菅平根子・旧鹿沢コンコン平 2019年2月 ●2019年2月10日〜11日 終始、携帯電話のメールや電話、登山地図アプリでの位置確認が活躍。 だんだん地図、コンパス、無線が使えなくなる心配したりする自分はもう古いか。 菅平根子岳・鹿沢スキー場跡コンコン平 MG氏(テレマーク)、K氏(テレマーク)。T(ショートスキー)。M(160cm板)。 時間4:39 距離4.1km 登り341m 下り380m 2/10 ゴルフ場10:30-102番看板11:45-終了点14:00-下降点14:45-ゴルフ場15:30 2/11 P9:00-東屋10:15-コンコン平11:25-P12:50 2/10 風雪後晴れ 関東も大雪の予報。小諸付近は雪の中だった。 仮泊後、積雪路面を慎重に菅平スキー場に向かう。 途中、自車の警報音の正体が解からず、デーラーの開店待ちをするという、 情けない状態になり、タイムロス。【原因は恥ずかしくて書けない・・・・・。】 歩きだしは10時過ぎとなってしまった。 ゴルフ場の建物の脇を通り、棚田状の各ホールを上がっていく。 踝くらいの雪を踏み、意識して北の端をトレース。最後は樹林が煩くなったが、 ダボスからの根子岳スキーコース標識102番付近で圧雪ゲレンデに出る。 避難小屋迄は直ぐだった、小屋付近まで行くとスノーキャットのお客さんが降車している。 風雪の為、本日は此処が終点らしい。視界は数〜数十mといったところだ。 それでも数パーティーは山頂に向かっている。我々も14時まで粘ったが山頂直下で終了とする。 風が強くテムレスの上に防風ミトンをしても冷たいくらいだ。なのでシール剥し、靴の締め直しなどで手が凍える。 ルートを外さない様に数ターン毎にピッチを切って下る。やがて視界が良くなり太陽すら見えてきた。 97番看板からゴルフ場に滑り込む。 我々以外のトレースがあり、本日此方からの入山は2パーティーの様だ。 棚田状なのでコースを乗り越える度に程よい斜面が有るが意外と氷化しており、 エッジが立てるのに苦労した。下山後の道の路面の雪がほぼ消えていたのは吃驚。 道の駅みまきの店で食事&車中仮眠。 No102看板 少し視界が出てきた 広い斜面滑降 2/11 雪後曇り Kさんのハイブリット車は昨日、横滑り気味だったとの事。 朝の路面凍結が心配なので上田菅平に向かい、北面の鳥居峠経由で旧鹿沢スキー場に行った。 スキー場ルート登山口の登山届ポストの真向いにある、退避場のようなスペースに駐車。 本日予定は角間峠だったが、入山口が異なり、これが間違いのもとだった。 9時出発。トレースが有るが旧スキー場の方に向かっている。修正すべく意識して北面に向かう。 しかし、行く手は沢沿いの崖になり、角間峠のルートに入るのは困難となった。 MGさんはシールが剥がれたとの事で、壺足で戻り、此処で別れた。 我々は角間峠を諦め、旧鹿沢スキー場方面に方向転換。急斜面の膝上ラッセルで台地状の所に上がる。 有刺鉄線の牧柵の先でトレースに合流、ほどなく広々とした登山道合流点に着いた。 湯の丸山がくっきり見え、角間峠、90番観音、コンコン平への分岐になっており、国立公園の看板、東屋が立ち、開放的な所だ。 角間峠方面は登り返し気味に見えたので、コンコン平(つつじ平)方面に向かう。 コンコン平は90番観音への登山道付近から南の稜線当り迄を指すようで、平とは名ばかりの急傾斜。 樹林密の中、忠実に登山道沿い行く。途中MG氏よりシール粘着の回復と先程の東屋で待っている旨のメールが入る。 菅平では全く電波入らなかったのに、此処は閉鎖スキー場なのに終始、メール、電話可能とは吃驚!。 我々はさらに、字が消えた看板や鹿沢と書かれた標識を見ながら進み、傾斜が緩くなった先で開けた広い尾根に出た。 この辺がコンコン平の最上部らしく、視界が良く、湯の丸スキー場、稜線、湯の丸山が見えた。 鐘分岐への標識が有り、赤布標識が、湯の丸山方面の稜線に向かってかなりの数つけられていた、 下り方向は不明だったが下降ルートが有るのかもしれない。(もしかしたら90番観音方面かも?) 本日は此処までとして、来たルートを戻る。樹林が密の為、滑るというよりは横滑り、ボーゲンを繰返し下降。 東屋でMG氏と合流した。上部と違い此処からは、赤布の点在する夏道沿いが滑降でき、少しは山スキーらしかった。 途中、有刺鉄線を通る狭い門もスキーのまま通り抜け、本日一番の斜面を味わい駐車場に戻った。 下山後の帰路は地蔵峠越え。湯の丸スキー場の仮眠所がすっかり変わっていた事に驚く。 入山口 東屋と湯の丸山 コンコン平を目指す コンコン平から湯の丸山 旧鹿沢スキー場を滑る ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました 菅平の上部はGPS電源が切れて取れてません。 ![]() ![]()
|