|
常念岳 2024年7月 ●2024/7/22-23 コース 7/22 一の沢P5:40-登山口6:04-常念乗越幕営11:30/12:40-常念岳13:50/14:39-常念乗越15:35 7/23 常念乗越6:25-登山口10:13/22-一の沢P10:35 メンバー:M 行動時間14:00 距離13.9km 登り1679m 下り1679m 休憩3:00 歩数18500+17660=36160歩 ●7/21 晴れを待ち、一般道で行く。駐車場は空いていた。ADさんらに声かけて頂き、見知らぬ同士ながら酒宴。楽しい時間だった。 個人的には99座目の百名山。 ●7/22 晴れ一時雨 駐車場から登山口間は熊情報多発地帯、ビビりながら進む。 幸い熊に会わず、ここから5時間の登りが、自分は約6時間かかった。ばてたー。 左腰が気になっていたが、登り始めの古池あたりで、右腰迄痛くなってきた為、 明日の大天井はあっさり中止と、早々に決める。 一の沢の水に癒される。登山道が沢状になっている所も多く、涼しさを与えてくれる。 平日ながら登山者は多く、すれ違いや追い抜き追い越されをしながら進む。 胸突き八丁からは急階段や急登。 細かく小休止を取る。第一ベンチからの800mは苦行であった。 常念乗越で感動の槍穂稜線とご対面。のはずが、雲が槍穂の稜線を覆い見えない。 風が高山を超えるときに発生するタイプのこの雲は消えそうもない。お陰で、こちら常念側の稜線が晴れてる。 槍ヶ岳を境に北側の雲が稀に切れ、槍ヶ岳の北鎌尾根や偶に穂先がが見えるのが救い。 ヘロヘロの体に鞭打ち、常念小屋でテント申し込み(2千円)後、設営を済ます。小石が多く、コルに吹き上げる風が強い。 出来るだけ中腰にならないようにしていたが、ポール通し、石運び、ペグうちは辛い。 腰がズンと重くなってきて、嫌な予感。常念往復はどうしようかと、ごろ寝して様子を見る。 幸い、痛みが軽減したので、出発。 まずは目前の南のピーク目指しガラ場を行く。まだ人通りは多く、狭い常念岳山頂は写真順番待ち。 しばらくすると前夜、酒宴をしたADさんら、お二人方もやってきて再会を喜び合う。 蝶が岳、大天井、西岳、梓川、浅間山などは良く見えていた。粘っていたら槍の穂先が見えた。 出来るだけ、急な動きをしない様、高校生の小集団の後ろにつき、ゆるゆると注意しながらテントに戻る。 戻るに従い、雲が大天井方面を覆い、その下は雨のようで、常念乗越にも向かってきそうだ。 そんな中でも、ヘリが頻繁に常念小屋に荷揚げしている。たぶんビール、食料かな。 なので、戻ったらさっそく、ビール600円と水2Ⅼ400円を購入。 どーやら小屋も天場も空いてるらしい。 EPIコンロの自動着火から火花が出ない。ガスは中缶ハンパ(残約90gr)入りと小の新品(100gr)を持参。 しかし小新缶は予備扱い。出来るだけ使いたくない。 節約の為、こまめに火を消すが、ライターでの着火は、めんどくさい。 酔うほどに、だいたいライターを何処に置いたか忘れる。 そう言えば、ガソリンコンロ時代はトロ火にして、着火したままだったな、などと思い出す。 (下山後、自動着火出来た。気圧温度湿度でダメになることも有るらしい。交換+送料+メンテで、千〜1万との事。うーむ。ライターで良いか!) 夕食兼ツマミのカップ焼きそばで、一杯飲んでたら、雨。風も強くなってきた。 あわててテントに潜り込む。 槍穂の稜線を眺め、優雅に浸るはずだったが、現実は大体こんなもんだよね。 夜はやや風が強まり、冷え込んだ。 ●7/23 晴れ 4時起きで外を見たが、本日も槍穂の稜線は見えない。 残念だが、のんびり湯を沸かし、朝食。朝焼け見てたら、一昨日の酒宴仲間と遭遇しご挨拶。 隣の単独お嬢さんが撤収中のテントを煽られ、キャーと叫ぶくらいの突風が稀に吹く。 教えたがりの迷惑爺さんに思われぬようにしつつ、少し手伝う。 腰の調子はイマイチ。一の沢迄急降下も出来るだけ、急な動きをしない様、静々と下山。 ゆるゆるながらも、16人ツアーの方は抜かさせてもらう。ガイドの人は2名ほどか? 30人以上の高校生パーティーも登ってくる。挨拶も大変。 とまあ、平日ながら多くの登山者が行き交い、人気の山だ。 下山口でADさんと再会。おしゃべりしてたら、丁度登ってきた方がクマと遭遇し、大声上げたら去ったとの事。 これにはビビり、ADさんと一緒に下ることにする。此処からは舗装路だ。 すると、ダムの先辺りで、クマ発見、1m前後の若熊か?。後続の方々含め、合計6人対1匹で対峙。 クマは我々の下山方向に、草を食べながら?移動する。 なので、我々もジリジリ移動。 こちらに一瞥くれるが、逃げる気配もない。既に、こちらを認識してるので、熊鈴などでは逃げもしない。 襲ってくる様子はなく、人慣れしてるが狂暴ではなさそう、多分これは異例に温厚な熊だろう。 そこにタクシーが登ってきた。驚いたかクマは沢側の草むらに隠れた。そろそろ近ずくと再び熊登場。 数メートルぐらいの距離だ。吃驚したが、襲い掛かってくることもなく。再びジリジリ移動。 膠着状態の所に、先程のタクシーが下ってきた。 まるで熊に向かう如く、走行、クラクション鳴らしながら去っていった。 これには驚いたか、熊は沢側の草むらに見えなくなった。 今回、熊スプレー持ってる方もいらっしゃったが、車両とか鉄砲じゃないと太刀打ち困難かな。 狂暴な熊に遭遇した場合、どうする!?です。 同行の方々にお礼をし、車に戻り、早々に移動した。 PS 全国で登山者や山菜取りの被害、町中に出現など、最近多いニュースだな、くらいで他人事のように見ていたが、 下山した7/23は岳沢でテントが襲われ、当面幕営禁止。さらに昨年行ったことがある、爺が岳の柏原新道で同じく 23日に4人パーティーのうち一人が熊に襲われけが、等など。 コリャ-もう、自分事です。 山行くのが恐いね。 こちらもご参照 → 常念岳 / mtMAさんの常念岳・大天井岳・燕岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ ●2024/8/7の大雨で林道が陥没(登山口から1.5q、約50分ぐらいの下)、登山道も荒れたそうな。 地元に愛されてるルートなので復旧はされるでしょうが、事前に道情報確認必須です。 奥の駐車場/此処に駐車 胸突八丁/急登開始 ![]() ![]() キスゲなどに癒される 第三ベンチ ![]() ![]() 北鎌尾根 常念岳山頂 槍ヶ岳 ![]() ![]() ![]() 荷揚げ 東の穂高町側の夕焼は燃える様だった。 ![]() ![]() 日の出と四阿山、浅間山方面 登山口〜駐車場間のクマ ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。![]()
|