![]()
日時:2007/5/5
コースとタイム:伝道7:30…雷平8:15…市原新道…蛭ヶ岳10:56/11:11…白馬尾根…雷平14:00…
伝道15:00
本間橋の所に駐車すれば良いものを、伝道まで乗り入れる。おかげで車の左ドアを岩にこすっ
てしまう。いきなり気分低下。
伝道からは3本の道がある。向って左は早戸川に下りる。中央も早戸川に下りるのだが、橋を
渡って直ぐ尾根に上がれば、伝道への道となる。右の早戸川大滝に向う道は伝道沢を渡り、 鹿柵沿いに行けば、中央から上がってくる道と合流し、伝道への道となる。 ![]()
早戸川の最初の渡渉。本来の橋は崩れて、丸太が1本残る橋。みなさん、色々な方法で渡って
います。 ![]() ![]()
雷平は大滝沢と原小屋沢の合流点。標識は早戸大滝(大滝沢側)を指しているが、右の大滝
沢へのトレースに向う。 ![]()
雷滝には8:37着。20分ほど休憩。マイナスイオンをたっぷり浴びる。
この手前のロープのある所から巻き道と市原新道を兼ねる道がグイグイ登って行く。
滝上に上がり、ふと見ると釣人が居た。
![]() ![]() ![]()
終盤の急傾斜面にある御成マットの標識。風雪に晒され、他は読み取れない。
![]()
やっと見えた蛭が岳の小屋。結局、市原新道ではだれにも合わなかった。
![]()
市原新道には中間部にも慰霊碑があるが、頂上の下に増えた慰霊碑。立ったのは2006年の
ようだが、1950年の飛行機墜落の・・・・・合掌。 ![]()
市原新道は蛭が岳小屋のゴミ焼き場の裏に出る。山頂の標識。真新しいようだ。
ネットの先人に習い、小屋で北丹沢ガイドブックを購入。先人と違って、これから向う、白馬尾根
を急遽学習する。(嗚呼) ![]()
これから向う、鬼が岩と白馬尾根。本日は天気もよく、初めて向うルートでも比較的心軽やか。
連休の稜線には、登山者が行きかうが、丹沢表尾根等の異常な程の人出はなく、比較的、静
寂が保たれている。と思ったら、ランニング登山の方々がドドドと行きかっていた。油断できま せん。 ![]()
突然、登山道に鹿の亡骸。すごい臭気を放っている。本日の穏やかな天気では想像出来ない
が、自然の中で生きて行くのは厳しい現実があるのだろう・・・・・合掌。 ![]() ![]()
鬼が岩から少し先の階段の所から、良く見れば左手に踏み跡。そして多くのテープ類がある。
ここが白馬尾根の入口。ここで大休止11:38/12:07 ![]()
市原新道同様にブナ林が現れる。この先でまたもや、腐乱臭。見ると踏み跡の左側に鹿の亡
骸があった。こちらは腐敗が進み一部白骨化している・・・・・合掌。 ![]()
ブナ林を抜けると広い草原、アセビが群生しており。スズランのような小粒の白い花が見ごろ。
ここでノンビリ休憩する。この下から道は急降下。ルンゼ状の赤土むき出しの所を下る。雨天
は泥だらけ間違い無しだ。1236m付近で、鹿柵の外側に出てしまい、1220m付近で登り返 す。柵が倒れているあたりは要注意。 ![]()
急降下は植林帯も続くが、やがてツヅラ折の仕事道になり、扉の無い、鹿柵を通り、沢状の所
に出る。最後は鹿柵をくぐり大滝沢に降立つ。結局、白馬尾根ではだれにも合わなかった。 ![]() ![]()
来るときは気が付かなかったが、雷平と伝道の間の木道は結構怖い。ここ数年は大丈夫だろ
うが、老朽化が進めば、落下の危険もある。本日、早戸大滝へ向う、手ぶらに近いハイカーを 数人見たが、途中の橋を含め、定期的な整備を必要だろう。 ![]()
今回のトレールです。蛭が岳に直接突き上げているのが市原新道。鬼が岩から下りているの
が、白馬尾根です。青丸付近が迷った所です。
![]() |