今倉山・菜畑山 2023年5月 ●道志 今倉山、菜畑山 ・2023/5/1 曇り ・人数計:2人 M、T ・コース 5/1 自宅5時-道坂隧道バス停7時/7:30〜今倉山8:24/42〜菜畑山10:04/32〜今倉山12:10/45〜 御座入山(今倉山西峰)12:58〜西ヶ原13:12〜パラジマ沢〜道坂隧道バス停14:30/15:00-自宅18:00 行動時間7:00 距離20.8q 登り1691m 下り1694m 休憩1:40 歩数 26467歩 ・連休に尾瀬スキーでもと思っていたが、記録的な残雪の少なさで滑走はおぼつかなそう。 やむなくスキー板を納める。 明日は八十八夜だそうだが、ハイキングに行ってきた。 ・5/1 2021年の御正体山以来の道坂峠。バス停の横は駐車スペースになっている。トイレもあり貴重なベース駐車場。 我々の直ぐ後に一台きて満車となった。 隧道のわきからゆっくり登り始める。 ほぼ樹林の中の路は偶に刈り払われた場所でも遠方の山々は見えない。 思ったより雲が多く、気温も低い。 これといった危険個所もなく、登山者にも遭遇せず、黙々と歩き、予定より早めに菜畑山(なばたけうら)に到着。 東屋の柱跡と思われるひしゃげた鉄管の周りに円柱状のコンクリート椅子がある。 周囲の木に打ち付けてある巣箱は朽ち果て、落下してバラバラになったものもある。 設置にかかわった先人の事や、これからの山頂の姿など、勝手に妄想が膨らむ。 西丹沢方面の木は刈り払われて、開けている。 雲に覆われ山々はあまり見えないが道志の村が見える。 木が成長する数十年後までは変わらないかな。 今倉山への戻りは、登り気味となる。 疲れてきたか、意外に多いアップダウンに息が上がる。 今倉山(持参の古い地図では東峰)に戻ると本日の山行中、唯一の人に会う。 昼食後、今倉山西峰(御座入山)とおぼしき山を越え、西ヶ原のコルからパラジマ沢を下る。 パラジマ沢コースは、沢を数度横断するのだが、崩壊箇所多く、危険かつ不明瞭で迷い易い。 おまけに下部は大規模伐採工事で上部から土砂や伐採林が落ちてきそう。 伐採付近は登山道が消滅して、沢沿いがトレース化し、下部はブルドーザーの泥道を行く。 下の林道入口からは伐採工事立入禁止看板で諦めるだろうが、稜線側の西ヶ原に立入禁止看板は無いので注意! 現状2023年では行かない方が良い。 終始薄暗い樹林の中だったが、下部の方に一人静、稜線付近はツツジが咲いていたのが救い。 本日は視界悪く、赤岩(古い地図では松山)はカットしたが、二十六夜山と共に、何時か行きたいものだ 隧道バス停は駐車可、バイオトイレも有 今倉山山頂 ![]() ![]() 菜畑山(なばたけうら)山頂 東屋は跡形無 稜線付近にはツツジが点在し綺麗 ![]() ![]() パラジマ沢 例えば葉に埋もれた路 下部は大規模伐採で登山道が消滅してる。 ![]() ![]() 一人静 T撮影 ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。![]()
|