菅平根子・旧鹿沢コンコン平 2019年2月

●2019年2月10日〜11日

終始、携帯電話のメールや電話、登山地図アプリでの位置確認が活躍。
だんだん地図、コンパス、無線が使えなくなる心配したりする自分はもう古いか。

菅平根子岳・鹿沢スキー場跡コンコン平
MG氏(テレマーク)、K氏(テレマーク)。T(ショートスキー)。M(160cm板)。

時間4:39  距離4.1km  登り341m  下り380m
2/10 ゴルフ場10:30-102番看板11:45-終了点14:00-下降点14:45-ゴルフ場15:30
2/11 P9:00-東屋10:15-コンコン平11:25-P12:50

2/10 風雪後晴れ
関東も大雪の予報。小諸付近は雪の中だった。
仮泊後、積雪路面を慎重に菅平スキー場に向かう。
途中、自車の警報音の正体が解からず、デーラーの開店待ちをするという、
情けない状態になり、タイムロス。【原因は恥ずかしくて書けない・・・・・。】
歩きだしは10時過ぎとなってしまった。
ゴルフ場の建物の脇を通り、棚田状の各ホールを上がっていく。
踝くらいの雪を踏み、意識して北の端をトレース。最後は樹林が煩くなったが、
ダボスからの根子岳スキーコース標識102番付近で圧雪ゲレンデに出る。
避難小屋迄は直ぐだった、小屋付近まで行くとスノーキャットのお客さんが降車している。
風雪の為、本日は此処が終点らしい。視界は数〜数十mといったところだ。
それでも数パーティーは山頂に向かっている。我々も14時まで粘ったが山頂直下で終了とする。
風が強くテムレスの上に防風ミトンをしても冷たいくらいだ。なのでシール剥し、靴の締め直しなどで手が凍える。
ルートを外さない様に数ターン毎にピッチを切って下る。やがて視界が良くなり太陽すら見えてきた。
97番看板からゴルフ場に滑り込む。
我々以外のトレースがあり、本日此方からの入山は2パーティーの様だ。
棚田状なのでコースを乗り越える度に程よい斜面が有るが意外と氷化しており、
エッジが立てるのに苦労した。下山後の道の路面の雪がほぼ消えていたのは吃驚。
道の駅みまきの店で食事&車中仮眠。

No102看板      少し視界が出てきた   広い斜面滑降  
   

2/11 雪後曇り
Kさんのハイブリット車は昨日、横滑り気味だったとの事。
朝の路面凍結が心配なので上田菅平に向かい、北面の鳥居峠経由で旧鹿沢スキー場に行った。
スキー場ルート登山口の登山届ポストの真向いにある、退避場のようなスペースに駐車。
本日予定は角間峠だったが、入山口が異なり、これが間違いのもとだった。
9時出発。トレースが有るが旧スキー場の方に向かっている。修正すべく意識して北面に向かう。
しかし、行く手は沢沿いの崖になり、角間峠のルートに入るのは困難となった。
MGさんはシールが剥がれたとの事で、壺足で戻り、此処で別れた。
我々は角間峠を諦め、旧鹿沢スキー場方面に方向転換。急斜面の膝上ラッセルで台地状の所に上がる。
有刺鉄線の牧柵の先でトレースに合流、ほどなく広々とした登山道合流点に着いた。
湯の丸山がくっきり見え、角間峠、90番観音、コンコン平への分岐になっており、国立公園の看板、東屋が立ち、開放的な所だ。
角間峠方面は登り返し気味に見えたので、コンコン平(つつじ平)方面に向かう。
コンコン平は90番観音への登山道付近から南の稜線当り迄を指すようで、平とは名ばかりの急傾斜。
樹林密の中、忠実に登山道沿い行く。途中MG氏よりシール粘着の回復と先程の東屋で待っている旨のメールが入る。
菅平では全く電波入らなかったのに、此処は閉鎖スキー場なのに終始、メール、電話可能とは吃驚!。
我々はさらに、字が消えた看板や鹿沢と書かれた標識を見ながら進み、傾斜が緩くなった先で開けた広い尾根に出た。
この辺がコンコン平の最上部らしく、視界が良く、湯の丸スキー場、稜線、湯の丸山が見えた。
鐘分岐への標識が有り、赤布標識が、湯の丸山方面の稜線に向かってかなりの数つけられていた、
下り方向は不明だったが下降ルートが有るのかもしれない。(もしかしたら90番観音方面かも?)
本日は此処までとして、来たルートを戻る。樹林が密の為、滑るというよりは横滑り、ボーゲンを繰返し下降。
東屋でMG氏と合流した。上部と違い此処からは、赤布の点在する夏道沿いが滑降でき、少しは山スキーらしかった。
途中、有刺鉄線を通る狭い門もスキーのまま通り抜け、本日一番の斜面を味わい駐車場に戻った。
下山後の帰路は地蔵峠越え。湯の丸スキー場の仮眠所がすっかり変わっていた事に驚く。

入山口         東屋と湯の丸山     コンコン平を目指す
  


 コンコン平から湯の丸山   旧鹿沢スキー場を滑る
  


●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました  

菅平の上部はGPS電源が切れて取れてません。