立ち込め、視界悪。迷わず振り子沢に。少し下ると急激に好天気に。これは2年前のパターンと同じ。この辺りの気象パターンなのか?今回は、長年、蓮華温泉に通っているグループに混ぜてもらい19人の大所帯。小屋泊まりで軽快に歩く。蓮華温泉は先日遭難があったにも関わらず、満員に近い。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その3 |
今回はこんなルートでした。この地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その4 木地屋への降り |
この地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その5 木地屋への降り2 |
この地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その6 |
翌日、朝方の雨が雪に変わる悪天。こんな時小屋はいいなー。出発を少し、遅らす。天気はこの後曇りとなり、1日持った。雪の無い橋をわたり、最初の右カーブで弥平沢を少し下降。ヤッホー平に登り返す。ここから、完全に埋まっている林道を栂平に出た。栂平から林道を離れ、角小屋へ急登。登りつめた、峠の下には、ウド川の源流が広がる。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その7 |
ウド川は源流部を早々に対岸に渡る。そこから長い斜滑降が終わると、わさび沢をわたる。今回は完全に雪の下で安心。この後、雪テーブルなどで宴会モードに入り、ほろ酔い気分で下山となった。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その8 |
●今月2回目の蓮華行き |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その9 |
翌日は雪倉を目指す。結論を言えば頂上は行けなかった。朝が遅かったのと、平馬の平まで下ったロスタイムが痛かった。滝見尾根を登り返す。瀬戸川の渡渉は雪が大量に残っており、安心して渡れた。写真は雪倉滝手前の始めの休憩地。この先で一人、先行してしまい、仲間との意思疎通が図れず、更に1時間ロス。再び、合流後、再度先行したが、上部に行くに従い、風がでて、視界もわるくなる。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その10 |
2335mでフーセツ強くなり下山。それでも、広大な斜面を楽しみながら下降。雪倉滝あたりで仲間が待っていてくれた。 写真は滝見尾根にある、瀬戸川への夏道標識。 今回の、朝の道迷いの反省を振り返ってみる。蓮華温泉から少し降り、白馬大池への尾根へと登り返すと小屋がある。コレを右にみて出来るだけ高度を下げず、西に行けばここに出る。我々は小屋を左に見て下りて、妖しげな標識を辿った為、平馬の平に出てしまった。トホホ。 |
![]() |
06年4月の蓮華温泉その11 |
一晩中強風に吹かれ、テントのポールが曲がってしまった。天気はますます悪化しそうなので、3日目で木地屋に下山とする。写真ははウド川の渡しです。その7の写真と比べると、木の周りに土が出始めていますが、まだまだ多い雪。 |
![]() |
02年-1 蓮華温泉への旅 |
2日 小田急・桜ヶ丘24:10頃合流,移動(斉藤・橋本)途中1時間仮眠 |
![]() |
02年-2 蓮華温泉への旅 天狗原 |
原にあがると、ガスってしまい、ルートが不明になる。 |
![]() |
02年-3 蓮華温泉への旅 下降点 |
視界が利かない為、おっかなびっくりトレースらしきものをたどる。蓮華へのツアーコースの看板を |
![]() |
02年-4 蓮華温泉への旅 白馬乗鞍 |
皮肉に視界が利きだし、西に乗り鞍の急斜面が見え、ルートが確認できた。 |
![]() |
02年-5 蓮華温泉への旅 振り子沢 |
広い斜面をトレースと標識に導かれて快適に下ると、沢が二つに分かれる所で小休止。だんだん沢が狭くなり、沢の左右の斜面を振り子のようにすべる。 |
![]() |
02年-6 蓮華温泉への旅 蓮華温泉 |
テント場は夏の駐車場。 なつかしい仲間と今宵は盛り上ろう。 |
![]() |
02年-7 蓮華温泉への旅 雪倉 |
憧れの雪倉だが、涙を飲んで下山 |
![]() |
02年-8 蓮華温泉への旅 雪解け |
翌日はとぼとぼ木地屋に向けて歩く。 |
![]() |
02年-9 蓮華温泉への旅 大雨 |
沢ルートは、渡渉が厳しいだろうと、林道どうしでくだる。 |