伯耆大山・三瓶山・出雲大社・伊勢神宮 2022年10月 ●伯耆大山 ・2022/10/13木 晴 起床から就寝までの歩数 22214歩 時間7:24 距離7.4q 登り994m 下り 996m 休憩1時間7分 ・南光瓦河原P 5:47-夏山登山口- -六合目避難小屋7:28/48-弥山8:44/9:22-六合目避難小屋10:52-元谷小屋11:37 -大神山神社/大山寺12:13/12:58-P13:11 ●三瓶山 ・2022/10/14金 晴 起床から就寝までの歩数 15789歩 時間6:12 距離18q 登り1607m 下り 1601m ・東原登山口リフト8:40-女三瓶山9:12/32-男三瓶山10:34/58-子三瓶山12:06/40-孫三瓶山13:08/22-東原登山口14:52 ●観光 10/11-18 足立美術館、松江城、水木しげるロード、三瓶温泉、石見銀山、出雲大社、日御碕、玉造温泉、二見ヶ浦、伊勢神宮 走行距離 2062.2q ガソリン125.05ℓ 燃費16.49q/ℓ 交通費 58255円(有料道路36320円+ガソリン21885円) 入場料関係 15680円 ・メンバー T、M ・コロナの話題激減?模様。 今しかないと鳥取の大山へ。ついでにあちこち見て回った。 何処も人が多く、なかなか密ですが、マスクの方多く、 密な飲食店でも静かな感じでした。 体調不良から回復中のTさんの百名山、なんとか92座目に行けました。 ★伯耆大山 記録 直前の練習登山が効いたか、ゆっくりではあるが無事登山できた。 事前調査通り、階段と木道が多い、トイレブース等、オーバーユースが故の対策が進んだ一つの形であろう。 その木道もアイゼンのせいか割れそうな程の薄い板の部分が多く、日陰の氷結部は危険。 幸い好天で展望は良い。剣が峰方面に行けないのは残念だが、弥山山頂の木製観覧席で海を見ながら休憩できる。 帰りは石室経由にするがこのくだりの階段は斜めに傾いており、氷結顕著でかなり危険、どなたか転倒したようで登山道に血が点々と落ちていた。 下山につれ、登山者が多くなり、ついには小学生や高校生の集団に遭遇、すれ違いでしばしば待機(休めてよかったか)。 六合小屋から、元谷小屋経由にしたが、一転して人がおらず静かな下山。途中赤いモノレール発見! 木道整備様だろうか? 肝心の元谷小屋は確認できなかったが、逆光まぶしい北壁は険しそうだった。 下山後はパークセンターや自然歴史館で大山を学べた。 階段が多い 朝日がまぶしい ![]() ![]() 日陰の木道に霜が付き滑って危ない、もくもくと山頂を目指す ![]() ![]() 弥山から剣ヶ峰を望む 山頂小屋と美保湾 ![]() ![]() 急降下ののち、草原のような雰囲気で石室に着く。 ![]() ![]() 大山にもモノレール! 沢から望む大山北壁 ![]() ![]() 大神山神社や大山寺を参拝 大山ホワイトリゾートスキー場の駐車場から大山を望む ![]() ![]() ★三瓶山 記録 リフト利用で楽とおもったら、アップダウンがきつく大山より疲れた。 女三瓶山は電波塔が林立、展望台から室内池がハート形に見えたらしいが、気が付いたのは子三瓶山でパンフレット見た後だった。 男三瓶山周辺は草原帯で、幼稚園児が沢山いて賑やかだった。 子三瓶山に向かう道は一変、人は少なく、もろそうな岩場の急降下と登りがある。 たどり着いた子三瓶山は再び草原。 のんびり昼食した。 三瓶山は巨大なカルデラに取り残された火山との事。 樹林におおわれた山々から火山とは想像しにくいが、室内池当たりの平坦部には、かつて噴気孔があったらしくやや不気味。 リフトで楽ちん下山後はカフェでソフトクリームを頂きのんびりした。 リフトを使い、電波塔の有る女三瓶山へ イヨフウロ ![]() ![]() 男三瓶山頂上避難小屋 男三瓶山 幼稚園児が沢山いました ![]() ![]() マツムシソウはもう終わり 男三瓶山から急降下し、子三瓶山の急登 ![]() ![]() 火口の室内池 子、孫三瓶山 ![]() ![]() ★観光写真 足立美術館、松江城、水木しげるロード、三瓶温泉、石見銀山、出雲大社、日御碕、玉造温泉、二見ヶ浦、伊勢神宮 西の山は九州四国巡り以来、コロナ下では長距離ドライブも、観光旅行も、散財も!久々。 欲を言えばきりがなく、寄りたい場所は幾つもあったが泣く泣くカット(萩、津和野、宮島、倉敷、姫路城等々)。 体力的、金銭的にはこんな物で程々かな。 足立美術館 噂通りの凄い庭 松江城は1611年築城、中は急階段注意です ![]() ![]() 境港・水木しげるロード 石見銀山・ガイド氏が偶然に山の会の先輩!旅のインパクト大です。 ![]() ![]() 早朝の出雲大社は人少なく静か 有名な大しめ縄の神楽殿 ![]() ![]() 朝の二見ヶ浦は人少なく静か 伊勢神宮内宮で神嘗祭に遭遇 ![]() ![]() 出雲そば・ツユを蕎麦に掛けていただく 日御碕・花房のウニとノドグロ定食 我が家にしては超高額ですが、おすすめ! ![]() ![]() 伊勢ウドンは柔らか麺で歯、胃、財布にやさしい ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました 伯耆大山 ![]() 三瓶山 ![]()
|