![]()
・コ−ス:丹沢観光センター8:16−雷平9:52−白馬尾根−鬼ケ岩ノ頭13:02/16−白馬尾根−雷
平14:51−丹沢観光センター16:26
・2008/2/24
・M、T
・装備 M(フリートレック、ワカン、革登山靴)、T(スノーシュー、アイゼン、革登山靴)
今回はTの報告文です。約8時間の行動で滑りは約30分・・・コレハ大変、労多く・・・。
・朝日新聞の掲載写真を見て、この尾根の名前の由来となった 「雪の白馬尾根」を登りたい
と思い行ってきました。前回は、伝道まで車で行けたのですが、林道の崩壊が進み土砂で埋ま っている箇所がある為、今回は丹沢観光センターに止めて歩きました。(凍結箇所が多く、車 道歩きも慎重でした
昨日までのポカポカ陽気とは一転、冬型の気圧配置だった為、
風が強くて大変寒い一日でした。 写真は伝道。ここから登山道になります。
![]()
沢の渡渉の際は、以前は丸太だけだったのが
横にも木を打ち付けてあったので、渡りやすく助かりました。
![]()
雷平の手前の岩場のトラバース。トラロープが頼りです。
![]()
雪の白馬尾根は大変登り甲斐のある尾根で、ワカン、スノーシューがあっても時には膝上まで
もぐるほどの雪で、白馬尾根の雪質(ガリガリから一転、砂の様サラサラ、また時には落とし穴 あり)には歯が立ちませんでした。雷平に着くと雪型が見えるが白馬のようには見えないでしょ うか? 雷平は川の合流点です。今回は左の川方面に木橋を渡りました。 ![]()
白馬尾根の取り付きは解り難いのですが、大滝方面に進み右手の鹿柵が目印です。
植林帯に入ると雪が多くなりますが、踏み後があり、助かりました。でも急な登りが続きます。
![]()
白馬雪型付近では飛雪の為か踏み跡消えてしまい、私はスノーシュー、Mはワカンのラッセル
となり とても苦労しました。ブナの自然林に入ると、上から登山者が下りて来て、トレースが使 え少し助かりました。今日は白馬尾根だけで4人の登山者に会いました。 ![]() ![]()
そして 鬼が岩の頭付近から眺める富士山や蛭ケ岳も
苦労して登ったからかも知れませんが 素晴らしかったです。
![]() ![]()
下りは、鬼ヶ岩の頭(1633m)から白馬雪型の下(約1200m)まで、Mはフリートレックで滑りまし
たが、技術不足の為、大変苦労していました。(もったいないのでラーメン食べたり、ユックリゆ っくり下りました:M 記) ![]()
私は、アイゼン(持ってきて正解でした)に履き替えましたが、時には脚がスッポリ埋もれてしま
い、雪まみれの楽しい一日でした。写真は白馬尾根取付きの鹿柵に戻ってきたところです。ヤ レヤレ。 ![]()
また 「巨大白馬」は 雷平付近からも見えましたが、鳥屋にある 津久井馬術場付近からも良
く見えました。相模原の橋本あたりからも見えるそうですが、確認はしていません。
。
![]()
●白馬尾根トレース
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。
![]()
![]() |