![]() |
東北の沢・岩手・葛根田を遡行する |
![]() |
岩手葛根田沢1 |
・山行名:南八幡平/葛根田川本流〜北の又沢支流 |
![]() |
岩手葛根田沢2 |
4時30分頃に滝ノ上温泉の駐車場に早朝到着。神奈川から、約10時間。すでに、出発準備している登山者もいる。 |
![]() |
岩手葛根田沢3 |
地熱発電所の施設をいくつか過ぎ、堰堤が見えるところから、入渓した。 |
![]() |
岩手葛根田沢4 |
水量は少な目か?天気・気温も良好。ヒタヒタと廊下のような沢床を行く。 |
![]() |
岩手葛根田沢5 |
オオベコ沢 |
![]() |
岩手葛根田沢6 |
岩がひさしのように、張り出た所が多く、ヒタヒタすすむ。 |
![]() |
岩手葛根田沢7 |
ゴルジュ帯。一寸ぬれますが、楽しいへつり。 |
![]() |
岩手葛根田沢8 |
友人の愛犬。我々がへつったところは泳いで突破。 |
![]() |
岩手葛根田沢9 |
11:50大石沢出合着。 |
![]() |
岩手葛根田沢10 |
途中のアキトリ沢でT君が釣り上げた分も含めて、6人と1ワンに、各自一匹の釣果。ありがとう葛根田。 |
![]() |
岩手葛根田沢11 |
・北の又沢出合 |
![]() |
岩手葛根田沢12 |
葛根田大滝。左岸を高巻く。巻きの踏跡は明瞭。下降部分がグザグザです。 |
![]() |
岩手葛根田沢13 |
滝の又沢付近にて、釣り休憩。本流側でルアー、滝の又沢で川虫がヒット。 |
![]() |
岩手葛根田沢14 |
北の又沢の左沢に入り、水量が激減。源流の雰囲気。クネクネ曲がりながら進むと、20m位の滝が現れた。登攀困難の為、巻く事にする。 |
![]() |
岩手葛根田沢15 |
12時に滝から少し戻り、左の沢へ向かう。この沢も困難な滝があり、巻き道に導かれ、12時15分ごろ。猛烈な薮こぎに はいる。GPSと山勘では、直登は湿原から離れる為NG。東にトラバースすることにしたが、小沢と小尾根が邪魔し、すんなりとは行かない。13時ごろやっ と小沢に出る。それも直ぐやぶとなる。 |
![]() |
岩手葛根田沢16 |
どーなることかと思っていたら、13時15分急に藪がなくなり、視界が開けた。助かったー。 |
![]() |
岩手葛根田沢17 |
さまざまな花が咲いている八瀬森湿原を小屋に向かう。 |
![]() |
岩手葛根田沢18 |
藪こぎに疲れたため、八瀬森山荘(無人)に泊まった。前夜の宴会に比べ、静かな酒宴。単独行者が同宿したが、静かな夜だった。ねずみが鳴いているがぐっすり眠った。 小屋は古いが、管理されているようで、フトンと毛布があり利用させてもらう。水は湿原の流れから頂く。 |
![]() |
岩手葛根田沢19 |
八瀬森〜大森岳〜三ツ石山〜滝の上温泉の稜線は、湿原、お花畑、草原、藪とバラエティーに富んでます。沢登に来たが縦走気分も十分味わえました。 |
![]() |
岩手葛根田沢20 |
キスゲ畑からは、大石小屋がみえます。 |
![]() |
岩手葛根田沢21 |
綺麗な大石小屋の前に広がる湿原。水場は枯れていた。 |
![]() |
岩手葛根田沢22 |
地熱発電所の舗装された林道から、分岐した登山道。膝はなんとか持ってやれやれでした。 |
![]() |
岩手葛根田沢23 |
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像) |