|
巻機山 2024年6月 ●巻機山 ・2024/6/27 晴れ ・人数計:2人 MG、M ・コース 自宅11:30-S市13:30/14:45-桜坂P18:30 桜坂P(500円)5:14-前巻機山9:09/208-巻機山10:14/23-牛が岳10:34/50 巻機山11:24/30-避難小屋12:11/27-前巻機山12:38/50-桜坂P15:56/17:00-S市19:30-自宅20:45 行動時間10:41 距離12.5q 登り1471m 下り1474m 休憩2:30 歩数30407歩 ●巻機山山頂を踏んでいない!。 MG先輩をお誘いしたら、同じように沢や山スキーで行ったが山頂には行っていないとの事。 それではと、天気をにらみつつ、晴れを狙っていってきた。私としては98座目の百名山。 標準時間8:42にほぼ休憩2:30を加えた時間で行動。身の丈に合った為か、膝や腰は痛むが、概ね無事であった。 先輩とは久々の再会。 話が弾み、老体には良くないが22時就寝、4時起き。5合目付近の井戸の壁急登にあえぐ。 暗い樹林は憂鬱だが、日差しを遮ってくれるので助かる。六合辺りから視界が開け、やや傾斜がゆるくなる。 ゆっくりだが堅実に進むMG先輩の歩みに、ついていく。前巻機山で米子沢の明るい源頭と山頂が開けたて見えた。 昔話に花が咲くが、まだ一登り必要だ。小屋上の池は水芭蕉繁殖地だが、この時期、白い苞はほぼ無い。 よくよく見渡すと、かろうじて最後の水芭蕉の苞が見れた。 平日だが、まばらに登山者はおり、次々抜かされ、やっと山頂到達。分岐に有る標識に比べ、山頂標識の素朴感はイイネ!。 草原の先の、牛が岳は細長い山頂なので解りにくいが、西はじに三角点が有。かつての標識と思われる角材を立て掛け記念撮影した。 朝日への分岐で大休止。避難小屋の外トイレ(100円)にお世話になり、ゆっくり下山。ほぼ全員に抜かれたが、無事下山。 久々に寝不足山行、帰りの運転はきつかった! クマ怖いが出発 6合から割引山 前巻機山 ![]() ![]() ![]() ワタスゲ畑を避難小屋へ 小屋前から米子沢源頭 ![]() ![]() 稜線分岐/巻機山頂標識 分岐のやや先で振向くとネットでよく見た顔池! その先の巻機山山頂 ![]() ![]() ![]() 牛が岳 巻機山避難小屋内部 巻機山を望みながら下山 ![]() ![]() ![]() 谷川方面は雲の中、清水峠の小屋が微かに見えていた。 ![]() ハクサンフウロ イワカガミ コケモモ or アカモノ ![]() ![]() ![]() ウツギ ウラジロヨウラク タテヤマリンドウ ![]() ![]() ![]() 前巻機山のシャクナゲ 小屋上の池に最後の水芭蕉の苞 牛が岳の気の早いキスゲ ![]() ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。![]()
|