高野切通・長窪切通・釈迦堂切通 2023年5月
●鎌倉アルプス 高野切通-長窪切通-六国見山-大平山-天園ハイキングコース-釈迦堂切通
・2023/5/28 晴れ
・人数計:5人 F、HT、K、M、T
・コース 5/1 自宅6:30-北鎌倉駅7:40/8:10〜高野切通9:06/29〜長窪切通9:40〜六国見山10:30〜大平山12:00〜天園12:20/13:10
〜永福寺跡13:50〜釈迦堂切通14:50/15:00〜鎌倉駅15:40
行動時間7:40 距離21.6q 登り600m 下り617m 休憩1:40 歩数 32717歩
・5/28
最近お世話になってる、切通巡りのメンバーで行ってきた。
北鎌倉の西口前の大通りを大船方向に少し行き、路地を右折しJR線と民家の隙間のような極狭道を歩く。
突き当り付近の踏切でJR線の東側にわたる。
無理せんでも東口から来れるんだが。。。
好々亭門は立派な作りで吃驚。この洞門を潜り、左方向の八雲神社裏手の庚申堂に寄り道。線路脇とは思えない歴史ある空間です。
F、HT両名の案内で熊野神社、高野切通、長窪切通とスタスタ巡る。自分的には地理間隔がぼやっとして、再訪したら迷いそう。
両切通し共、趣きがありスケールも大きい。 有名でないので、人気は無く、ゆっくり浸れます。
高野切通は途中で引き返し住宅街を戻り長窪切通、空地で大船観音を遠望。清掃活動の方々が大勢いる脇を抜け六国見山展望台に到着。
ハイカーで賑わっている展望台だが、幸い人波が減ったのでベンチで初休憩。富士山が霞んで見える。
明月院側に向かうと途中に六国見山山頂標識。山道から民家の急こう配をに下る。
天園ハイキングコースに入り、濡れたら怖そうな路や岩場を行く。大平山はハイカーで大賑わい。ゴルフ場横のトイレにお世話になる。
やがて天園着。ここも家族や幼稚園児団体で混雑だが、端っこで昼食。
FさんとHTが相談して、釈迦堂切通しに行くことになる。瑞泉寺コースに下山し永福治跡を通り、東勝寺方面に街歩き。
滑川をわたる東勝寺橋の下にカモの親子に癒される。
車とのすれ違いが、かなり怖い隧道を抜け、住宅街を釈迦堂切通しに行く。
釈迦堂切通しは、切通し称するがアーチ状洞門であり、他の切通より高度感があり威圧的。
残念ながら崩落で通行止めとのことでバリケードがある。
レッカーが鎮座しており、修復する計画のようで再開が楽しみです。
平地になってひざ痛が治まったので何とか歩けたが、長時間の山は無理かな。老いを痛感。
好々亭洞門 今は近所の生活道路との事だが、ちょっと怖い

八雲神社。 丘地の裏手にある庚申塔

熊野神社のアジサイ 高野切通

長窪切通 出口の空地から大船観音

六国見展望台から富士山 六国見山山頂 ブロックの標高は麻雀牌ガラデス

十王岩 永福寺跡

滑川の親子カモ この洞門通行中に車がきたらどうする?
釈迦堂切通 ジャガイモかったよ!

●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。

|