名越切通〜まんだら堂〜衣張山 〜朝比奈切通 2022年10月 ●名越切通、まんだら堂、衣張山、朝比奈切通 ・2022/10/30 日 晴 起床から就寝までの歩数 23941歩 時間6:15 距離14.3q 登り602m 下り 633m 休憩2時間06分 ・JR逗子駅9:05→亀ヶ岡団地北バス停9:26-名越第一切通9:40/45-まんだら堂9:47/10:15-大切岸10:25/35 -衣張山11:25/55-杉本観音12:22/45-永福寺跡13:00/32-瑞泉寺13:45/14:15-朝比奈切り通15:03- 熊野神社15:13/24-朝比奈切り通15:27-朝比奈バス停15:41/45→京急金沢八景16:00 ・メンバー FUさん、HFさん、T、M ・コロナ感染微増中の微妙なこの頃。 第8派は冬に来そうであります。 まんだら堂の公開期間中でもあり、今しかないと声をかけ、久々に複数人パーティーで行った。 待ち合わせより早く全員が集まったので、1本早いバスに乗車。 下車後、小坪階段口へ急降下。 小坪階段口は、なんと先ほど我々の載ったバスが通過した道でもありました。 こちらは鎌倉からのバスで「緑ヶ丘入口」に下車する方向きのルートでした。 逗子からのバスも「緑ヶ丘入口」に止まるのですが、同名バス停ながら、場所が異なり、やや離れているようです。 「亀ヶ岡団地北」から効率が良いのは、ほぼ北に向かった所にある「亀ヶ岡団地口」ですが、大きな問題ではない。 名越切り通しの岩が突き出てた所は狭く、如何にも切開いた感じで、上から簡単に攻撃でき守りは堅そう。 鎌倉や三浦辺りの寺は崖を掘って石仏、石塔などを納めている事が多いが、 まんだら堂は、それの大規模な所と言った感じ。 3段ぐらいもある横穴を崩落しないように掘り開けてある。 寺社の手が及んでいないようで、大型私設墓地と言った所だ。 誰が仕切ったのだろうか、 年に2回の公開ですが、桜の時期と銀杏の黄色いじゅうたんの頃は閉鎖との事、やや残念。 大切岸は鷹取山同様に石切り場だったそうだが、凝塊角礫岩と思われる岩の風化は激しい。 掘り易いだろうが柔い石の用途は有ったのだろうか? HFさんは登ろうとしておりアブナイ人化してます。 この先は団地の横の公園風で展望台やら歩きやすい道。 公園が途切れると、やや急登の山道となる、途中の切り開きは展望がある。 衣張山も、そんな展望台と言う感じで山頂の雰囲気はない。 お地蔵さんと、ハイキングコースの標識があるのが山頂の目印。 本日は大島は見えるが、富士山は雲の中。 ヨットが行きかう海を眺めつつ昼食休憩をする。 急下りを鎌倉に降り立ち、杉本観音、永福寺跡、瑞泉寺をめぐる。HFさんの説明で歴史に触れる。 瑞泉寺からは山道で天園コースにのりあげ、山越えをして十二所から朝比奈に向かう。 十二所に降りるルートは標識もなくマイナーですが、夏に来た時より草刈りがしてあり歩きやすい。 朝比奈へ向かう細道を歩いていると、消防のサイレンにビックリ、あっという間に追い越していく。 切通の入口で救急車がUターンしていった。この奥は果樹園だが、いったい何があったのやら。 朝比奈切り通しから、前回行かなかった、熊野神社に参拝。 ほぼ人がいない、この山中に大きく立派な神社が有るとは、 さすが鎌倉鬼門の守護寺、未だ支える人が多い事が伺える。 この後は朝比奈切り通しに戻り、高速道路を潜り抜け、 運よく丁度来たバスに乗り一気に都会に戻り、居酒屋で打上をした。 名越切り通し まんだら堂 ![]() ![]() 大切岸 衣張山のお地蔵さん ![]() ![]() 萩と杉本観音 永福寺の二階堂あとの台座 ![]() ![]() 瑞泉寺の庭 ![]() 朝比奈熊野神社 朝比奈切り通し ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|