ネクタイ尾根・市原新道


丹沢のあまり人のいない道

山の先人がインターネットで公開してくれています。ありがとう御座います。    私はたまにしかいけないのですが、静かな山を楽しませてもらっています。
@大山・北尾根・ネクタイ尾根 04年1月4日
A蛭が岳・市原新道      06年1月3日

@-1 ネクタイ尾根  なぞのネクタイをさがしに。

昨年に丹沢・大山・北尾根に行った時のこと。唯一出合ったパーティーが、ネクタイは見たか?となぞのコトバを残し、去っていった。以来気になる存在だったネクタイ。そのナゾもネットでたくさんの情報をいただき、だんだん判り、ついに調査の日が来た。                            2004/1/4ヤビツ峠(7:40)→大山(8:50-9:30)→(北尾根)→ネクタイ(9:50)→(ネクタイ尾根)→唐沢川源流(10:30)→唐沢峠(10:55-11:15)→大山(12:15-13:00)→(諸戸尾根)→諸戸(13:55)→ヤビツ峠(15:00)
         
  写真はヤビツから大山に向かう途中で 富士山を見る 正月休みだが人は少ない 

@-2 北尾根入り口

今回は、丹沢大山山頂のアンテナ塔裏から下る

@-3 目印

113の番号札。 

@-4 ついに出会えた

113の札から、右手をみると目立たないネクタイ発見。だれかが、時々交換しているとのこと。ここから、北東へ派生する尾根が。ネクタイ尾根です。

@-5 感激もそこそこに、急降下の尾根を下る

ここは、鹿よけ柵や、砂防ダムの建設に利用されているらしく、下部はりっぱな登山道だった。

@-6 唐沢峠

仮称ネクタイ尾根の末端は沢に消えるが、対岸につけられた、ジグザク道をあがると、峠にでる

@-7 諸戸尾根

再び、大山に戻ったが、今回はしつこく地図にない道を行く。ということで今度は西の道を、諸戸めざして下る。

@-8 諸戸の下部

落ち葉のラッセルをしたり楽しい上部が終わると植林の道になり、ヤビツ峠からの車道にでる。

@-9 仕上げ

人の少ない尾根を渡り歩いた今回の山行。締めは、ヤビツに戻るこの登山道にした。だが、ゴミが放置され、荒れている。締めくくりはややがっかり。沢や岩では、トレースもわずかだったり、無かったりするが、今回の尾根のバリエーション?では目印豊富だったし、悪場もなく、楽しめた。ただ、自然破壊とか言われかねない、このトレース。オーバーユースにならないように、口コミレベルの伝達がよろしいようで。とはいえ、ネットでたくさんの方の情報を得たから(ありがとうございました)、私も行けたわけで・・・・偉そうな事は言えない。トホホ

A-1 蛭が岳・市原新道

2006年1月3日  伝道9:00−雷滝11:00−蛭が岳13:00−雷滝15:00−伝道16:15      登山靴とストックの装備。アイゼンを使った人もいたが、無くてもok。 雷滝までは沢を4回渡った。 写真は2回目。唯一ピッケルを持っていたH氏がピッケルで氷を落としてくれたので助かりました。この先3回目は橋が危険なので、石を沢に入れ何とかわたった。

A-2 雷滝

ここの手前で4回目の渡渉。 凍る滝です。実際は滝を見ずに、巻き道からぐいぐい、尾根にあがる。

A-3 お皿

急登りを行くと、お皿の標識。 雷滝側は旧道。中ノ沢側に降りる道は新道とある。 この尾根を行く上でポイントは鹿柵。良い目印なので、くぐったか、平行したか等、良く覚えて登ろう。 

A-4 蛭が岳の小屋

雪は、トレースを外すと膝上。それでも、2時間も頑張れば、小屋がまぶしいく見えてくる。

A-5 丹沢の峰

丹沢山や塔が岳が見えます。 宮ガ瀬ダムや相模湾や横浜ランドマーク。 アクアラインもみえますが、富士山は山頂を隠している。

A-6 下山

市原新道の下りは小屋の裏

A-7 ブナ

丹沢のブナは、酸性雨?や鹿の被害でドンドン無くなってるそうだが、ここはまだまだ、沢山あります。

A-8 トレース

GPS。まだ使いこなせません

地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。




トップページへ
トップ
次のページへ
次へ