|
梵珠山・阿闍羅山 シーハイルの山 2024年9月 ●2024年9月 シーハイルの歌を知る人も少なくなったろうが、宿泊山行では必ず歌う文化だった最後の方の世代としては、 何時か行ってみたい山だった。 歌詞の中にある ♪昨日は梵珠嶺、今日また阿闍羅〜♪は、実際行ってみると両山が約40qも離れていた。 移動は汽車だろうかと、どうでもいい事を思ってしまった。 ●9/27金 梵珠山 晴れ M,T 2名 自然ふれあいセンター-マンガンコース8:59-寺屋敷広場9:55/10:04-梵珠山-10:16/32-釈迦堂山10:42- 寺屋敷跡-(元)日本一太いブナ跡地11:38/51-自然ふれあいセンター12:19 時間3:07 4.9km 348m 347m 休憩48分 7:30頃浪岡ICにつく。国道沿いの賑わうコンビニで朝飯など補給。 駐車場には先着がいる。山の事を聞くが、山菜取りの人だそうで、詳しくはふれあいセンターに 聞いてくれとの事。 マンガンコースからあがる。熊怖く笛など吹きながら行く。幸い熊に出会うことはなく、蛇や蛙が目立つ。 道は整備されている。花は少ないがキノコ、栗、ブナ等の実が沢山ある。寺屋敷広場でトイレを利用。 梵珠山から陸奥湾が見えている。積雪測定用の木尺目盛は3mを越えている。 今でもこんなに積もるんだろうか。山頂の七観音に手を合わせ無事を祈願。 釈迦堂山の避難小屋は比較的清潔。小屋に有る山ノートで年中登られている様子がわかる。 寺屋敷跡は大きな広場。大きなブナは寺が有った頃から立っているのだろう。 その先で地図アプリに『日本一太いブナ』表示が出た! これは、行かねば!と思い、分岐を見過ごし、戻るなどウロウロして、たどり着いてみると、すでに倒木していた。 展望台の柵棒も一部倒れ、夢の跡。分岐にあった立入禁止や文字が消された標識の意味をやっと知る。 昨年行った青森県南の階上岳に比べ、津軽の山は太いブナ、栗、くるみ等が豊に実り、驚きながら下山。 山中では数人しか合わない静かな山だったが、ほぼ同着で下山した大勢の中高年グループの喧騒にまた吃驚。 自然ふれあいセンターでwifiを使わせて頂き、ゆっくりする。奥のキャンプ場あまり使われていなさそうだった。 時間が早いので、田舎館村の道の駅で田んぼアートなどを見学する。 ●9/28土 阿闍羅山 晴れ M,T 2名 大鰐アジャラ公園駐車場8:21-阿闍羅山10:20/56-駐車場13:27 時間5:08 9.7km 632m 632m 休憩1hr 山に近い駐車場に車がおらず、一段下の駐車場に多く駐車している。なぜなのか最後まで不明だった。 一番休みは鳥居の有る参拝道入口だが、キャンプ場経由がよさそうなので、ちょっと道を戻って行ってみた。 が、これは失敗。その先でアジャラトレールという、なぞ標識にさそわれると、 スキー場の刈り払い道に、導かれ、二番休みで参拝道に合流。遠回りしただけとなる。 結局、キャンプ場経由でゴンドラ山頂駅に行く道は、未整備で藪の中、付近に立つスキー場コース看板からも抹殺されていた。 東北自然歩道標識に従うのが肝要。 ホテルを見上げながら車道を進み、やがて車進入禁止だが、幅広に刈取られた草原道を山頂へ。 時々ゴルファーの声が聞こえる。舗装路に合流する辺りで鉄塔が見えた。 山頂ゴンドラ駅横に立つ電波塔だ。山頂まで車で来れる山なんですね。車があり、塔上の方で声がし、只今工事中。 鳥居をくぐり山頂神社にお参り。 登りで会った人だろうか、一人いた先着者は、いつの間にかいなくなっていた。 木陰のベンチで大休止し、のんびりする。後、くるみを拾いながら下山。 ゴルフ場内のアスファルト道路を選択。 ゴルファーのショットを見極めながら、ボールの飛来を避け進む。 ホテルから先は左の山羊牧場?経由の道でなく、右のパラグライダーの発射場へ向かう。 多くの人が離陸準備する横を通り、車道が無くなると、国際ファミリーリフトトップ。 このリフトの左側直下の道。地図アプリにも載っており、リフトの点検路と推定されるが、 藪と蜘蛛の巣で覆われた急傾斜で廃道化していた。 藪を這いずり下る、我らの上空を飛び交うパラグライダーが羨ましい。 急傾斜が終わったら、草刈り後のゲレンデがお花畑で癒された。右手に見えたスキー神社にお参りする。 ゴルフ場、スキー場、公園、運動場として整備され、諸事情で道も変化。 登ったルートを、そのまま戻れば良かったのだが、藪漕ぎしたからこそ見えた、今の阿闍羅山でありました。 ★梵珠山 ふれあいセンター。駐車場は手前。 穴だらけブナはアカゲラのせい? アイカワタケらしい ![]() ![]() ![]() ツチアケビらしい 寺屋敷広場のトイレ 梵珠山山頂 ![]() ![]() ![]() 釈迦堂山の避難小屋 サルノコシカケ 8 ![]() ![]() ![]() 寺屋敷跡の大ブナ 禁止の意味を知る 大きな山おやじ 岩木山 ![]() ![]() ![]() ![]() ★阿闍羅山 一番休み 刈払い道 阿闍羅山山頂 ![]() ![]() ![]() 消された左道 ♪町にはチラホラ灯が見える ![]() ![]() ゴルファーを見極め進む。 ホテルの横を進む ![]() ![]() パラグライダー発射場の先は急傾斜 緩傾斜帯は花畑 スキー神社 ![]() ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。梵珠山 ![]() 阿闍羅山(下山時、リフト脇の急傾斜手前でGPS電池切れたので、左側アプリのトレース参照) ![]() ![]()
|