八甲田山・岩木山 1982年7月

●1982/7/19-21 
コース
7/19猿倉温泉9:30-猿倉岳10:20-駒ケ峰11:15/35-櫛ケ峰13:00/15-一の沢15:00-猿倉温泉16:00→酸ヶ湯キャンプ場
7/20酸ヶ湯6:20-大岳ヒュッテ8:15/20-大岳8:35/45-仙人岱9:05/30-高田大岳12:00/30-谷地温泉13:40→酸ヶ湯キャンプ場
7/21酸ヶ湯→岩木スカイライン終点10:00-岩木山山頂11:00-スカイライン12:00
メンバー:T、M

・7/19晴れ、一時雨
宿泊者でないが猿倉温泉に駐車させていただく。ここから猿倉岳へ登るルートを行く。沢を渡ると後はひたすら樹林の中を登る。
1353.6mのピークを過ぎるとなだらかになる。猿倉岳の手前で雨となる。雨具を着たら晴れてしまった。駒ヶ峰までは牧歌的な所だ。
南に黄瀬沼が美しい。駒ヶ峰は樹林のピーク。少し来た道を戻り、旧道への急な下りを駆け降りる。この旧道は太平洋戦争時
の軍用道路でトラックが十和田湖迄走っていたとの事。今は荒れ果て、徒歩がやっとの道だ。黄瀬萢に出ると花畑の湿原。
キスゲ、ワタスゲ、水芭蕉、チングルマ、等々咲いている。池塘の小沢を何度もわたる。櫛ケ峰の登りの上部には雪渓があり、
ズックなので苦労する。櫛ケ峰山頂から北八甲田などの眺めを堪能。下りの雪渓では何度も転びながら、旧道に出て猿倉温泉まで
下った。 宿にお礼をして酸ヶ湯に移動。 酸ヶ湯キャンプ場でツエルト泊。
十数年ぶりのキャンプ場は、炊事場とか若干見覚えが有り、懐かしいかった。

・7/20 曇り
のんびり出発。酸ヶ湯温泉の裏から登山道をたどる。毛無岱は広い湿地帯。
南八甲田とは違い、なぜか花はあまり見られなかった。大岳直下の小さな池にサンショウウオ、カエルがいっぱいいた。
八甲田山と言う名の山頂がないのは八ヶ岳同様。 本日は最高峰大岳1584.6mに到着したが、霧で展望は悪い。
南面に残る残雪を拾いスキーをする人もいる。仙人岱、小岳を越え、鞍部で1時間ほど昼寝。
シャクナゲの落花が季節を告げている。高度第二位の高田大岳でも霧で展望ないので、またまたトカゲする。のんびりしたもんだ。
此処から谷地温泉へは急降下。膝ががたつく。谷地から酸ヶ湯に戻り、千人風呂で汗を流した。

・7/21雨
酸ヶ湯から岩木山スカイラインへ愛車でよたよた移動。駐車場では大雨となる。それでも暫し、止むのを待ち出発。
上部は岩の路。山頂神社にお参りした。日本海が見える日もあるというが、今日は何とか、ふもとの町が見える。
下山は雨となり、急いで車に戻り慌ただしく帰宅した。