二居峠 武尊牧場跡 山スキー 2020年2月 ・2/9田代スキー場P-二居11:19-二居峠13:40/14:00-二居15:35 時間3:58 距離2.9km 登り239m 下り241m ・2/10武尊牧場スキー場跡9:16/29-キャンプ場上11:50/12:10-スキー場13:00 時間3:43 距離5.2km 登り446m 下り443m メンバー:MK氏、M ・2/9日 雪 自宅5時、MK先輩宅種変6時。S屋で朝定食後、出発。 高崎辺りの渋滞を抜けると、赤城付近から雪がちらつく。 関越トンネルを抜けたら真っ白な雪の国だった。 −7℃の乾燥雪が降る中、ノロノロ運転しながら、下山予定の貝掛温泉周辺を確認する。 国道をくぐるトンネルは、発見できなかった。 田代スキー場へ駐車¥500。久々のまとまった降雪の為か、後続車が続々くる。 我々は国道を渡り、スキー場の反対側の二居の村を行く。融雪水で雪の無い路面は、歩きやすく有り難い。 郵便局を左に折れ、集落どん詰まりから、スキー歩行となる。 膝の高さ以上はある雪面だが、嬉しい事にトレースがある。 沢状の樹林帯は右の山道と合流して、急登をつづら折れに続いている。 雪は膝から腰の深さなので相当大変だ。と思っていたら、途中で引き返したらしく、 やがて踏み跡が無くなる。昨年の旧鹿沢以来のラッセルとなった。 アルペン用の板では膝から腰まで潜ってしまう。 ストックで崩し、スキー板で数回踏みつけながら半歩ずつ進む。 いい加減バテたころ、なんと後続パーティーが来た。 嬉しやと交代してもらったが、先頭の一人しかラッセルしない。 変だと思って聞いたらガイドパーティーだった(ほんとにお客さんはラッセルしないんですね)。 ガイドさんもバテたころ、交代。 二居峠直下の、きつめの段差でMK先輩のシールが剥がれてしまった。 此処で待って頂き、峠の東屋を確認しに行った。 ガイドパーティーは、貝掛に抜けるカモと言って先に進んで行った。 粘っても苦労しそうjなので、我々は下山と決める。 しかし、 下りでもトレースを外すと腰ラッセルになってしまう。 MK先輩お勧めの、片足シール、片足ノーシールでトレースを忠実に下る。 「赤い鳥居」が有る本来の登山口に降り立つと地元の人が除雪をしていた。 今年の小雪の事や、二居峠から貝掛に抜ける道(貝掛側で平坦多くなりラッセルになるらしい)の事など、 お話を伺った。 既にがらんとした田代スキー場Pから沼田に抜け、道の駅で車中宴会となる。 2/10月 晴れ MK先輩によればネットに記録が乗り出したので、 そのうち入場規制なるかもとの事で武尊スキー場跡に転進。 なぜか除雪された駐車場に停車し、まぶしく輝くノートラックの雪面を登っていくと、 圧雪車が現れ、あっという間に新雪を踏み固め、上に行った。 廃止されたスキー場なのになぜ?。 中間部に行くと、林道らしきところをしきりに除雪していた。 理由は解からないが、牧場とキャンプ場はやっているので、メンテナンスの一環かもしれない。 全面圧雪でなくて安堵した。 スキー場からは武尊本俸と剣ヶ峰(大きい方の)は見えないが、 前武尊、小さい方の剣ヶ峰、家の串、中ノ岳の峰々は雪をまとい迫力がある。 いろいろ、話しているうちに当初予定の前武尊には、 荒澄沢に行ったことが有る事を思い出した。 パウダーの浮遊感に酔った事と同行したKT君の驚異的なスピードと体力が記憶に残ってる。 キャンプ場から先は傾斜が落ち、目立った目標物もないので、 東屋にある登山計画書ポストのチョット先で、下山とし、広大なスキー場跡に戻る。 どこでも滑り放題と言いたいが、 ガリガリの氷化面と重めの新雪に足を取られ苦労した。 下部では雪質が安定し、チョット楽しい思いが出来た。 昨年行った旧鹿沢は植林され、スキー場の面影は無かったが、 ここはオープンバーン残されており、初心者や足慣らしに良いかもしれない。 願わくば閉鎖されないことを祈ります。 2/9集落から 急登 久々の激ラッセル ![]() ![]() ![]() 二居峠(携帯ok) やっとこ下山 ![]() ![]() 2/10スキー場跡 ノートラックの雪面 除雪面をありがたく行く ![]() ![]() ![]() 武尊を背景に 残されたデッキから キャンプ場終点の登山ポスト ![]() ![]() ![]() 雪面独占 ぐいぐい降ります 雪解け早く、路面が露出 ![]() ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|