根子岳(菅平) 2022年3月 ●根子岳 ・2022/3/11金 晴れ 起床から就寝までの歩数 6580歩 時間5:30 距離8.8q 登り784m 下り 780m 3/10 自宅17時頃→相模原20:30→甘楽PA22時頃 3/11 6時頃→奥ダボス駐車場(無料)8時頃/→奥ダボス第1トリプルリフト(500円+返却保証金500円)9:20 〜根子岳12:20/13:00〜奥ダボス駐車場14:30→JR橋本19時頃 ・メンバー MG、M ・自身や家族の体調、コロナ蔓延等々、山に行かない理由を見つけるのは簡単で巣ごもり状態であった。 蔓延防止発令中で、感染者も高止まりだが、ネットを見ると皆ガンガン山に行っている。 小心者ではあるが、刺激を受けて行ってきた。 登山は3か月振り、スキーは2年ぶり。当然、歩みは遅い。 平日なのに結構入山しているのにはビックリ。 雪面は締まっており、多くのツボ足やスノーシューの方々に追い越される。 重たいスキーシール歩行が阿保らしくなる。 それでも好天気の中、のんびり歩き、山頂でゆっくり昼飯を食べた。 MGさんとは2年前の日白山以来ですが、相変わらず元気そうで、近況や今後の話等など、話題は事欠かない。 多くのスキーヤーは、圧雪面沿いに降りて、ゲレンデ化している根子岳ではあるが、 【奥ダボスへ】の看板の南側はトラックが少なく、山スキーが味わえる。 本日は1950〜1800付近の沢沿いはかなり楽しめた。 が、身体中、痛みとコリでヘロヘロで、鍛えなおさないと思う、この頃である。 リフト上で準備 避難小屋(煙突があったが、シャッターが閉まって中には入れず) ![]() ![]() 久々の山頂 スノーキャット終点で2名下車、赤字でないかい! ![]() ![]() 北アルプス、北信五山眺望良好 トラックの少ない沢を行く ![]() ![]() 沢から避難小屋に合流 下山届はスノーキャット客用か? ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|