根子岳 山スキー 2023年2月 ●菅平根子岳 ・2023/2/27(月) 晴れ ・人数計:2人 T、M ・コース ・自宅-湯ノ丸SA-菅平奥ダボス第一リフトP-リフトTOP9:00/9:32〜避難小屋10:46〜子根子岳分岐12:15 〜根子岳12:46/13:36〜リフトTOP15:03〜P15:30 行動時間5:59 距離10.2q 登り619m 下り773m 休憩1:10 歩数 10286歩 ・寒さと所用で山に行く気がなかなか起きない。 が、ここ2〜3年コロナのせいもあり、 Tさんが全くスキーをしていなかったので、好天を狙い行ってきた。 場所は根子岳。 何度も訪れているが、衰えた体力ではシンドイ。悪天やラッセルなどあったら行けない身体になっていることを知る。 ・準備や段どりを忘れているので出発や行動が遅い。さらに体力無く歩みも遅い。 そんな我々でも優しく迎えてくれるのが好天時の根子岳。ありがとう。 スノーキャット終点まで圧雪されているので、シールなど要らないのだが、脇をラッセル歩行。 圧雪面をあえぎながら登るTと前後しながら行く御仁がおり、お互い励みになっているよう。 スノーキャット終点で圧雪面は終了だが、終点のテント脇からもトレースが山頂に続き、ノーラッセル。 山頂では、コーヒーとサンドイッチを食べながら妙高、南北ア、乗鞍、八ヶ岳、富士、浅間、四阿山等々を眺める。 先ほどの御仁も無事到着、健闘をたたえ合う。 ルートを知らせてくれる「ダボスへ」の標識は多数あるが、いずれも高く露出しており積雪は少ない模様。 下り初めは南西に入り、直ぐに北北西のトレースを追い、圧雪面へ合流。 2000m付近から南西斜面の疎林帯に入る。トレースが複数あり先行者はいるようです。 ノートレースと疎林の滑走を楽しみ、南側に急沢が出たあたり(1900m付近)から北西に向かい、避難小屋に出た。 この先圧雪面を暫し滑ると、Tさん脛がつると言う。靴を脱ぎ、暫し休憩&お試し歩行。 幸いスキー滑走可能そうとの事でほっと安心。念のため、ザックをあずかりゆっくり滑り下る。 「体力に見合った行動」が必要を知る。 根子岳とスノーキャットをバックに 青空にスノーモンスターが映えます ![]() ![]() 信州の山々をバックに登る 樹林行く ![]() ![]() 何回目の山頂だろう 浅間山、蓼科、八つ、富士山も一望です ![]() ![]() ノートレースの樹林 避難小屋で合流 ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|